バックナンバーを公開いたしました!

【目標達成メンタル塾】

目標は遠くから近くへと逆算して立てる

2020年08月31日



2020年8月31日

8月も今日で終わり。
「暑いね」に始まり「暑いね」で終わる1ヶ月でした。

今日のテーマは、
「目標は遠くから近くへと逆算して立てる」
です。


今年はコロナの影響で日本全国の学校の夏休みが短くなりましたね。
お盆明けからすでに2学期が始まっていたり、
1学期が再び始まっているのだったり、
市町村ごとにさまざまな工夫をされているようです。
先生方も子どもたちも、暑い中、大変ですね。


私の中で8月31日といえば、「夏休み最終日」。
いよいよ明日から学校が始まるということで、
少しの緊張感と、休みが終わる残念感に、
友達に会える嬉しさが加わった複雑な感情を持つ一日でした。

宿題はさっさと終わらせてしまうタイプだったので、
8月31日に焦っていた記憶はほとんどないんですよ。
典型的な優等生でした。


宿題が間に合わなくて最終日に大慌てするというのは、
目標の設定の仕方や計画の仕方がヘタなのです。


例えば、

夏休みの始めには「まだまだたっぷり時間がある」と放ったらかし、
全体の分量やそれぞれの宿題にかかる時間を把握せず、
半分過ぎた頃から何となくやり始め、
「今日はやる気がない」と、やらずに終わる日もあり、
最終日の3日前になって大慌てする。

これでは最終日までに終わらせることは難しいですね。
でも、子どもだって練習すれば上手に目標設定できるようになります。


大事なことは「逆算」です。


夏休みの宿題を夏休み終了日までに終わらせるという「目標」を例にして、
上手な目標設定をしてみましょう。


まず、
初日から目標達成日までの計画表を作ります。

念のために最後に1日から2日の余裕を作りましょう。
3日前にすべて終わらせる計画にしておけば、
偶発的な予定変更を余儀なくされても対応することができますね。

やるべきことを2種類に分けます。
①期日を設けて終わらせることができるもの。
②毎日やり続けることが必要なもの
これも重要です。


例えば、
「国語のドリル1冊を終わらせる」は、①に分類されます。
「朝顔の観察記録」は、②に分類されます。
観察記録は、3日で終わらせたくてもそうはできませんから、
毎日やり続けることの方に入れます。


毎日やり続けることは、毎日の「やるタイミング」を決めて計画表に入れます。


期日までに終わらせることは、ひとつひとつの分量を把握し、
一日どれだけの時間、何日かければ終わるかを概算しましょう。


ここでもう一度言います。


大事なことは「逆算」です。


期日までにすべてが終わることが「目標達成」ですから、
後ろを意識する必要があります。
「適当に並べたら、△△と□□のできあがりが期日をすぎちゃった!」
ではまずいのです。


「この宿題を〇月〇日までに終わらせるために、
〇月〇日までにやり始める」


「△△の宿題と□□の宿題の同時進行はムリだから、
△△に手を付ける前に□□を終わらせておく」


こうやって後ろを意識して考えると、
夏休みが始まったらすぐに何に手をつけるべきか、
いつからどの宿題に取り組むべきかがはっきりしますね。


後ろを基準に前を決めていく。
後ろを基準にペース配分を決める。
やり始めを決める。


そこに達成のコツがあるのです。


人生における目標設定と達成のコツも同じです。

「〇歳までに〇〇をする」
そのために、
「△歳から△△を始める」

「△△を始める前に□□をしておく」
そのために、
「□歳から□□を始める」

のように逆算して考えてみましょう。
あなたの夢が目標として現実に近づいてきます。



「目標は遠くから近くへと逆算して立てる」

この意識で9月の目標を立ててみてくださいね。






記事一覧

次の目標を設定する

2025年9月29日 今日は、 「次の目標を設定する」 というお話です。 大きな「目標」を達成したら、 「目的」を再確認し、 次の「目標」を立てることが重要です。

2025年09月29日

なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない

2025年9月25日 今日は、 「なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない」 というお話です。 イギリスの小説家ジョージ・エリオットは、 「なりたかった自分になる

2025年09月25日

何が足りなかったんだろう…

2025年9月22日 今日は、 「何が足りなかったんだろう…」 というお話です。 世界陸上男子110mHの村竹ラシッド選手は、 レース後に涙をこらえながら口にしました

2025年09月22日

自分なんて…をやめる

2025年9月18日 今日は、 「自分なんて…をやめる」 というお話です。 自分を低く見積もっていると、 目標を立てることを恐れ、 変わるチャンスを逃してしまいます。

2025年09月18日

いつもと違う人に触れる

2025年9月15日 今日は、 「いつもと違う人に触れる」 というお話です。 自分を変えたい時は、 いつもとは違う人に触れてみると、 「変わるきっかけ」が見つかります

2025年09月15日

やらないことを決める

2025年9月11日 今日は、 「やらないことを決める」 というお話です。 1日の時間は限られていますから、 「やるべきこと」を取り入れるためには、 別の何かを「やめ

2025年09月11日

無理のないことが長く続く

2025年9月8日 今日は、 「無理のないことが長く続く」 というお話です。 やり続けると決めた行動は、 考えないでも無理なく行動できるよう、 「習慣」にしてしまうこと

2025年09月08日

やるべき行動を分類する

2025年9月4日 今日は、 「やるべき行動を分類する」 というお話です。 決めたことを「やる」、 つまり行動するということですが、 行動は大きく分けて2つの種類に分け

2025年09月04日

自分で考えて、決めて、やる

2025年9月1日 今日は、 「自分で考えて、決めて、やる」 というお話です。 いつもは「考えないで、決断しないで、やる」ことを、 意識的に「考えて、決断して、やる」と

2025年09月01日

いじめるなんてカッコ悪い

2025年8月28日 今日は、 「いじめるなんてカッコ悪い」 というお話です。 先日終了した全国高等野球。 決勝で戦った沖縄尚学と日大三高は、 どちらも上下関係が厳しく

2025年08月28日

良いムードの組織を作る

2025年8月25日 今日は、 「良いムードの組織を作る」 というお話です。 「人はルールには従わないが、 ムードには流される」 師匠の原田先生から教えていただきまし

2025年08月25日

振り返りで前を向く

2025年8月21日 今日は、 「振り返りで前を向く」 というお話です。 何かが終わった後は、 「良かったこと」と「良くなかったこと」を、 きっちり振り返って整理整頓す

2025年08月21日

本番を想定した練習をする

2025年8月18日 今日は、 「本番を想定した練習をする」 というお話です。 練習は本番でうまくやるためにするものです。 本番での「場面」を想定し、 その状況ででき

2025年08月18日

見えない所で見えない部分の準備をする

2025年8月14日 今日は、 「見えない所で見えない部分の準備をする」 というお話です。 前回の「エベレストの準備」の続き。 表面には見えない普段の生活の中で、

2025年08月14日

エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる

2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で

2025年08月11日

539 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>