新着記事
【池川明先生講演会のお知らせ】2024/12/8長崎出島メッセにて 事務局 有山隆文
※このメールは昨年10/22に長崎大村プラザで開催された 『池川明先生講演会』に参加された方と アーカイブ視聴された方にお送りさせていただいています。 拝啓 昨年、10月22日に開催されました
2024年10月30日
【ありレター】価値感を書き換えるタイミングっていつ? 240315
今日のキーワード 【価値感を書き換えるタイミングっていつ?】 お元気ですか、メンタルトレーナーの 有山隆文、ありちゃんです。 では、価値観を書き換えるタイミングは いつなのでしょうか? 「タイミ
2024年03月15日
記事一覧
【ありレター】新入社員の初めの印象はめっちゃ大切!170307
日本の少子化問題が言われてずいぶん経ちます。 その間に日本人の気質も変化してきているのを ○○さんも感じていることでしょうね。 少子化で大切に育てられているからでしょうか 新しい環境
2017年03月07日
【ありレター】自分の中にはどんな自分がいますか?170306
私達は気がつかないで つい自分を傷つけている事があります。 例えば重要な仕事だと理解していても いざ取り掛かろうとしたらやる気が起きなくて 「こんな事では評価されない!」 と自分を叱咤激励した
2017年03月06日
【ありレター】iphoneみたいな社会を変える道具にはテスト期間がある170302
私達の生活を革命的に変化させた『iphone』 持ち運べるコンピューターと言えるように どこでも情報を取ることが出来たり、 家族や友達と連絡を取り合えたりします。 確かに中毒的な弊害もありますが
2017年03月02日
○○さんにはいろんなタイプの 友達や知り合いがいると思います。 その中で○○さんが何かを提案したり 誘ったりすると何かにつけて「NO」と 否定や拒否する人はいませんか? 「
2017年02月26日
【ありレター】もう一人の自分出現のスイッチを見つける 170223
多重人格は誰にもあるごく普通の事だと わかればいろんな事が楽になってきます 多重人格がコントロールできなくなると 問題がおこり治療が必要となりますが、 ベースの自分が中心で価値観や自制心を 養って
2017年02月23日
【ありレター】普段の自分と違う自分だって自分だよ(笑)170222
おっちゃんになってみると 『年の功』と言われるように いろんな事がわかってきます。 でもね、なかなかわからないのは やっぱり『自分』という人間の事。 それでも若い時よりはずいぶん 解かって
2017年02月22日
何かのノウハウを身につけてスキルを 伸ばそうとするにはこんな方法も有効です。 凄くシンプルな事ですが 「一つを繰り返しやる!」です(笑)! 私達は初めて取り組む時には 最初はなかなかうまく
2017年02月18日
【ありレター】憧れまで高めて真似ると出来るようになる170216
自分に持ってない要素を持っている人を見ると 少なからず感情を揺さぶられます。 「あんな風に出来たらいいなぁ~」 嫉妬はしないまでも羨ましかったり 高じると恋愛に似た憧れを感じる事もあります。
2017年02月16日
突然ですが質問です。 「○○さんのできる事で 観るのとやるのはどっちが好きですか?」 例えばプロでもアマでも野球では 観客として見る方とプレイするのはどっちが 好きなのでしょうか?
2017年02月15日
【ありレター】一つの分野に秀でると周辺の才能が爆発して凄い事に!170214
もし○○さんが自分の才能の一つを見つけて それを極めて行ったら凄いことがおきます。 それはその才能の周辺の才能が ひとつふたつだけじゃなく一斉に花開くから。 例えば 一流のアスリ
2017年02月14日
【ありレター】言葉使いの次は話の内容を変えてみる170212
今日のブログは 『普段使いの言葉を変えてみると、びっくり』 の応用編として話の内容を変えてみましょうでした。 http://arichan117.com/blog/communication-6/
2017年02月12日
【ありレター】会話の時、どんなことに気を付けてる?170210
突然ですがに質問です。 「人と会話する時に どんなことに気を付けてますか?」 普段あまり考えないと思いますが 時には真剣に自分に問い掛けると思わぬ 発見があるのでぜひやってみてください。
2017年02月10日
先日の記事2月2日に配信した 『部下の育て方について』 にT様より頂いたコメントの続きです。 最初の記事1月28日配信 『仕事でのあやふやな言葉遣いはどうなる?』 この記事の主旨は 「自分の気持
2017年02月08日
【ありレター】体の変調は心の悲鳴の声かもしれない170207
周りに合わせて取り繕いの笑顔をしていると 気がついた時はすごく自分が嫌になって ヘドを吐きそうな感じがすることがありませんか? 『なんで自分を卑下しているんだよ!』 『私はこう思うってはっきり言
2017年02月07日
多くの女性は話すことが好きだと思います。 もちろんそうでない方もいる事は知っていますが まったく会話をしない人はいないでしょう。 長年男性をやっていて(笑)、 いろいろ失敗しながら学んだのは
2017年02月03日