このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

スポーツドリンク

2023年06月16日




こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。


梅雨&蒸し暑い!

こまめな水分摂取を心がけましょう。

先週は水分摂取のお話しをしました。

やはりスポーツドリンクの質問がきました!(^^)!

ということで今週はスポーツドリンクについてです。


=========
■ スポーツドリンク
=========


スポーツドリンクについて基本的な考え方をお話しします。

「市販のスポーツドリンクではどれがいいよ!」とか、「こんな時には○○のドリンクだ!」といった内容ではありません。

運動中のドリンク摂取においては様々な見解があり、まだまだ研究の余地が多くあります。

状況に応じて、どんな成分(栄養素)が含まれているのが有効であるかも異なります。

水分補給だけではなく栄養素を加え、プラスαを狙った飲み物がスポーツドリンクです。


・「水+栄養素」がスポーツドリンクです。


その栄養素の代表が「糖」です。

今回は、水に「糖」が含まれている意義についてお話ししていきます。


・「水+糖」がスポーツドリンクの基本
※「ミネラル等」がプラスされたものも多くありますがここでは糖について言及します。


▼ 運動のエネルギー源は糖と脂肪です
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

脂肪はなかなかなくなることはないのですが、糖はそういうわけにはいきません。

糖は長時間の運動の継続により枯渇してしまうのです。

長時間とはどのくらいかというと、個人差はありますが、おおよそ2時間前後でしょう。

わかりやすい例がマラソンです。

「30km過ぎたあたりから急に足が動かなくなった」ということがよくあります。

まさに「糖が枯渇」してエネルギーが無くなったことが大きく影響しているのです。


そこに糖を含んだスポーツドリンクが登場すると
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

水だけを摂取して走っていたら30km過ぎたあたりから急に足が動かなくなりました。

☆糖を含んだスポーツドリンクを摂取していたら完走できました。

ということが考えられるのです。


そううまくいくとは限りませんが理論的にはそういうことを期待しているのです。


▼ 糖を含んだスポーツドリンクの狙いは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・運動により枯渇してしまうエネルギー源の糖を水分と一緒に補充することなのです。


現実には糖が枯渇してしまうのは、マラソンのように2時間以上継続する運動や、かなり激しいスポーツです。

一般の人がスポーツを楽しむ分には水で十分でしょう。

水で十分ということであってスポーツドリンクを摂取してはいけないというわけではありません。

少し甘みがあった方が飲みやすいとか、お好みので水分摂取を楽しんでください。

これにも個人差があるので、運動強度や運動の種類等を把握し自分にあった摂取法を考えましょう。


▼ 運動の種類による摂取法の一例
ーーーーーーーーーーーーーーー


「スポーツドリンク豆知識」

<マラソンや長時間ジョギング時の摂取する糖の種類について>

一般の人でもマラソンを楽しんだり長時間のジョギングをされる場合は糖の含まれたスポーツドリンクを摂取されたほうが賢明です。

細かいことを言うと、走る前、走行中、ラストスパートの時それぞれに中身の違ったドリンクを摂取するのが効果的だといわれます。

それは個人差や環境差があるのでどれがいいとは一概には言えません。

しかし、これだけは言える、ということをひとつ紹介しておきます。


走る前30分~40分に摂取するドリンクに含まれる糖はグルコース(ブトウ糖)ではなく、フルクトース(果糖)やトレハロースといわれる糖がよいとされます。

理由は、グルコースは摂取すると急激に血糖値が上がりそれに反応してインシュリンも分泌されます。

インシュリンは血糖値を下げるので運動中に低血糖を生じる恐れがあります。

又、インシュリンは運動中の脂肪の動員を抑制するので糖の枯渇を早めてしまいます。


それに対して、フルクトース(果糖)やトレハロースは血糖値の急激な上昇はなく、インシュリンの反応も小さく低血糖を抑えられます。

グルコースも運動直前10分前以内位や運動中の摂取だと問題ないのですが、運動に入る前30分以上時間がある時は間違いのないようにフルクトース(果糖)やトレハロースを含んだドリンクがあればそれを摂取する方が無難でしょう。

※これはマラソン等の運動に入る前30分以上時間がある場合のグルコース(ブドウ糖)摂取に対する反応の一例であり基本的にはグルコース(ブドウ糖)摂取はエネルギー補給に有効です。


これは成分内容による身体への影響の一例です。


普通に運動する時や熱中症対策においては難しく考えずに水や市販のスポーツドリンクで大丈夫です。


成分や味をチェックしていろいろ試すのも面白いですよ!(^^)!



理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html



記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>