黄銅、真鍮、ブラス [Able通信450]
2020年07月27日
項目2
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
「黄銅」(こうどう/おうどう)は、銅と亜鉛の合金で、
特に亜鉛が20%以上のものをいいます。
「真鍮」(しんちゅう)、「ブラス」(英:brass)とも呼ばれます。
最も一般的な黄銅は、銅65%、亜鉛35%のものです。
また、銅と亜鉛の割合によって物性が変化します。
JISでは銅合金として扱われ、
材料記号は頭文字Cで始まる4桁記号で表されます。
・C2600:七三黄銅(銅:約70%、亜鉛:約30%)
イエローブラスとも言います。
・C2801:六四黄銅(銅:約60%、亜鉛:約40%)
黄金色に近い黄色を示す。
・C3604:快削黄銅(銅:57~61%、鉛:1.8~3.7%、鉄:0.5%以下、
鉄+錫:1%以下、亜鉛:残部) 被削性を高めるために鉛を添加しています。
・C3771:鍛造用黄銅(銅:57~61%、鉛:1~2.5%、鉄+錫:1%以下、亜鉛:残部)
・C4600台:ネーバル(naval)黄銅、海軍黄銅。
錫(すず)を添加し耐海水性を高めたもの。
・CAC201:黄銅鋳物1種
一般的に亜鉛の割合が多くなるにつれて色が薄くなり、
少なくなるにつれて赤みを帯びます。
亜鉛の割合が増すごとに硬度は増しますが、
同時に脆さも増すため、45%以上では実用に耐えません。
いずれの黄銅も展延性に優れており、よく冷間加工で使用されます。
適度な硬さと過度ではない展延性によって、旋盤やフライス盤などによる
切削加工が容易で、なおかつ価格もほどほどなので、微細な切削加工を
要求される金属部品の材料としての使用頻度が高いです。
黄銅の比較的低い融点(組成に応じて900~940度)と
その流動特性により、黄銅は青銅や亜鉛などより簡単に鋳造可能です。
物に当たっても火花が出ないため、火気厳禁の場所での工具に利用されます。
強磁性ではないため磁石によって容易に選別可能で、
リサイクル性は良いと言えます。
以上の特性ゆえに、黄銅は、昔から紙幣の印刷機などの精密機械や
水洗便所の給水管や便器給水スパッド、理化学器械類や鉄道模型等の素材、
弾薬の薬莢や金属模型などに広く使用されています。
日本では仏具、多くの金管楽器などに多用されています。
(金管楽器の別名であるブラス[brass]は黄銅の英名に由来しています)
また、1948年から現在に至るまで、日本で発行されている五円硬貨
(品位は銅60~70%、亜鉛40~30%)の素材としても使われています。
https://bit.ly/3jMkFWg
金に似た美しい黄色の光沢を放つことから金の代用品にもされ、
poorman’s gold(貧者の金)と呼ばれます。
日本の時代劇において小道具として使われる偽の小判も
黄銅製のものが多いです。
日本では、黄銅の製法は18世紀、江戸時代になって普及したと
されてきましたが、2014年4月21日、12世紀の平安時代に作られたとされる
写経に黄銅が大量に使われていることが奈良大学・東野治之教授たちの調査で
判明しました。
亜鉛は比較的、低温で蒸発してしまうため、精錬が難しく、日本では
江戸時代まで黄銅を作ることが出来なかったとされていましたが、
既に12世紀には、日本でも製造され、金の代用品とされていたことが
新たに分かりました。
寛永通宝にも真鍮製のものがあり、これは一文銭より
やや大型で裏面に波の模様があり、四文に通用しました。
https://bit.ly/3jJN931
▲上:裏面に波形が刻まれているもの(4文)、中:文銭、
下:一般的なもの(1文)
なお、エッチングして艦船模型に使用される場合もあるほか、
市販されている金色の塗料の多くには黄銅の微粉末が使われています。
ただし、塗料については、経年により黒く変色し輝きを失うことがあり、
ラテックス類・生ゴムに塗ると黄銅の成分(銅と亜鉛)により、
ゴムを分解腐食させてしまう欠点があります。
▼金色の真鍮(しんちゅう)小物が好評販売中です。
http://www.glass-tokyo.jp/SHOP/ag650111.html
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/330ivwC
参考文献(wikipedia)
黄銅
https://bit.ly/2BwPahI
ブラス(brass)
https://bit.ly/3g2QKak
銅
https://bit.ly/3f4R0E8
亜鉛
https://bit.ly/2OYQkpr
銅合金
https://bit.ly/30QAi6r
展延性
https://bit.ly/3f8ccJA
鋳物(いもの)
https://bit.ly/331zSNk
冷間加工
https://bit.ly/3faRHfy
旋盤
https://bit.ly/2Ery8mx
フライス盤
https://bit.ly/30X5GR4
五円硬貨
https://bit.ly/303xhRl
寛永通宝
https://bit.ly/2OYF1h9
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
「黄銅」(こうどう/おうどう)は、銅と亜鉛の合金で、
特に亜鉛が20%以上のものをいいます。
「真鍮」(しんちゅう)、「ブラス」(英:brass)とも呼ばれます。
最も一般的な黄銅は、銅65%、亜鉛35%のものです。
また、銅と亜鉛の割合によって物性が変化します。
JISでは銅合金として扱われ、
材料記号は頭文字Cで始まる4桁記号で表されます。
・C2600:七三黄銅(銅:約70%、亜鉛:約30%)
イエローブラスとも言います。
・C2801:六四黄銅(銅:約60%、亜鉛:約40%)
黄金色に近い黄色を示す。
・C3604:快削黄銅(銅:57~61%、鉛:1.8~3.7%、鉄:0.5%以下、
鉄+錫:1%以下、亜鉛:残部) 被削性を高めるために鉛を添加しています。
・C3771:鍛造用黄銅(銅:57~61%、鉛:1~2.5%、鉄+錫:1%以下、亜鉛:残部)
・C4600台:ネーバル(naval)黄銅、海軍黄銅。
錫(すず)を添加し耐海水性を高めたもの。
・CAC201:黄銅鋳物1種
一般的に亜鉛の割合が多くなるにつれて色が薄くなり、
少なくなるにつれて赤みを帯びます。
亜鉛の割合が増すごとに硬度は増しますが、
同時に脆さも増すため、45%以上では実用に耐えません。
いずれの黄銅も展延性に優れており、よく冷間加工で使用されます。
適度な硬さと過度ではない展延性によって、旋盤やフライス盤などによる
切削加工が容易で、なおかつ価格もほどほどなので、微細な切削加工を
要求される金属部品の材料としての使用頻度が高いです。
黄銅の比較的低い融点(組成に応じて900~940度)と
その流動特性により、黄銅は青銅や亜鉛などより簡単に鋳造可能です。
物に当たっても火花が出ないため、火気厳禁の場所での工具に利用されます。
強磁性ではないため磁石によって容易に選別可能で、
リサイクル性は良いと言えます。
以上の特性ゆえに、黄銅は、昔から紙幣の印刷機などの精密機械や
水洗便所の給水管や便器給水スパッド、理化学器械類や鉄道模型等の素材、
弾薬の薬莢や金属模型などに広く使用されています。
日本では仏具、多くの金管楽器などに多用されています。
(金管楽器の別名であるブラス[brass]は黄銅の英名に由来しています)
また、1948年から現在に至るまで、日本で発行されている五円硬貨
(品位は銅60~70%、亜鉛40~30%)の素材としても使われています。
https://bit.ly/3jMkFWg
金に似た美しい黄色の光沢を放つことから金の代用品にもされ、
poorman’s gold(貧者の金)と呼ばれます。
日本の時代劇において小道具として使われる偽の小判も
黄銅製のものが多いです。
日本では、黄銅の製法は18世紀、江戸時代になって普及したと
されてきましたが、2014年4月21日、12世紀の平安時代に作られたとされる
写経に黄銅が大量に使われていることが奈良大学・東野治之教授たちの調査で
判明しました。
亜鉛は比較的、低温で蒸発してしまうため、精錬が難しく、日本では
江戸時代まで黄銅を作ることが出来なかったとされていましたが、
既に12世紀には、日本でも製造され、金の代用品とされていたことが
新たに分かりました。
寛永通宝にも真鍮製のものがあり、これは一文銭より
やや大型で裏面に波の模様があり、四文に通用しました。
https://bit.ly/3jJN931
▲上:裏面に波形が刻まれているもの(4文)、中:文銭、
下:一般的なもの(1文)
なお、エッチングして艦船模型に使用される場合もあるほか、
市販されている金色の塗料の多くには黄銅の微粉末が使われています。
ただし、塗料については、経年により黒く変色し輝きを失うことがあり、
ラテックス類・生ゴムに塗ると黄銅の成分(銅と亜鉛)により、
ゴムを分解腐食させてしまう欠点があります。
▼金色の真鍮(しんちゅう)小物が好評販売中です。
http://www.glass-tokyo.jp/SHOP/ag650111.html
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/330ivwC
参考文献(wikipedia)
黄銅
https://bit.ly/2BwPahI
ブラス(brass)
https://bit.ly/3g2QKak
銅
https://bit.ly/3f4R0E8
亜鉛
https://bit.ly/2OYQkpr
銅合金
https://bit.ly/30QAi6r
展延性
https://bit.ly/3f8ccJA
鋳物(いもの)
https://bit.ly/331zSNk
冷間加工
https://bit.ly/3faRHfy
旋盤
https://bit.ly/2Ery8mx
フライス盤
https://bit.ly/30X5GR4
五円硬貨
https://bit.ly/303xhRl
寛永通宝
https://bit.ly/2OYF1h9
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************