このメルマガの説明はありません。

初のフルマラソン完走を楽しく達成する方法

高齢者も「運動」「栄養」「休養」

2023年09月22日




こんにちは!

運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。


今日は先日の敬老の日にちなんで高齢者の話題です。

今年の9月現在、日本では100歳以上の高齢者が9万2139人。

前年比1613人増。

53年連続で過去最多を更新しました!

高齢者がますます元気な時代がやってきます!(^^)!


=============
■ 高齢者も「運動」「栄養」「休養」
=============


健康生活の三本柱は「運動」「栄養」「休養」だと言われています。

当然のように聞こえますが、これができてる人は少ないと思います。

運動不足、栄養摂りすぎや偏りすぎ、働きすぎて睡眠不足、何かと動いていて休養がとれてないとか。

もちろん高齢者もこの三本柱は同じです。

高齢者になると圧倒的に運動不足です。

次いで栄養不足。

これは一見しかたのないことのように見えますがそんなことはありません。

「もう歳だから・・・」と運動をしない。

「そんなにお腹がすかないから・・・」と粗食になる。

これは間違いです!

いっぱい動いて、いっぱい食べてください。

動かなければお腹も空きませんよね。

「もう歳だから」は100歳以上の人が言う時代になったんですよ。


休養に関してはのんびり過ごすことを楽しんでください。

まあ、歳はとっているので若い時よりは疲れるので休息時間も増えて当然ですね。

昼寝も大いにけっこう。

早寝もいいですね。


私の専門分野の運動に関してですが、特に頑張ったトレーニングをする必要もありません。

・ラジオ体操をしっかりやる。

・スクワット30回を日課にする。

・散歩はブラブラとしっかり歩くをミックスして歩く。

このくらいの運動を習慣にすることをお薦めします。

もちろんトレーニングしている人は大いにやってください。

そして活動的な日々を送る。

仕事をしている人はもちろんいいのですが、リタイアした人も積極的に人と会ったりお話ししたり。

女性は比較的おしゃべりは得意ですよね。

なんでもいいので週に一回くらいは人と合う外出日を意識して作ってみてください。

そしてしっかり食べる。

夜は疲れて早く寝る。

「運動」「栄養」「休養」の再確認。

こんな感じかな。


新しいことにチャレンジする!

これも重要です。

もう歳だからは古い考えですよ!


私は週末の多摩川ジョギングと若者との交流で元気づくりです!(^^)!



理論と実践から導き出した!!
初心者のためのマラソン指導プログラムはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.namni.net/us/t/code/sp11.html



記事一覧

お礼とお知らせ

●お礼とお知らせ 長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は6月末をもって終了いたします。 長年ご愛読いただき本当にありがとうご

2024年06月29日

暑熱順化で熱中症予防

●重要なお知らせ ※長年ご愛読いただきました当メルマガ「サミー大塚の初めてのフルマラソン完走法」の配信は本日号をもって終了いたします。 今後もサミー大塚が「健康&体力づくり」

2024年06月28日

除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

体組成で気にしたいのは体脂肪だけではありません。 除脂肪体重を気にしましょう! 除脂肪体重とは何でしょう? ●除脂肪体重(Lean Body Mass:LBM)とは

2024年06月21日

体脂肪計の上手な活用法

私は毎日、体重と体脂肪率計ってます。 食事内容や活動量等で変化してくるので面白いですよ。 食べすぎるとすぐに増えますよね!(^^)! ●体脂肪計の上手な活用法 体脂

2024年06月14日

ダンベルとバーベル

ダンベルとバーベルはどのように使い分けるのですか? 効果的なのはどちらですか? お答えします!(^^)! ========== ■ダンベルとバーベル =========

2024年06月07日

ストレッチング

先週は筋収縮についてお話ししました。 本日は伸ばす方のお話。 ストレッチングについてです!(^^)! ======== ■ストレッチング ======== 「ストレ

2024年05月31日

「筋収縮」の種類3つ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 身体を動かすには筋力が必要です。 筋肉が力を出すんですね。 本日はそのシステムについてです!(^^)!

2024年05月24日

「有酸素運動」と「無酸素運動」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 有酸素運動ってマラソンのように呼吸をハアハアしながらやる運動で 無酸素運動って筋トレみたいにグッと力を出すよう

2024年05月17日

スキャモンの成長曲線

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先日5月5日はこどもの日でした!(^^)! ということで本日は子供の成長について。 恒例のテーマ「スキャモン

2024年05月10日

スポーツをしよう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 先週は「体育とスポーツ」お話をしました。 スポーツの語源は「気晴らし&遊び」でしたね。 本日は「スポーツ」に

2024年04月26日

「体育」と「スポーツ」

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新たなスタートに心が弾むシーズンです! 本日はこの時期恒例のテーマ。 私の大学1年の最初の授業の一コマから!

2024年04月19日

トレーニングの原理・原則

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 新年度がスタートしましたね! ジョギングも心地よい気候になってきました!(^^)! 本日は初心に帰ってこの時

2024年04月12日

「お気楽ジョギング」のすすめ

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 不安定な天候が続きますね。 雨が降ってなければ早朝ジョギングでリフレッシュしてます。 そう!お気楽ジョギング

2024年04月05日

筋肉痛のメカニズム

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 筋肉痛ってどうして出るの? 久々の運動だから? 筋トレ続けていいのかな? ============= ■

2024年03月29日

上半身の筋トレもやろう!

こんにちは! 運動指導研究家の大塚聡(サミー大塚)です。 私はいつも脚筋力を維持向上することが重要だと言ってます。 フルマラソン完走トレーニングの優先順位からするとそう

2024年03月22日

291 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>