メール配信内容(バックナンバー)

最新情報のご案内

ドアコックの設置場所 [Able通信586]

2021年02月26日

項目2
○○ 様

お世話になっております。
エイブル株式会社の長又です。

ドアコックは、鉄道車両やバスなどの自動ドアを
手動で開けるために装備されている機器です。

「非常ドアコック」、「Dコック」とも呼ばれています。

鉄道・バス車両において、自動ドアを
装備する車両には必ず設置されています。

自動ドアの開閉には空気圧または電気を使用しています。

通常の状態では人力で押し開けることは困難ですが、
ドアコック(またはスイッチ)は、この開閉用機構(ドアエンジン)の
空気や電気の回路を開放することで、人力でのドア開閉を可能とする装備です。

緊急時には、非常用にドアコックを操作することにより、車内、車外から
ドアを手で開けることが可能となり、避難、脱出の一助となります。

その他、挟み込まれた際にドアコックを操作して開閉回路を開放する事
により、圧縮空気及び電気動力をカットして救出する場合にも使われます。

鉄道車両では、各車両の乗降用扉脇の座席下や扉上部に設置されており、
丸印に三角マークが記され、座席下のドアコックがある穴については
赤枠で囲まれています。

車端部や乗務員室には、当該車両の全ての扉に対して
有効なドアコックが装備されています。

車外にも非常用ドアコックが設置されており、
設置場所には三角マークが記されています。

緊急用の設備であるため、非常時以外に使用すると
鉄道営業法(新幹線の場合は新幹線特例法)により罰せられます。

直近では乗客が列車走行中に非常用ドアコックを操作し、
列車から飛び降りたり、列車を止めて威力業務妨害罪で
逮捕されるケースも発生しています。

JRの東海道・山陽新幹線北陸新幹線では、列車の速度が
時速5km/h以上となると非常用ドアコックをロックする機能を追加し、
走行中の悪戯などが不可能になっています。

現在の新幹線車両では車内出入口付近を防犯カメラで監視しています。

列車がオーバーランしたなどで停車中に非常用ドアコックを
操作してホーム上に降りることも遅延行為につながります。

鉄道車両難燃化基準では、ドアコックについても言及されており、
旅客が操作するものについては操作要領およびむやみに車外に出ないように
また係員の指示に従うよう表記することが定められています。

https://bit.ly/3qT2bGS
▲車内に設置されている非常用ドアコック

https://bit.ly/2ZTvCwI
▲引き紐式ドアコック

https://bit.ly/3bB5Ti0
▲車外に設置されている非常用ドアコック

駅において列車の全てのドアを開けないドアカットを実施している場合に、
その車両に開けるドアを選択する装置が設置されていないときは、
係員がドアコックを操作して手動でドアを開けることがあります。

例えば、箱根登山鉄道の風祭駅ではホームが短いため
(現在はホームが延長された為、扱いは無いがですが)、
またホームライナーや京急ウィング号では改札係を配置し、
乗降できるドアを限定しますが、ドア扱いする車両を選択できない
車両を使用するため、上記操作を行います。

吉岡海底駅・竜飛海底駅では、青函トンネルの海底駅見学客のみ
乗降が許される上、ホームの構造上、乗降出来る車両が限られていたため、
かつては見学者専用の車両のみ非常用ドアコックを使用してドアの開閉を
行っていました。

ほかにも、各種車両基地イベント時に
乗務員用通路から下ろすときに使用することがあります。

https://bit.ly/3svmwlW
▲非常用ドアコックによるドアの開け閉めをしていた風祭駅
 (現在廃止)

バスの非常口は通常、乗降用扉のない側に設けられており、日本のバス
では、右側後部か中央、あるいは背面(車体後面)に設置されます。
(ボンネットバスと2階建てバスは背面についているものが多いです)

バスの非常口の開閉には空気や電気は使われておらず、鉄道車両の
ドアコックのように見える赤いカバーに収まるレバーは、非常口の鍵を
はずすインナードアハンドルであり、コックの機能はありません。

アウタードアハンドルは非常口の外側(車外)の
脱落式の小窓(クラッカープレートの一種)の中にあります。

鉄道車両と同様のドアコックは、乗降用の自動ドアの
ドアエンジン付近にあります。

非常の際に車内のコックやスイッチを操作することで、
空気または電気の回路を遮断し、ドアを手で開けられます。

前ドアのコック(またはスイッチ)には車内のほか、車外からの操作を
可能とした鍵付きの小扉(乗用車の給油口扉 = ガスリッドに似る)があり、
乗務員が車両を離れる、または乗り込む際、ドアエンジンを使って扉を
開閉する場合に使われます。

日本の法規上は、幼稚園バスを含め定員10名以上のバスは外部より非常口、
バックドア、乗降口のいずれかを外部より開錠し開けることが出来る構造
としなければなりません。

このためのドアコックは、破壊式カバーや赤レバーとなっている例が
多いですが、一部の輸入車両ではドア脇の目立つ位置に設置されている
車種もあります。

ドアコック(スイッチ)が何らかの理由で手動の位置にあり、走行中の
マイクロバスから児童が転落、後続車に轢かれて死亡する事例もあり、
安全運行のため、非常時以外はみだりにドアコックに触れてはならない点は
鉄道の場合と同様です。

https://bit.ly/3kCkTQZ
▲メルセデス・ベンツ・シターロの乗降扉脇車外に
 設置されている非常用ドアコック

https://bit.ly/3aTJhdu
▲クラッカープレート


▼非常時にドアを開放できる
 非常開放装置付きの「戸当り」が好評です。
https://www.d-kuru.com/product/4984
(↓アクセスできない場合は、以下をご参照ください。)
https://bit.ly/3kryc6y

▼ドアストッパー商品一覧
https://bit.ly/37PgR29


参考文献;
ドアコック
https://bit.ly/3bF9V9c
箱根登山鉄道
https://bit.ly/3qYuPqf
風祭駅(かざまつりえき)
https://bit.ly/2NyK2zX
吉岡海底駅(吉岡定点)
https://bit.ly/3qT2hOK
竜飛海底駅(竜飛定点)
https://bit.ly/3aXUcD4
鉄道営業法
https://bit.ly/2ZTamHy
東海道・山陽新幹線
https://bit.ly/3bJb2o3
北陸新幹線
https://bit.ly/37PTgP1
信用毀損罪・業務妨害罪
https://bit.ly/3qZ2Kim
メルセデス・ベンツ・シターロ
https://bit.ly/3dMYvmr
ボンネットバス
https://bit.ly/3qZ2O1A
クラッカープレート
https://bit.ly/3aTXBT6

追伸;
今後も、お役に立つと思われる情報をお届けします。
メール案内ご不要の場合は、大変お手数ですが、
以下のURLにアクセスしていただき、お知らせください。
解除専用ページURL

よろしくお願いいたします。

*************************
エイブル株式会社
担当:長又 秀雄(ナガマタ ヒデオ)
〒177-0041
東京都練馬区石神井町4-11-16 アドホック石神井公園1B
TEL:03-6766-8981 FAX:03-6766-8971
携帯:090-9687-4960
E-MAIL:nagamata-able@jcom.home.ne.jp
HP:https://www.glass-able.jp/
*************************

記事一覧

EOS取付説明書 【Able通信977】

項目2 ○○ 様

2025年05月13日

VL155 Chameleon 【Able通信976】

項目2 ○○ 様

2025年05月09日

ガラスホワイトボード 【Able通信975】

項目2 ○○ 様

2025年05月07日

2025 ABLE NEW DESIGN 【Able通信970】

項目2 ○○ 様

2025年04月18日

INAL製品 アルミ三方枠 【Able通信967】

項目2 ○○ 様

2025年04月08日

フロアーヒンジ NOSCAVO 【Able通信965】

項目2 ○○ 様

2025年04月01日

石材光壁 【Able通信964】

項目2 ○○ 様

2025年03月28日

ガラスドア用アルミケース【Able通信963】

項目2 ○○ 様

2025年03月25日

842 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>