木曽の桟(かけはし) [Able通信538]
2020年12月09日
項目2
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
木曽の棧(きそのかけはし)は、長野県木曽郡上松町の
旧国道19号(現上松町道)の下にある橋跡で、長野県の史跡、
日本百名橋の番外の1つです。
歌枕としても知られ、近くには「棧温泉」、
木曽川右岸道路には「木のかけはし」があります。
https://bit.ly/2K3vupR
▲木曽の桟(長野県)
かつて、木曽川沿いには、通行困難な断崖がいくつか有りました。
そのため断崖に差し込んだ丸太の上に板などをあてて
通り道とした「桟道(さんどう)」を設けました。
そのうちの「波計の桟(はばかりのかけはし)」は、福島宿と
上松宿の間にあり、かつて、日本三奇橋の1つに数えられました。
1997年、国道19号の路上に岩が落下し通行止めが起きたことなどから、
1999年より「桟改良」というバイパス工事が行われました。
そのうちの、かけはし大橋は2009年11月7日、
かけはしトンネル・あげまつ大橋は2014年3月29日に開通しました。
https://bit.ly/3qFdItA
▲木曽川と木曽の棧
https://bit.ly/3lVjSCh
▲木曽川に架かる赤い「かけはし」
https://bit.ly/3mZySQV
▲対岸の「木のかけはし」
木曽の桟は、今昔物語集にも記述があり、豊臣秀頼が改良工事をしました。
(『前田慶次道中日記』)。
1647年、通行人の松明(たいまつ)により焼失しますが、
翌年に尾張藩が872両をかけて、石垣と3つの木橋を設けました。
1741年と1880年の改修を経て、1911年には国鉄工事のため
木橋が無くなり、石垣のみとなりました。
▼アルミ枠ドアは大型になると、補強(歪み補正)のため、
中桟(横桟)が必要になります。
アルミ枠引戸「アルミドアSP」は、毎月10枚限定64%OFFで好評です。
https://www.d-kuru.com/product/64
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/36XreB2
▼フレーム有りドア一覧
https://bit.ly/2LoLbZr
参考文献(wikipedia);
木曽の桟(きそのかけはし)
https://bit.ly/3gvvCdy
木曽川(きそがわ)
https://bit.ly/3grsRKx
日本百名橋(にほんひゃくめいきょう)
https://bit.ly/2W8T0od
歌枕(うたまくら)
https://bit.ly/39R2xs1
今昔物語(こんじゃくものがたり)
https://bit.ly/3mZAvOx
福島宿(ふくしまじゅく)(中山道)
https://bit.ly/37QTcNY
上松宿(あげまつじゅく)
https://bit.ly/3qGbRVy
前田利益(まえだ とします)
https://bit.ly/37M8bZH
尾張藩(おわりはん)
https://bit.ly/33VNclX
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
木曽の棧(きそのかけはし)は、長野県木曽郡上松町の
旧国道19号(現上松町道)の下にある橋跡で、長野県の史跡、
日本百名橋の番外の1つです。
歌枕としても知られ、近くには「棧温泉」、
木曽川右岸道路には「木のかけはし」があります。
https://bit.ly/2K3vupR
▲木曽の桟(長野県)
かつて、木曽川沿いには、通行困難な断崖がいくつか有りました。
そのため断崖に差し込んだ丸太の上に板などをあてて
通り道とした「桟道(さんどう)」を設けました。
そのうちの「波計の桟(はばかりのかけはし)」は、福島宿と
上松宿の間にあり、かつて、日本三奇橋の1つに数えられました。
1997年、国道19号の路上に岩が落下し通行止めが起きたことなどから、
1999年より「桟改良」というバイパス工事が行われました。
そのうちの、かけはし大橋は2009年11月7日、
かけはしトンネル・あげまつ大橋は2014年3月29日に開通しました。
https://bit.ly/3qFdItA
▲木曽川と木曽の棧
https://bit.ly/3lVjSCh
▲木曽川に架かる赤い「かけはし」
https://bit.ly/3mZySQV
▲対岸の「木のかけはし」
木曽の桟は、今昔物語集にも記述があり、豊臣秀頼が改良工事をしました。
(『前田慶次道中日記』)。
1647年、通行人の松明(たいまつ)により焼失しますが、
翌年に尾張藩が872両をかけて、石垣と3つの木橋を設けました。
1741年と1880年の改修を経て、1911年には国鉄工事のため
木橋が無くなり、石垣のみとなりました。
▼アルミ枠ドアは大型になると、補強(歪み補正)のため、
中桟(横桟)が必要になります。
アルミ枠引戸「アルミドアSP」は、毎月10枚限定64%OFFで好評です。
https://www.d-kuru.com/product/64
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/36XreB2
▼フレーム有りドア一覧
https://bit.ly/2LoLbZr
参考文献(wikipedia);
木曽の桟(きそのかけはし)
https://bit.ly/3gvvCdy
木曽川(きそがわ)
https://bit.ly/3grsRKx
日本百名橋(にほんひゃくめいきょう)
https://bit.ly/2W8T0od
歌枕(うたまくら)
https://bit.ly/39R2xs1
今昔物語(こんじゃくものがたり)
https://bit.ly/3mZAvOx
福島宿(ふくしまじゅく)(中山道)
https://bit.ly/37QTcNY
上松宿(あげまつじゅく)
https://bit.ly/3qGbRVy
前田利益(まえだ とします)
https://bit.ly/37M8bZH
尾張藩(おわりはん)
https://bit.ly/33VNclX
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************