顧客ゼロスタートの税理士が、自らの営業力を向上させるべく、日々の取り組みをアウトプットしながら整理し、アップデートして行きます。

ゼロスタート税理士の営業力向上委員会

【会報第2125号】いわゆる年一の個人の事業所得を受けない理由を整理しておく

2025年05月12日



バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。
https://mail.os7.biz/b/jrQx

気楽に読んでいただければと思います。合わないなと思ったらいつでも登録解除してください。



========
【今日の動き】
========

今朝は5時半起床。今朝は閾値トレーニングで40分ほどのランニング。閾値トレが一番ハードに感じますね。

午前中はブログを書いて月次顧問の仕事を中心に。

午後からは事務所でYouTube動画と事務仕事、少し買い物をして帰宅。

========
セミナー動画販売
========

独立5年経ってのぶっちゃけ振り返りセミナー
https://jinnozeirishi.com/seminar-movie/seminar-5year/

====
Kindle本
====

独立開業日誌 独立3年目までの営業活動を中心に
https://amzn.to/32NImJV

=======
【今日の更新】
=======
記事:資金繰り対策としての予納制度の活用
URL:https://jinnozeirishi.com/2025/05/12/company-25/

今日は事務所ホームページのほうでアップ。

資金繰りを考えるときの税金の支払い方、予納について書いてみました。

私のお客様の所では法人個人問わず利益が出ているところの方が圧倒的に多いです。赤字率は1割もないと思います。

個人の方で赤字だとなかなか事業を継続するのが難しいですが法人だとやはり申告が必要なこともあって、赤字であっても顧問契約や関与があるケースっていうのは考えられます。

利益がたくさん出ている会社でも資金が心配なく潤沢だというケースも中にはあるわけですが、納税のときには納税資金の借り入れをお勧めしています。

半年で借り入れを起こしていただいて、その半年後に中間納付がありますので、それについても借り入れを起こしたり、
賞与についても融資を検討していただくことも多いです。

借入だと後払い的な性質になるのですが、予納制度だと前払いになります。

資金繰りの観点でどちらが良いかと考えたときには後で分割で、というほうが好まれるでしょう、利息はかかりますが。

ただこれは好みの問題でもありますし、手元資金が結構潤沢にあるということであれば、予納制度を使わなくてもよいです。

私は資金繰りのことを考えてやはり一時に支出が多くなるのは、それだけ会社の事業運営が難しくなると考えているので、
分散できるものについては分散したほうがいいかなという考えです。

自分のことはどうかというと去年少しだけ予納してみたわけですが、手続き自体は簡単でした。

利子も上昇局面ですので利息が気になる気持ちもよくわかりますがお金が手元における安心感のほうが勝るのかなと。

=========
考えていることなど
=========

私の事務所では、個人事業主の漫画家や、同人作家、同人ゲームクリエイターのお客様に法人化を勧めていないこともあり、
個人の確定申告特に事業所得の確定申告が多いです。

これが法人だと時期がばらけるのでいいなぁと思うことも時々あるのですが、自分が勧めていない法人化を
自分の理由だけで推すことはないかなと思うのでオススメはしていません。

むしろ法人化したい!どうしても!という場合はミスマッチなのでよそに行ってもらったほうがよいです。

だから納得して確定申告時期は比較的忙しい時間を過ごしています。

それでも顧問契約をしていただいてるところは分散できますので、寝る間を惜しんで申告書を作るみたいな事はないです。

これから契約をしたい、契約を検討しているという作家さんからは、
今まで年一でしかやってもらったことがないので、年内の契約をしたいとおっしゃるケースもあります。

ここまで述べてきたみたいに自分だけの理由だとなかなか断りづらいこともあると思うのですが、
年一契約にはお客様にもデメリットがあります。

それは事前にリスクを検討できないということです。

最近は消費税の納税義務や届け出関係がかなりややこしくなっていて、基本的にその事業年度の前に届け出をするというのがルールになっています。

ということは契約で申告書を作るということだと今後数年の納税の有利不利なども検討できないわけです。できたとしても後手に回ります。

お客様がそれでいいとおっしゃっていても、実際のところは税理士が訴えられるケースもやはり見ますので、
そういう点を考えると、年一確定申告はなるべく受けたくないというのが私の考えです。

この辺は税理士自身の考え方にもよるでしょうし、年一確定申告を否定するものではありませんが、
自分がどう考えてそれについてどうしたいかというのは整理しておいた方が良いです。

依頼があった時に報酬などに目がくらんでしまうと判断がブレてしまいますので。

=====
一日一新
=====

ピノ(きなこ)

==============
Youtubeチャンネル
==============

税理士関連
https://www.youtube.com/channel/UCm98_eErrlmbN_mvmK1Cn3Q

======
【メニュー】
======
個別コンサルティング/単発相談
https://jinnozeirishi.com/spot/consulting/

相続業務サポート(税理士向け)
https://jinnozeirishi.com/souzoku-sigyou/

セミナーリクエスト
https://jinnozeirishi.com/seminar/

セミナー動画オンラインショップ
https://jinnozeirishi.com/seminar-movie/

発行者:神野裕一

記事一覧

【会報第2126号】資料回収も柔軟に考えておく

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月13日

【会報第2125号】いわゆる年一の個人の事業所得を受けない理由を整理しておく

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月12日

【会報第2124号】きっかけを見逃さない感度とやれる時間

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月11日

【会報第2123号】自分のサービス提供の対象設定は適切?

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月10日

【会報第2122号】発信の量と質のバランス

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月09日

【会報第2121号】ChatGPTで専門用語を言い換えてもらったら

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月08日

【会報第2120号】お問い合わせがあっても深く追いかけすぎない

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月07日

7 件中 1〜7 件目を表示