新着記事
【池川明先生講演会のお知らせ】2024/12/8長崎出島メッセにて 事務局 有山隆文
※このメールは昨年10/22に長崎大村プラザで開催された 『池川明先生講演会』に参加された方と アーカイブ視聴された方にお送りさせていただいています。 拝啓 昨年、10月22日に開催されました
2024年10月30日
【ありレター】価値感を書き換えるタイミングっていつ? 240315
今日のキーワード 【価値感を書き換えるタイミングっていつ?】 お元気ですか、メンタルトレーナーの 有山隆文、ありちゃんです。 では、価値観を書き換えるタイミングは いつなのでしょうか? 「タイミ
2024年03月15日
記事一覧
【あり】ダラダラと先延ばしする自分とサヨナラする方法170107
人前に出ることは緊張感があるから 身だしなみを整えますよね。 家にいる時のようにパジャマでもOKとは とてもいかないですよねぇ~(笑)。 身支度整えるような 当たりまえに出来る事から始めれ
2017年01月07日
さっくり言うと人生の一時期を共有した人は ○○さんに少なからず影響を与えています。 それは○○さんにどんな思い出として 刻まれているのでしょう? 辛い思い出なのか?
2017年01月06日
人はほとんどの場合 観客の立場にしかなりません。 箱根駅伝を観て私も観客として応援します。 テレビに映る沿道で旗を振り 声援を送る人たちを見て思いました。 ランナーたちが限界の苦しさ
2017年01月04日
『人間関係は利害関係』 間違いとは言わないけれど それだけじゃあきっと寂しいですよねぇ。 友達のいない大金持ち・・・。 なった事ないのでわかりませんが どうなんでしょうか(笑)?
2017年01月03日
私達の価値観ってどんどん変化しているのを ちゃんと理解すれば書き換えられるのです。 今までは役に立った価値観なのですが 今現在の状況に合わなくなってませんか? 例えば恋人同士の時と 家庭を
2016年12月29日
仏教では掃除も修行の一環だと言います。 だからお経を唱えるのと同じように 毎日掃除をするのです。 昔こんな話を聴きました。 「掃除には意味がある。 それをわかってやるのとわからないで
2016年12月27日
【あり】 「想い出の味再現します」は愛だった! 161226
『あなたの仕事ってどんな意味があるの?』 って訊かれたら何と答えますか? 私はごく単純でしたから 「生活するためだよ!」って(笑)。 確かに自分や家族が生活するために 一生懸命仕事をするの
2016年12月26日
【あり】 最近愚痴や不平不満が多くなったと気がついたら 161225
『人間関係の断捨離』って言うと きっとドキッとすると思います。 私も以前はドキドキの大バーゲンでした(笑)。 でもそれはごく当たり前の感情だからこそ 相手との関係性をしっかり感じて欲しいの
2016年12月25日
【あり】 大切な人を思って自分を感じてみると♪ 161223
相手を思うのって 最初は親子の関係から始まります。 子供の頃は家族が自分の世界のすべてで その中で守られて育てられました。 成長すると学校や社会に出て 他人と繋がり友達関係に世界が広がりま
2016年12月23日
辛い時に支えになってくれる人がいるのは 本当に心強いことですね。 私達は誰もが強い面と弱い面を持っています。 いつもニコニコしている頑張り屋さんでも ふっとした事で心が折れそうになることだ
2016年12月22日
大人でも自分を否定している時は苦しいですが 子供だったらもっと大きな影響があります。 登校拒否や引きこもりになったり 自分の気持ちを表さなくなったりします。 人は誰しも安全な自分の居場所
2016年12月20日
【あり】その3一休さんの魔法の言葉の意味がわかった!161219
以前の私は辛い事があっても 我慢することが最良の方法だと思っていました。 自分の感情のスイッチをOFFにして 感情を味わう事をしないようにしてました。 だから本当は人と接するのは苦手でした
2016年12月19日
【あり】その2一休さんの魔法の言葉の意味がわかった! 161217
自信はどうやったら持てるようになるでしょう? それは『成功体験が自信になる』です。 じゃぁどんな成功体験? 実はどデカイ成功体験は要らなくて ほんの小さな成功体験の積み重ねで十分!
2016年12月17日
【あり】一休さんの魔法の言葉の意味がわかった! 161215
何か大変な出来事が起きた時にそれは 外からやって来たように思ってしまいます。 ところがその原因は自分ではどうしようもない 歴史の流れに翻弄されること以外は全部 自分自身が作っていると思いませんか
2016年12月15日
自分の気持ちを伝える『Iメッセージ』を 使うには相手を尊重することが大切です。 例え自分の子供でも自我が芽生えて来たら 親の立場から一歩離れて子供を一人の 人間としてみることも必要になります。
2016年12月13日