メール配信内容(バックナンバー)

最新情報のご案内

団扇(うちわ)の用途の変遷 [Able通信445]

2020年07月16日

項目2
○○ 様

お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。

夏の清涼には、冷房や扇風機が主流になっておりますが、
手で扇(あお)いで風を起こせる「団扇」(うちわ)も根強く残っています。
https://bit.ly/2DO1gE6

一般的には扇部と、手で支持するための柄を備えますが、柄が無く、
扇部の端のくりぬいた部分に指を入れて用いる穴開きうちわもあります。

絵柄や文様にも様々な種類があり、広告を入れた簡易なものは
ペーパーファンともいい、販促品として用いられています。

古来、うちわは木製品、鳥毛や獣毛、蒲葵(びろう)や芭蕉の葉にはじまり、
もっと大型で、「あおぐ」ためより「はらう」「かざす」ためのもので、
威儀、儀式、縁起、祈願、軍配、行司、信仰、占いなどに使われました。

その後、形態や材質は時代によって変化し、室町時代末、軽くて扇部が
へたらない構造として、竹骨と紙を素材とする現在の形となります。

https://bit.ly/2Oxoy3g
▲伝統的な団扇の部分名称

江戸時代に入ると、一般大衆に普及し、町民文化が花開くとともに
涼(りょう)や炊事、装いや流行、蛍や虫追いなど、さまざまな場面で
利用されました。

明治時代には、その美しい図柄のうちわは外国人にも高い評価を得て
盛んに外国に輸出されました。

https://bit.ly/3j3r9zX
▲『湖畔』(1897年、作画:黒田清輝)

商家の配布用としての需要も急増し、裏面に名入れ、表面には商品や様々な
メッセージが織り込まれ、広告媒体としての意義を備えていきました。

印刷業界では企業・団体が販促、宣伝などを目的に
配布される夏のうちわと冬のカレンダーは重要な季節商品でした。

昭和40年代以降、扇風機やクーラー、ガスや電気のコンロの普及など、
生活環境の著しい変化により実用面は縮小するものの、夏場を中心に
涼をとる生活の道具、花火大会など日本の風情を楽しむおしゃれの小道具、
炊事の道具、広告の媒体としての利用は今も盛んです。


▼国産スギの「木のうちわ」は、
 夏の展示会等で配布するノベルティとしておすすめです。
https://www.comfortmk.com/product-list?keyword=%E3%81%86%E3%81%A1%E3%82%8F
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/390wzH6


参考文献(wikipedia);
団扇(うちわ)
https://bit.ly/2OxxFke
黒田 清輝(くろだ せいき)
https://bit.ly/395VnxI


追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL

よろしくお願いいたします。

*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************

記事一覧

EOS取付説明書 【Able通信977】

項目2 ○○ 様

2025年05月13日

VL155 Chameleon 【Able通信976】

項目2 ○○ 様

2025年05月09日

ガラスホワイトボード 【Able通信975】

項目2 ○○ 様

2025年05月07日

2025 ABLE NEW DESIGN 【Able通信970】

項目2 ○○ 様

2025年04月18日

INAL製品 アルミ三方枠 【Able通信967】

項目2 ○○ 様

2025年04月08日

フロアーヒンジ NOSCAVO 【Able通信965】

項目2 ○○ 様

2025年04月01日

石材光壁 【Able通信964】

項目2 ○○ 様

2025年03月28日

ガラスドア用アルミケース【Able通信963】

項目2 ○○ 様

2025年03月25日

842 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>