「トイレットペーパー」の向き
2020年06月04日
項目2
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
壁に対して水平軸を持つホルダーに「トイレットペーパー」を
取り付ける場合、その付け方は2通りあります。
紙を上から引く(表向き)か、下からまわす(裏向き)か、です。
どちらを選ぶかは習慣によるところが大きく、
ほとんど好みの問題といえます。
アメリカでは消費者と風呂・トイレの専門家を対象に調査が
行われたことがあり、60-70%の回答者が紙の先を手前に向ける
(表向き)を好みました。
一見すると些細な問題で、この「向き」についてはっきりした意見を
持つ人は少ないですが、人生相談で有名なコラムニスト、アン・ランダーズは、
自身のコラムの歴史のなかで最も議論を呼んだテーマだと語っています。
どちらの向きの支持者も、美しさや清潔さ、「おもてなし」の面で
利点があると主張し、さらには紙を切り取りやすく節約になる、
キャンピングカーや猫とも相性が良いなどを根拠に挙げています。
いわゆるセレブや専門家でも意見が分かれるところですが、
年齢や性別、政治的な信条との関係を指摘する論者もいます。
標本調査の結果からは、社会経済的なステータスと
相関関係が示されています。
トイレットペーパーの向きをめぐって問題が生じた場合、
妥協以外の解決策として、ホルダーを増やしたりトイレやバスルームを
別にする方法があります。
どちらか一方の向きを国が標準化すべきだと唱えている方もいますが、
ある発明家は多方向にホルダーが旋回する新しいタイプにもっと人気が
出てほしいと願っています。
「トイレットペーパー」の二つの向きは以下のように定義しえます。
・表向き(上から):紙の端を壁から離してかけ、ロールの上から引き出す
https://bit.ly/3cBbfIu
・裏向き(下から):紙の端を壁のそばにかけ、ロールの下から引き出す
https://bit.ly/2XwwFSP
トイレットペーパーは左側と右側が反射対称のため、時計回りか
反時計回りかということは曖昧で、見る人の視点に依存しています。
https://bit.ly/3eTbTT5
▲反時計回りに見える視点(上から下に垂らすかけ方)
トイレットペーパーの設置において「表向き」「裏向き」それぞれの
典型的な利点を挙げると以下のようになります。
「表向き」の利点;
・うっかり拳を壁や棚にこすってしまうリスクを減らし、
手垢と雑菌を防ぐことにつながる。
・視覚的に紙の位置をとらえることが容易になり、
垂れ下がった紙の先をつかみやすくなる。
・ホテルやクルーズ客船、オフィスビル、公共施設、
来客用のトイレをそなえた家庭が「三角折り」をすることで、
部屋を掃除したことをアピールできる。
・一般にメーカーはこのかけ方を想定して製品化を行っているため、
パターンのはいったトイレットペーパーであればこのかけ方のほうが
見栄えがよい。
https://bit.ly/2XxfPDu
▲折りたたまれ、カバーをつけてシールが貼られたトイレットペーパー
(ホテル・モナステリオ、2009年)
https://bit.ly/306FhRV
▲「裏向き」で置かれ、反対側に絵と文章がついているタイプ
「裏向き」の利点;
・垂れ下がった部分が隠されるため、より整然とした印象を与える。
・幼児や犬、猫といったペットがトイレットペーパーにぶらさがろうとして
全て巻き取ってしまうリスクを減らす。
・キャンピングカーに設置する場合は、走行中にはずみで紙が落ちることを
減らせる。
https://bit.ly/2A3VZGX
▲トイレットペーパーで遊ぶ猫
ミシン目に沿ってトイレットペーパーをちぎることが容易になるという
利点はどちらの側も主張しています。
両者とも片手で紙を引っ張ってもう一方の手でロールを安定させます。
ミシン目の無い紙で、ホルダーにカッターがそなえられている場合は、
「表向き」に限定されます
どちらの掛け方が経済的かは意見が分かれているようです。
トイレットペーパーのディスペンサーを二つ設ける対応は、
公共のトイレやホテルで一般的になりつつあります。
https://bit.ly/3cyaaB2
▲二方向にはめられた12個のトイレットペーパー
https://bit.ly/2XuG3q7
▲並列可能なトイレットペーパーホルダー
▼真鍮製の「トイレットペーパーホルダー」が好評販売中です。
ガラスの棚板付きもございます。
https://www.d-kuru.com/product-list?keyword=%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/3dyBQHA
参考文献(wikipedia);
「トイレットペーパー」の向き
https://bit.ly/3cwok5X
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
壁に対して水平軸を持つホルダーに「トイレットペーパー」を
取り付ける場合、その付け方は2通りあります。
紙を上から引く(表向き)か、下からまわす(裏向き)か、です。
どちらを選ぶかは習慣によるところが大きく、
ほとんど好みの問題といえます。
アメリカでは消費者と風呂・トイレの専門家を対象に調査が
行われたことがあり、60-70%の回答者が紙の先を手前に向ける
(表向き)を好みました。
一見すると些細な問題で、この「向き」についてはっきりした意見を
持つ人は少ないですが、人生相談で有名なコラムニスト、アン・ランダーズは、
自身のコラムの歴史のなかで最も議論を呼んだテーマだと語っています。
どちらの向きの支持者も、美しさや清潔さ、「おもてなし」の面で
利点があると主張し、さらには紙を切り取りやすく節約になる、
キャンピングカーや猫とも相性が良いなどを根拠に挙げています。
いわゆるセレブや専門家でも意見が分かれるところですが、
年齢や性別、政治的な信条との関係を指摘する論者もいます。
標本調査の結果からは、社会経済的なステータスと
相関関係が示されています。
トイレットペーパーの向きをめぐって問題が生じた場合、
妥協以外の解決策として、ホルダーを増やしたりトイレやバスルームを
別にする方法があります。
どちらか一方の向きを国が標準化すべきだと唱えている方もいますが、
ある発明家は多方向にホルダーが旋回する新しいタイプにもっと人気が
出てほしいと願っています。
「トイレットペーパー」の二つの向きは以下のように定義しえます。
・表向き(上から):紙の端を壁から離してかけ、ロールの上から引き出す
https://bit.ly/3cBbfIu
・裏向き(下から):紙の端を壁のそばにかけ、ロールの下から引き出す
https://bit.ly/2XwwFSP
トイレットペーパーは左側と右側が反射対称のため、時計回りか
反時計回りかということは曖昧で、見る人の視点に依存しています。
https://bit.ly/3eTbTT5
▲反時計回りに見える視点(上から下に垂らすかけ方)
トイレットペーパーの設置において「表向き」「裏向き」それぞれの
典型的な利点を挙げると以下のようになります。
「表向き」の利点;
・うっかり拳を壁や棚にこすってしまうリスクを減らし、
手垢と雑菌を防ぐことにつながる。
・視覚的に紙の位置をとらえることが容易になり、
垂れ下がった紙の先をつかみやすくなる。
・ホテルやクルーズ客船、オフィスビル、公共施設、
来客用のトイレをそなえた家庭が「三角折り」をすることで、
部屋を掃除したことをアピールできる。
・一般にメーカーはこのかけ方を想定して製品化を行っているため、
パターンのはいったトイレットペーパーであればこのかけ方のほうが
見栄えがよい。
https://bit.ly/2XxfPDu
▲折りたたまれ、カバーをつけてシールが貼られたトイレットペーパー
(ホテル・モナステリオ、2009年)
https://bit.ly/306FhRV
▲「裏向き」で置かれ、反対側に絵と文章がついているタイプ
「裏向き」の利点;
・垂れ下がった部分が隠されるため、より整然とした印象を与える。
・幼児や犬、猫といったペットがトイレットペーパーにぶらさがろうとして
全て巻き取ってしまうリスクを減らす。
・キャンピングカーに設置する場合は、走行中にはずみで紙が落ちることを
減らせる。
https://bit.ly/2A3VZGX
▲トイレットペーパーで遊ぶ猫
ミシン目に沿ってトイレットペーパーをちぎることが容易になるという
利点はどちらの側も主張しています。
両者とも片手で紙を引っ張ってもう一方の手でロールを安定させます。
ミシン目の無い紙で、ホルダーにカッターがそなえられている場合は、
「表向き」に限定されます
どちらの掛け方が経済的かは意見が分かれているようです。
トイレットペーパーのディスペンサーを二つ設ける対応は、
公共のトイレやホテルで一般的になりつつあります。
https://bit.ly/3cyaaB2
▲二方向にはめられた12個のトイレットペーパー
https://bit.ly/2XuG3q7
▲並列可能なトイレットペーパーホルダー
▼真鍮製の「トイレットペーパーホルダー」が好評販売中です。
ガラスの棚板付きもございます。
https://www.d-kuru.com/product-list?keyword=%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/3dyBQHA
参考文献(wikipedia);
「トイレットペーパー」の向き
https://bit.ly/3cwok5X
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************