タッチパネルの利点と欠点 [Able通信540]
2020年12月11日
項目2
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
タッチパネルとは、液晶パネルのような表示装置と
タッチパッドのような位置入力装置を組み合わせた電子部品で、
画面上の表示を押すことで機器を操作する入力装置です。
主に直感的に扱えることを要求する機器に組み込まれる事が多く、
タッチスクリーン(Touch screen)やタッチ画面、接触画面など
とも呼ばれます。
https://bit.ly/3a15qqg
▲タッチパネル式の自動券売機(オムロン製)
タッチパネルは表示と入力の2つの機能を備えており、
コンピューターなどの外部から受けた画像情報を液晶ディスプレイなどで
表示すると共に、操作者がその画面に表示された絵やピクトグラムなどの点
または領域に手で触れたり専用の「スタイラス」などと呼ばれるペンや
一般のペンで圧力を加える等により、触れられた画面位置の情報を感知して
外部へ情報信号として出力します。
外部装置が画面での位置情報に基づいて、操作者が望む適切な動作を行ないます。
操作者は画面に表示された部分を押したり滑らせたりするなど、
操作が直感的に理解しやすいため、扱いやすい装置を作る事が可能となります。
表示機能を持たず位置入力機能だけの、板状のポインティングデバイス
(位置入力装置)は、これらタッチパネルとは区別され、指先で触れる
タッチパッドや磁気誘導を利用する専用のペンを用いるペンタブレット
と呼ばれます。
従来のタッチパネルは1点タッチの検出でしたが、今では
マルチタッチスクリーンやタッチFLOのような複数の点を検出できる種類が
登場し、マウスやボタン操作に比べて難のあった操作性が大幅に改善され、
勝るとも劣らない使い勝手となっています。
銀行など金融機関のATM、自動販売機(特に鉄道駅やレストランなどの
自動券売機)のような、不特定多数が扱う公共性の高いものを始め、
タブレットコンピュータ、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、
デジタルオーディオプレーヤー、携帯ゲーム機、コピー機、ファックス、
カーナビなど、デジタル情報機器を中心に多方面で使用されています。
主な利点;
・画面上の操作説明に入力動作が対応するため、
直感的に分かりやすく、操作が簡単になる。
・入力装置と表示装置が一体化されるため、装置全体の小型化が期待できる。
・タッチパッドやポインティング・スティックでの
ソフトウェア・キーボード入力よりも入力が早い。
・物理的なボタンがなくとも、ソフトウェア次第で多彩な操作性を実現できる。
タッチパネルは使用者が画面の操作手順を見ながら操作できるために、
機械操作を誰にでも扱いやすくする事ができるという点で優れています。
画面表示を随時切り替えることで、1つの画面上で多様な操作指示に
使用できるので、装置全体の小型化が期待できます。
欠点;
・汚れで画面が見えにくくなることがある。
・指先での細かな操作を苦手とする方式では、意図しない選択を検出する
ことがある。判定を厳しくすると、強く押さないと検知されないものがある。
特に煙草の灰・煙に含まれる脂(やに)などで汚れると、
検知できる精度が低くなる。
・一般にキーボードほどの素早く正確な入力は不得意である。
・押しボタンと異なりクリック感がないので、入力動作がぎこちなくなる
場合がある。このため、アニメーションによる視覚効果や音を出したり
振動を与えるなどのフィードバックが工夫される。
・パネル部分は物理ボタン(凹凸)がない平面のため、特に触覚に頼る
視覚が不自由な人の利用は、非常に困難となる。特に、鉄道駅の自動券売機
や銀行ATMのような、不特定多数を対象とする公共性の高い装置で問題となる。
これを解消するには、点字による案内の他に、受話器やスピーカーによる
音声による指示や、テンキーによる物理ボタンとの併用が必須である。
・バリアフリーの立場から、ATM製造メーカーでは、入力に押しボタンも
利用できるようにすることや、誤った操作をすぐに受け付けないように、
画面上で操作が正しいか確認のメッセージを表示するなどの対応策をとっている。
・殆どの操作をタッチパネルで行うiOS(iPod touchやiPadやiPhone)では、
設定にて音声による指示と特殊なジェスチャーの組み合わせで、画面を
見なくとも操作ができるVoice Over機能を搭載し、ユニバーサルデザインを
実現している。
・押しボタンとの併用時に、役割の違いが混乱の元となる場合がある。
・パネルに残った指紋を回収されて生体認証を突破されてしまったり、
暗証番号(PIN)などが指紋によって推定できる可能性など様々な
セキュリティ課題がある。この為、専用のテンキーを備える装置も多い。
・手指欠損症など、手が不自由な人は、タッチパネル操作が出来ない。
▼超薄型タッチパネルと筆圧感知技術で
ペン先と表示が一致し、紙のような書き心地を実現した
電子黒板「MAX HUB(マックス ハブ)」は好評です。
https://www.mirado.jp/product/54#aTop
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/31WNrNq
参考文献;
オムロン株式会社
https://www.omron.co.jp/
Wikipedia;
タッチパネル
https://bit.ly/3m7Musm
オムロン
https://bit.ly/3nlPenr
携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)
https://bit.ly/2LlD7s5
ピクトグラム(pictogram)
https://bit.ly/3gA4fPE
ポインティングデバイス
https://bit.ly/343DCOa
タッチパッド(touchpad)
https://bit.ly/3m64uD9
ペンタブレット(drawing tablet)
https://bit.ly/3oF53FS
ポインティング・スティック(pointing stick)
https://bit.ly/3mbEG8K
ユニバーサルデザイン(Universal Design)
https://bit.ly/3qMTjDe
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************
○○ 様
お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。
タッチパネルとは、液晶パネルのような表示装置と
タッチパッドのような位置入力装置を組み合わせた電子部品で、
画面上の表示を押すことで機器を操作する入力装置です。
主に直感的に扱えることを要求する機器に組み込まれる事が多く、
タッチスクリーン(Touch screen)やタッチ画面、接触画面など
とも呼ばれます。
https://bit.ly/3a15qqg
▲タッチパネル式の自動券売機(オムロン製)
タッチパネルは表示と入力の2つの機能を備えており、
コンピューターなどの外部から受けた画像情報を液晶ディスプレイなどで
表示すると共に、操作者がその画面に表示された絵やピクトグラムなどの点
または領域に手で触れたり専用の「スタイラス」などと呼ばれるペンや
一般のペンで圧力を加える等により、触れられた画面位置の情報を感知して
外部へ情報信号として出力します。
外部装置が画面での位置情報に基づいて、操作者が望む適切な動作を行ないます。
操作者は画面に表示された部分を押したり滑らせたりするなど、
操作が直感的に理解しやすいため、扱いやすい装置を作る事が可能となります。
表示機能を持たず位置入力機能だけの、板状のポインティングデバイス
(位置入力装置)は、これらタッチパネルとは区別され、指先で触れる
タッチパッドや磁気誘導を利用する専用のペンを用いるペンタブレット
と呼ばれます。
従来のタッチパネルは1点タッチの検出でしたが、今では
マルチタッチスクリーンやタッチFLOのような複数の点を検出できる種類が
登場し、マウスやボタン操作に比べて難のあった操作性が大幅に改善され、
勝るとも劣らない使い勝手となっています。
銀行など金融機関のATM、自動販売機(特に鉄道駅やレストランなどの
自動券売機)のような、不特定多数が扱う公共性の高いものを始め、
タブレットコンピュータ、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、
デジタルオーディオプレーヤー、携帯ゲーム機、コピー機、ファックス、
カーナビなど、デジタル情報機器を中心に多方面で使用されています。
主な利点;
・画面上の操作説明に入力動作が対応するため、
直感的に分かりやすく、操作が簡単になる。
・入力装置と表示装置が一体化されるため、装置全体の小型化が期待できる。
・タッチパッドやポインティング・スティックでの
ソフトウェア・キーボード入力よりも入力が早い。
・物理的なボタンがなくとも、ソフトウェア次第で多彩な操作性を実現できる。
タッチパネルは使用者が画面の操作手順を見ながら操作できるために、
機械操作を誰にでも扱いやすくする事ができるという点で優れています。
画面表示を随時切り替えることで、1つの画面上で多様な操作指示に
使用できるので、装置全体の小型化が期待できます。
欠点;
・汚れで画面が見えにくくなることがある。
・指先での細かな操作を苦手とする方式では、意図しない選択を検出する
ことがある。判定を厳しくすると、強く押さないと検知されないものがある。
特に煙草の灰・煙に含まれる脂(やに)などで汚れると、
検知できる精度が低くなる。
・一般にキーボードほどの素早く正確な入力は不得意である。
・押しボタンと異なりクリック感がないので、入力動作がぎこちなくなる
場合がある。このため、アニメーションによる視覚効果や音を出したり
振動を与えるなどのフィードバックが工夫される。
・パネル部分は物理ボタン(凹凸)がない平面のため、特に触覚に頼る
視覚が不自由な人の利用は、非常に困難となる。特に、鉄道駅の自動券売機
や銀行ATMのような、不特定多数を対象とする公共性の高い装置で問題となる。
これを解消するには、点字による案内の他に、受話器やスピーカーによる
音声による指示や、テンキーによる物理ボタンとの併用が必須である。
・バリアフリーの立場から、ATM製造メーカーでは、入力に押しボタンも
利用できるようにすることや、誤った操作をすぐに受け付けないように、
画面上で操作が正しいか確認のメッセージを表示するなどの対応策をとっている。
・殆どの操作をタッチパネルで行うiOS(iPod touchやiPadやiPhone)では、
設定にて音声による指示と特殊なジェスチャーの組み合わせで、画面を
見なくとも操作ができるVoice Over機能を搭載し、ユニバーサルデザインを
実現している。
・押しボタンとの併用時に、役割の違いが混乱の元となる場合がある。
・パネルに残った指紋を回収されて生体認証を突破されてしまったり、
暗証番号(PIN)などが指紋によって推定できる可能性など様々な
セキュリティ課題がある。この為、専用のテンキーを備える装置も多い。
・手指欠損症など、手が不自由な人は、タッチパネル操作が出来ない。
▼超薄型タッチパネルと筆圧感知技術で
ペン先と表示が一致し、紙のような書き心地を実現した
電子黒板「MAX HUB(マックス ハブ)」は好評です。
https://www.mirado.jp/product/54#aTop
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/31WNrNq
参考文献;
オムロン株式会社
https://www.omron.co.jp/
Wikipedia;
タッチパネル
https://bit.ly/3m7Musm
オムロン
https://bit.ly/3nlPenr
携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)
https://bit.ly/2LlD7s5
ピクトグラム(pictogram)
https://bit.ly/3gA4fPE
ポインティングデバイス
https://bit.ly/343DCOa
タッチパッド(touchpad)
https://bit.ly/3m64uD9
ペンタブレット(drawing tablet)
https://bit.ly/3oF53FS
ポインティング・スティック(pointing stick)
https://bit.ly/3mbEG8K
ユニバーサルデザイン(Universal Design)
https://bit.ly/3qMTjDe
追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL
よろしくお願いいたします。
*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************