磁場鑑定で教わった家族開運のコツ
こんにちは!
さめじまみおです。
聞いて聞いてー。
なんとさめじま、「磁場鑑定」というものを
受けてしまったのです!
ーーーーーーーーーーー
【5月26日より本メルマガにて受付開始!】
「書く」ことで人生を創造する!メンバー大募集☆
<ライティング・ライフ・プロジェクト 第15期生>
6月3日(月)スタート
「言葉の持つ力」を使って
「あなた自身が持つ存在の力」を見出していく
ための、30日間プログラムです。
https://note.com/mio_amrita/n/n8819baa39db9
ーーーーーーーーーーー
磁場ってなに!?
磁場鑑定ってなに!?
という詳しいお話は、わたしの今回の動きの
きっかけとなったこの本
『磁場がまるごと解決してくれる』(竹田明弘著)
https://amzn.to/4bS1CEe
に譲るとして、
めっちゃ簡単にいうと、この地球には
磁場が整っている場(イヤシロチ)と
磁場が乱れている場(ケガレチ)という
ふたつの場があって、
めっちゃ乱暴にいうと、
磁場が整っている場にいさえすれば、
なんでもうまくいっちゃうよーん!
という本でした 笑。
(なんかひどい要約で竹田さんに怒られそうですが)
この本を読んで、またたくさんの事例も
読んで、
めっちゃおもろい。
受けるしかない。
「わたし、磁場鑑定受けますから」
と家族に宣言し、
4月に申し込みして、晴れて
先日、鑑定を受けることができたのでした。
ちょっとFacebookにも書いたのですが、
とりあえず竹田さんが我が家に入っていちばんに
言ったこと。それは、
竹「子どもたち、勉強しないでしょwww」
でした!
私「し、し、しません!」
友「え、でもうたちゃん有名進学校じゃん」
(↑磁場鑑定が気になりすぎて遊びにきてた友人)
私「うたちゃんは、図書館に行くんだよー」
竹「そうだよね、この位置だと机に向かっていられない。
もっと詳しく磁場測定してからまたアドバイスするけど、
子どもが勉強する机は、〇〇じゃなきゃダメ」
「えええ、方角とかじゃなく?」
「方角じゃなくって、〇〇に対して、〇〇の位置だよ」
「へーーーー」
みたいなところからスタートして、
磁場測定・電磁波測定・方位学・風水・
奇門遁甲(家族全員の生年月日調べたりする)
などなどあらゆる知識を総動員して
磁場鑑定が行われたのでした。
あまりにもおもしろかったので、
○○さんにも使えるものありそうで、
わりとすぐに使える知識に関しては
このメルマガでいくつかシェアしちゃう
ことにしました!
というわけで、前置き長くてごめんね。
さっそくですが、
子どもが勉強するようになる机の配置とは!
の答えは、
■ 座っている位置から、ドアが目に入るようにする。■
でした!
どういうことかわかるかな?
うちの子ども部屋は、どの部屋もドアを
開けたら正面に窓があるという間取りでした。
だから机の配置としては、窓に向かって座る
カタチで机を置いていたの。
窓の外が見えたほうが、気持ちいいかなーと。
で、その背後にドアがある、という感じ。
座っている椅子の、後ろ側にドア。入り口。
けっこうそういうふうにしている
おうちも多いんじゃないかな。
そうしたら竹田さんいわく、
「真後ろにドア、ではなくて、横を向いたら
ドアが見える位置に机を置いてごらん」
ということだったんです。
つまり、ドアを開けたら、机に向かって座る
子どもの横顔が見える、みたいな位置ね。
背中ではなく。
もちろん、ほんとうに子どもが机に向かう
ようになるのか。
はたまた変わらないのか。
(うちは下の子はリビングで勉強し、
上の子は図書館で勉強してました)
そのあたりは、実際に変えてからの
実証実験後にちゃんと検証したいのですが、
個人的には
「単なる模様替えの領域だし、やって損はないし」
って思って、下の子の部屋はすぐにやりました。
今のところ、テスト期間ということもあって
いつもよりは勉強している感じだけど、どうかな?
上の娘に関しては、部屋の磁場がかなーり
乱れていて、
「炎症が起こりやすいかもね」とのこと。
実際、彼女はわりと重度のアトピーっこです。
なので、机の配置変えだけじゃなくって
ベッドの位置、頭の向き、カーテンの色など
他にも対策があるとのことだったので
こちらもコツコツとやっていく予定です!
その他にも、
・家族が幸せになる玄関とは
・記憶力がよくなる廊下とは
・リビングにあってはいけないもの
・生年月日がちがう夫婦はそれぞれ寝る場所もちがう!?
とかとか、いろいろおもしろくって
すぐにできそうなトピックスがいくつか
あったので、また実施しつつ、できるだけ
シェアしていきたいなーって
思っているところです☆
いやいや、興奮していつもより長く
なっちゃいましたけども、
「子どもが勉強しないよう。しくしく」
「ゲームばっかりしているよう。しくしく」
と、日々胸を痛めている親御さんも
いらっしゃるかと思いますので、
物は試し!という気楽さで、一度やってみて
ほしいなーと思います♪
やってみての検証結果、ぜひ教えてくださいね。
ーーーーーーーーーーー
【5月26日より本メルマガにて受付開始!】
「書く」ことで人生を創造する!メンバー大募集☆
<ライティング・ライフ・プロジェクト 第15期生>
6月3日(月)スタート
「言葉の持つ力」を使って
「あなた自身が持つ存在の力」を見出していく
ための、30日間プログラムです。
https://note.com/mio_amrita/n/n8819baa39db9
ーーーーーーーーーーー
*
新月満月定例の、たにもとゆきさんとの
YouTube LIVE。次回は
6月6日(木)20時〜 となります。
お聞き逃しなく♡
https://youtu.be/tyHSdGIktYU?si=_18r6KKau556Benb
○○さん、最後まで読んでくれて
ありがとうございましたm(_ _)m
どうかどうか
すこやかで良い日々をお過ごしください!
さめじまみお
https://lit.link/samejimamio
バックナンバーはこちら
バックナンバーページのURL
配信停止はこちら
解除専用ページURL
記事一覧
○○さん こんにちは! さめじまみおです。 8のつく日にお送りしております。 本日は、8日! 7月がはじまりましたね。あっつうううい!! (言わずにはいられないw) わた
2025年07月08日
○○さん こんにちは! さめじまみおです。 8のつく日にお送りしております。 本日は、18日! さてさて、今週の21日には「夏至」を迎えます。 一年でいちばん昼が長く、光が
2025年06月18日
○○さん こんにちは! さめじまみおです。 8のつく日にお送りしております。 本日は、8日! さてさて、先月ですが土星が魚座から 牡羊座へと入りました。 これは占星術的にいうと、
2025年06月08日
○○さん こんにちは! さめじまみおです。 8のつく日にお送りしております。 本日は、28日! トピックスとしては、ちょっとはじめて かもしれません。 「先祖供養、いかがでしょう?
2025年05月28日
○○さん こんにちは! さめじまみおです。 8のつく日にお送りしております。 本日は、18日! このメルマガで書いたことあったかな? わたし、この春(3月)から、ながらく遠ざかっ
2025年05月18日
○○さん こんにちは! さめじまみおです。 8のつく日にお送りしております。 本日は、8日! ゴールデンウィークがあけて やっと日常のペースが戻ってきたようで ホッとしています。
2025年05月08日
○○さん こんにちは! さめじまみおです。 最近、韓国ドラマの『私の解放日誌』を観て いるのですが…… これがもう、静かに、深く、 心をゆさぶってきます。 ご存じの方もいるかもしれ
2025年04月28日
○○さん こんにちは! さめじまみおです。 前回のメルマガで、AIに関するセミナーについて 書きましたが、○○さんは、対話型AIの ChatGPT、使っていらっしゃいますか??
2025年04月18日
○○さん こんにちは! さめじまみおです。 前回のメルマガで「桜、咲いてます」と 書きましたが、まだまだ都内では桜がきれいです。 ○○さんのお住まいのあたりは いかがでしょう
2025年04月08日
○○さん こんにちは^^ さめじまみおです。 桜、咲いてますね! 春の芽吹きとともにむずむずと 動きたくなっている自分を眺めて、 「生き物だなあ!」って思います。 ちょうど桜も開花し
2025年03月28日
○○さん こんにちは! さめじまみおです。 「うらやましい、いいな、くやしい、ずるい」 こんな気持ちになったこと、ありますか? (って、ありますよね?笑) じつはこの感情、めちゃくち
2025年03月18日
○○さん こんにちは! さめじまみおです。 前回は「222」の猫の日に配信しました 笑 今日は「8」。 定期配信にしたいという野望が打ち砕かれ つづけて早何年…ではありますが、ここい
2025年03月08日
○○さん こんにちは! さめじまみおです。 今日は「222」。 そう、にゃんにゃんにゃーん!のにゃんこの日、ですね 笑 ねこ好きとしては、この日にメルマガを 出さないなんてありえない
2025年02月22日
○○さん おはようございます! さめじまみおです。 最近わたしはカレンダーに小さく 「コンディションチェックマーク」みたいな ものをつけています。 絶好調のマークは◎、そこから少しず
2025年02月19日
○○さん おはようございます! さめじまみおです。 わたしが謎に好きなことのひとつとして 旅先のホテルからメルマガをお届けする。 というのがあります。 そんなわけで今朝は目の前にぶわ
2025年01月23日