スキャモンの成長曲線
こんにちは!
運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。
先週5月5日はこどもの日でした。
ということで本日は子供の成長について!(^^)!
恒例のテーマ「スキャモンの成長曲線」です。
===========
■ スキャモンの成長曲線
===========
子供の発育とスポーツ指導を考える時の基礎理論として「スキャモンの成長曲線」というものがあります。
これは20歳時を100%とした時の身体の発達の特徴を4つの「型」に分類して考えるものです。
その4つとは「一般型」、「神経型」、「リンパ型」、「生殖型」です。
簡単に説明しておくと
・「一般型」とは、身長や体重の変化の様子。
・「神経型」とは、神経の発達。スポーツの技術や器用さに関係しますね。
・「リンパ型」とは、免疫力の発達。
・「生殖型」とは、生殖器の発達。思春期ってやつですね。
というふうに子供の成長を
身長や体重、神経系、免疫力、生殖機能の4つに分類しそれぞれの特徴をみていこうという考え方です。
そしてこの理論を、例えば
「神経系統の発達は12歳ごろにほぼ完成されるからスポーツテクニックはそれまでに教えよう」というふうに活用するわけです。
さて本題に入ります!
このスキャモンの成長曲線をベースにしてスポーツ指導に必要な基本についてお話ししていきましょう。
▼ プレゴールデンエイジ(5~8歳)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
5~8歳頃はプレゴールデンエイジと言われ神経系が著しく発達します。
この時期は様々なスポーツ、トレーニング、動きを経験させることが大切だとされています。
要するにいろいろな遊びを経験させることです。
スポーツならばひとつに偏らず、サッカー、野球、バスケット、水泳、スキー等とにかくいろんな体験をさせてください。
▼ ゴールデンエイジ(9~12歳)
ーーーーーーーーーーーーーーー
9~12歳頃になると、神経系の発達がほぼ完成に近づき、動作の習得に対する準備が整います。
「即座の習得」といって、何をやってもすぐにできてしまう年代なので「ゴールデンエイジ」と称され、いわゆる「技術の習得」に重点をおく年代です。
サッカーのテクニックなんかはこのころにみっちり練習させたいですね。
何度も何度も繰り返し練習の経験もこのころ必要です。
練習により技術の精度も上がり「やればできる!」ってことを実感させます。
▼ 中学生(13~15)
ーーーーーーーーー
中学生の頃は成長のラストスパート期といわれ身長が急速に伸びる時期です。
心臓や肺(心肺機能)等内臓系も発達するので、持久系のトレーニングや中程度の無酸素系トレーニングを取り入れていくとよいでしょう。
インターバルトレーニングで「ハア、ハア、」させるのもこの頃からですね。
消化機能も発達するので食事量も増やしていきましょう。
▼ 高校生(16~18歳)
ーーーーーーーーーー
高校生になると身長の伸びは少なくなり、体重の増加と共に筋肉量が増加し始めます。
生殖機能も発達しホルモン分泌、特に男性ホルモンの分泌が促進され筋肉の発達を促します。
この時期は専門的なトレーニングを開始しパフォーマンスを向上させる時期だともいわれます。
ウェイトトレーニングであったり、種目別のトレーニングです。
この年代でプロ選手もいるわけですから、食事等の体調管理も自分でできるような教育が必要な時期でもあります。
「子供の成長とスポーツ指導の基本」こんなところでしょうか。
成長時期には個人差や性差があります。
女子の方が2歳程男子より早いなんてこともいわれています。
おおよその基本パターンは上記したことを把握しておくとよいと思います。
子供をスポーツ教室に通わせる場合、指導者がこのような理論をわかって教えてくれる教室を選びましょう!
スポーツ教室でなくても学校の先生にも言えますね。
「スキャモンの成長曲線」覚えておいてください!
多摩川ジョギングコースは子供たちの野球やサッカーが観れて元気をもらえます!(^^)!
理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html
記事一覧
●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご
2024年06月29日
●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」
2024年06月28日
体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは
2024年06月21日
私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂
2024年06月14日
ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========
2024年06月07日
先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ
2024年05月31日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!
2024年05月24日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう
2024年05月17日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン
2024年05月10日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に
2024年04月26日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!
2024年04月19日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時
2024年04月12日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング
2024年04月05日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■
2024年03月29日
こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう
2024年03月22日