顧客ゼロスタートの税理士が、自らの営業力を向上させるべく、日々の取り組みをアウトプットしながら整理し、アップデートして行きます。

ゼロスタート税理士の営業力向上委員会

【会報第2118号】オンとオフの切り替えは必要?

2025年05月05日



バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。
https://mail.os7.biz/b/jrQx

気楽に読んでいただければと思います。合わないなと思ったらいつでも登録解除してください。



========
【今日の動き】
========

今朝は5時半起床。今朝はランニングを45分ほど乳酸閾値ランでした。夕方に自重の筋トレを。

午前中はブログを書いて、タスクをして日々の買い物とコインランドリーとブックオフに。

午後からはkindle本の内容を考えたり本を読んでゆっくり目に過ごしていました。

========
セミナー動画販売
========

独立5年経ってのぶっちゃけ振り返りセミナー
https://jinnozeirishi.com/seminar-movie/seminar-5year/

====
Kindle本
====

独立開業日誌 独立3年目までの営業活動を中心に
https://amzn.to/32NImJV

=======
【今日の更新】
=======
記事:生成AIを楽しんで使ってみる
URL:https://co-develop-ing.com/2025/05/05/zeirishikan-77/

今日は祝日でしたのでブログのほうでアップ。

生成AIに仕事をサポートしてもらっています。どんどんできることが増えているなと。

ここ最近だとNotebookLMというサービスが話題です。

Geminiの公式noteからの抜粋ですが、以下のようなことができます。

「利用者が提供した資料に特化して会話しながら情報の分析や抽出、壁打ちなどができる、あなた専用の AI リサーチアシスタント」

提供されたリソース(資料)を活用することに特化しているのがほかのChatGPTなどのAIサービスとの違いです。

作成された会話形式のデータを聞いたのですが言われないと分からないレベルでなめらかです。

いろんなことができるようになっていて、生成AIの進歩のスピードを感じます。

そういったものをどこまで活用するか、したいかによって仕事の仕方も変わってくるでしょう。

興味があることがあれば調べてちょっと触ってみるのがおすすめです。

自分の仕事にどうかかわるか、という視点があるとより楽しめるかなと思いますので、今日明日でNotebookLMも触ってみます。

=========
考えていることなど
=========

4月以降は確定申告業務がひと段落着いたので比較的業務量としては落ち着いてきました。

決算で考えると12月決算がたくさんある状態でしたので。

漫画家・同人作家のお客様に法人成りを勧めていないというのが自分のスタンスですからもうそこは仕方がないかなと。

その代わりと言っては何ですが4月から夕方以降の過ごし方はかなりゆったりしたものになっています。

土日の午後はタスクが終われば早めに休んで自分の時間を過ごしていますし、平日も16時から17時にはその日のタスクは終わっています。

それ以降は母の世話をして19時ぐらいからは自分の時間で、本を読んだりゲームをしたりして過ごしていて、完全にオフです。

オンとオフの切り替えが難しいかもと独立前は考えていましたが、実際のところは切り替えるというよりも混ざっている状態かなと。

実際今日も、午前中も午後も仕事をしましたが、合間にプライベートの予定も混ざっていますし買い物などもしてきました。

勤めているとオンとオフの切り替えが職場と通勤というプロセスでなかば強制的に切り替わりますが
個人事業主であればそのあたりの制約やプロセスがないので曖昧なままでもいいかなと考えています。

先入観やこうあるべきという働き方をいかに参考にしないか、というところから始めるとよいと思います。

=====
一日一新
=====

エチゴビール(スタウト、のんびりふんわり白ビール)

==============
Youtubeチャンネル
==============

税理士関連
https://www.youtube.com/channel/UCm98_eErrlmbN_mvmK1Cn3Q

======
【メニュー】
======
個別コンサルティング/単発相談
https://jinnozeirishi.com/spot/consulting/

相続業務サポート(税理士向け)
https://jinnozeirishi.com/souzoku-sigyou/

セミナーリクエスト
https://jinnozeirishi.com/seminar/

セミナー動画オンラインショップ
https://jinnozeirishi.com/seminar-movie/

発行者:神野裕一

記事一覧

【会報第2124号】きっかけを見逃さない感度とやれる時間

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月11日

【会報第2123号】自分のサービス提供の対象設定は適切?

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月10日

【会報第2122号】発信の量と質のバランス

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月09日

【会報第2121号】ChatGPTで専門用語を言い換えてもらったら

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月08日

【会報第2120号】お問い合わせがあっても深く追いかけすぎない

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月07日

【会報第2119号】kindle本でのブランディング

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月06日

【会報第2118号】オンとオフの切り替えは必要?

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月05日

【会報第2117号】長生きしたいから走っている、というわけではない

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月04日

8 件中 1〜8 件目を表示