顧客ゼロスタートの税理士が、自らの営業力を向上させるべく、日々の取り組みをアウトプットしながら整理し、アップデートして行きます。

ゼロスタート税理士の営業力向上委員会

【会報第2123号】自分のサービス提供の対象設定は適切?

2025年05月10日



バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。
https://mail.os7.biz/b/jrQx

気楽に読んでいただければと思います。合わないなと思ったらいつでも登録解除してください。



========
【今日の動き】
========

今朝は5時半起床。今朝はランニングを75分ほど。自宅→東寺→堀川五条→五条大橋→鴨川沿い北上→平安神宮まで。京都駅までレンタルサイクルで戻りました。

午前中はランニングのあと朝ごはん(うどん)、パンを買って電車で帰宅。帰ってきてからブログ、メルマガ。

午後からは週末タスクを野球や将棋を見ながらゆったりと。

========
セミナー動画販売
========

独立5年経ってのぶっちゃけ振り返りセミナー
https://jinnozeirishi.com/seminar-movie/seminar-5year/

====
Kindle本
====

独立開業日誌 独立3年目までの営業活動を中心に
https://amzn.to/32NImJV

=======
【今日の更新】
=======
記事:税金を減らせないなら契約しないと言われたら
URL:https://co-develop-ing.com/2025/05/10/management-120/

今日はブログのほうでアップ。

税金を減らせるのであればもちろん節税で減らしますが、減らせないこともあるわけです。

税金が減らせないなら契約しないを言われたらどうするか、という私の考えを書きました。

そういう認識を否定するものではなく、私も少なければそれはそれでよかったとは思いますし。

ただしなんでも限界というのはあるわけで、そこにだけとらわれていると節税ではなく脱税になってしまいます。

お客様からそういう発言があるのであればそこに価値を感じているということです。

そこだけにしか価値を感じてもらえないということなら早晩に満足してもらえなくなり解約となるでしょう。

あれもこれも経費にしてくれるみたいな紹介のされ方を私も以前にされていたことがあり苦い記憶です。

税金という目に見えやすい部分があるのでそこに気が向くのは確かにわかりますが、
自分がどういうお客様と付き合いたいかも含めて自分の提供する価値を考えるようにしています。

最近はそういうことはかなり減りましたがそれは発信を積み重ねていることの効果のひとつかなとも思いますね。

=========
考えていることなど
=========

前段の節税の話に通ずる部分もあるのですが、自分のサービス提供の対象は適切かを定期的に考えています。

例えば私の事務所では記帳代行もサービス提供のひとつですが、それを提供する先は適切かどうか。

1億円超えてくるような年商の会社だと総務経理の方がいることも多いですし、いてほしいところです。

かなりのボリュームになりますし、従業員数も多いでしょう。

そういったところに記帳代行をサービス提供することはかなり大変ですのでターゲットに設定していません。

そういうところからご依頼があった場合には記帳代行含みかどうかは必ず確認しています。

相談対応、資金繰り、事業承継対策、決算申告がサービス提供の中身になってくるでしょう。

1億円ぐらいまでの中小企業であれば経理等の人員がいないことも多いですし、
営業に時間をかけたほうがよいケースと私は考えているので記帳代行のサービス提供先です。

漫画家や同人作家のかたでもひとりでやって3,000万円~5,000万円ぐらいまでの年商の方だと
元々事務仕事が苦手な方が多い業種なので記帳代行がマッチします。

自分の提供するサービスの対象者の設定が適切かどうか、定期的にチェックしてミスマッチが起きないようにしています。

記帳代行が必要ないところに記帳代行の営業をしてもマッチしませんので。

=====
一日一新
=====

Markdownライティング入門 プレーンテキストで気楽に書こう!(https://amzn.to/3RXuQK5
kindle本執筆の前準備でMarkdown方式の復習を

==============
Youtubeチャンネル
==============

税理士関連
https://www.youtube.com/channel/UCm98_eErrlmbN_mvmK1Cn3Q

======
【メニュー】
======
個別コンサルティング/単発相談
https://jinnozeirishi.com/spot/consulting/

相続業務サポート(税理士向け)
https://jinnozeirishi.com/souzoku-sigyou/

セミナーリクエスト
https://jinnozeirishi.com/seminar/

セミナー動画オンラインショップ
https://jinnozeirishi.com/seminar-movie/

発行者:神野裕一

記事一覧

【会報第2124号】きっかけを見逃さない感度とやれる時間

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月11日

【会報第2123号】自分のサービス提供の対象設定は適切?

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月10日

【会報第2122号】発信の量と質のバランス

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月09日

【会報第2121号】ChatGPTで専門用語を言い換えてもらったら

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月08日

【会報第2120号】お問い合わせがあっても深く追いかけすぎない

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月07日

【会報第2119号】kindle本でのブランディング

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月06日

【会報第2118号】オンとオフの切り替えは必要?

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月05日

7 件中 1〜7 件目を表示