このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

積極的休養を楽しもう!

2023年04月28日



こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。


ゴールデンウィークがやってきます!

今年は久々に活気にあふれそうです。

ぜひ積極的休養でいきましょう!(^^)!


============
■ 積極的休養を楽しもう!
============

積極的休養とは?

休養には「積極的休養」と「消極的休養」があります。

「消極的休養」は、寝転がって一日中過ごすとか、家の中でのんびりしているといったような動かない休養です。

休養というとこのようなイメージが主流ではないでしょうか。

別に消極的休養がいけないということではありません。

消極的休養ももちろん大切です。


それに対して

「積極的休養」は運動をしたり、運動はしなくても出歩いたりと身体を動かす休養です。

運動なんかして身体を動かしたら疲れてしまって休養にならないのでは?

いえいえ、そうじゃないんですよ。

身体を動かすことで血液循環が促進されたり、精神的なストレスから開放されたりと脳もリフレッシュされて疲労回復効果にとても有効なのです。

特に運動でストレスを発散することが健康づくりにはとても重要だと言われています。

どの程度積極的に身体を動かすかは、疲れの状況など個人により様々です。

基本的には、気晴らし的な散歩や軽いエクササイズで汗を流すといった感じの運動でいいのではないかと思います。

ゴールデンウィークはぜひとも積極的休養で身体を動かしてください。

体力がある人や、日頃からトレーニングに励んでいらっしゃる方はこの機会にたくさん走ってみるとかいつもよりハードにやってみる、といった合宿気分を味わうのも楽しいかもしれませんね。

体調が悪いとか、動けないほど疲れているような場合を除いては疲労回復に「積極的休養」をぜひ取り入れてください。

ゴールデンウィークのようにお休みが続くときは「積極的休養」を取り入れやすいんです。

一日しか休めない場合はどうしてものんびりしたくなる方が多いのではないでしょうか。

現実、疲労度が強い時は「消極的休養」の方が必要な場合もあります。

その点連休だと

一日目はのんびりして消極的休養をとり

二日目はウォーキングやジョギングで積極的休養!

三日目はショッピング(精神的積極休養かな)とマッサージ(消極的休養かな)でリラックスなんていうのもいいですね。

旅行やトレーニングなど積極的休養を余裕をもって楽しめますね。

休みが何日かあると、消極的休養の日も設けながら積極的休養のバリエーションが楽しめるというわけです。

連休中家でゴロゴロなんてもったいないことは絶対にやめましょう。

いつもより長い距離をジョギングしてみるっていうのもいいですね!

モチベーションが上がって今後につながります。


「積極的休養」の考え方がなんとなくお解かりいただけたでしょうか。

<からだづくり>は「運動」「栄養」「休養」です。

身体を動かして美味しく食べて有意義な休養をお楽しみください!


私はいつもと違ったコースと距離を延ばして多摩川ジョギングを楽しもうかな!(^^)!


PS.来週5月5日(金)は祝日の為、お休みとさせていただきます。
次回の配信は5月12日(金)となります。



理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html



記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>