【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.97 高断熱高気密 2022年8月15日号
今回訪れているのは高知県の西の端、
足摺岬のまだ西側の安満地(あまじ)
透明度が良くて有名な栢島の隣。
混雑する栢島と違い、のんびり空いていて
快適です。
さて、本日も家づくりのヒントになる
お話をお届けします。
よろしくお願いいたします。
____________________
~何をもって高気密高断熱?~
高気密高断熱という言葉があります。
私は、あえてこの順番を逆にして
高断熱高気密住宅をしています。
なぜかというと、優先順位的には
断熱>気密であるから。
その理由も、今回のメルマガでお話いたします。
さて、世の中、高気密高断熱ブームです。
住宅会社のチラシやパンフレットに
「当社は高気密高断熱住宅!」
という文言が踊っています。
しかし一体、
何をもって高気密高断熱というのでしょうか?
トリプル断熱だから!
断熱等級最高の4だから!
○○という断熱材を使っているから
いろんな文言が飛び交います。
しかし、断熱や気密性能はそのような「ポエム」
で語られるものではなくあくまでも数値という
エビデンスに基づいて語られるものなのです。
____________________
~高断熱の基準はG2~
ちなみに、以前から「断熱は最高ランクの
断熱等級4!」という言葉を見かけますが、
実はこの断熱等級4は20年も前に制定された
「省エネ基準レベル」と呼ばれるもので、
本来、2020年に義務化されるはずだったもの。
それが延ばしに延ばされ、ようやく2025年に
義務化(建築基準法上の最低レベル)となります。
すでに、断熱等級は5,6,7まで制定されており、
2030年には等級5が実質義務化の予定です。
なので、高断熱をまじめに追及している工務店
では断熱等級6を標準仕様とし、場合に寄っては
それ以上の断熱性能を実現しています。
この断熱等級と言われるのはUa値という数値で
表されます。熱の逃げやすさを表した数字で、
小さければ小さいほど断熱性能が良い。
国土が南北に長い日本では地域によってこの
数値が異なり、大阪などでは
等級4 Ua値0.87(2025年に義務化決定)
等級5 Ua値0.6(2030年義務化予定、ZEHレベル)
等級6 Ua値0.46(HEAT20 G2)
等級7 Ua値0.26(HEAT20 G3)
となっています。
カッコ内のHEAT20というのは民間団体の
定めた断熱性能の基準。
体感的に言うと、等級6以上になると、エアコン
での冷暖房も大きな気流を感じることなく、
室内の温度ムラも均一になり、全館を各階1台
ずつのエアコンで賄えるほどになります。
WHOでは冬の室温の最低気温を18℃以上にする
ことを推奨していますがG2だと過大な暖房を
することなく、それが可能です。
今後、高断熱を歌うのであればせめてこの
等級6(G2)レベルの断熱性能が必要でしょう。
____________________
~Ua値だけでは語れない断熱性能~
断熱性能を評価するのに一つの指標となるUa値
ですが、これだけでは快適な家は実現しません。
Ua値は熱の逃げにくさを表す数値ですが、
壁よりも窓の方が断熱性能が低いため、
理論的には窓を無くせば無くすほど、
Ua値は良くなります。
しかしだからと言って、南の窓まですべて無く
してしまうと冬場に太陽の輻射熱の取り込みが
出来なくなり、暖房として利用できず、暖房
エネルギーが過大に必要な家になってしまいます。
また換気設備には、外気からの空気を取り込む
ときに、室内の空気温度と熱交換し、エネルギー
ロスを防ぐ熱交換換気というものがありますが、
Ua値はこの効果を反映しません。
Q値という別の指標があり、これですと換気設備
の効果も反映されます。
快適な室内環境を実現するにはUa値だけでなく、
Q値や冬の日射取得率、夏の日照遮蔽率などが必要で、
最終的には、望む温湿度の環境(真冬の室温25℃
湿度60%のような)を実現するために、冷暖房費が
いくらで納まるか、というところまで
シミュレーションしないと意味がありません。
昨今、youtubeなどのSNSで住宅に関する知識が
広まった反面、情報の一面しかとられることが
できていない方々も増えてきているので、
何のためにその数値を出しているのかという
根本を抑えておくことが大切です。
____________________
~高気密の基準はC値1未満~
次に、気密について。
コロナが蔓延しだした当初、高気密住宅は換気
ができないので感染率が高い、などというデマ
がまことしやかに広まりました。
真実は全くの逆で、気密が必要な理由は計画
通りの換気を実現するためです。
気密性能が悪いと、冬場、吹き抜けやリビング
階段の2階から冷気が1階に下りてくる。
暖房するほど暖気が上に上がり、隙間から逃げ
て行って、1階の床付近の隙間から冷気が侵入
するといった現象が起こります。
よくyoutubeに「冷気が起きるから吹抜はつく
るな」なんて動画を見かけますが、それはその
お家の気密がとれていないことの裏返し。
きちんと気密がとれていれば、隙間から入っ
ちゃいけない外気の侵入がなく、快適に過ご
せるのです。
この気密性能を表す数値がC値。これは家全体
の隙間の総面積(c㎡)を床面積(㎡)で割った
もの。
これにより、実質の断熱性能が影響を受けてきます。
Q値が2.0の住宅があるとして隙間が大きければ
大きいほど、冬でしたら室内の暖気が逃げて、
外から外気がはいりますから実質のQ値は悪化
します。
Q値はあくまでも隙間が全くない状態(C値=0)
が前提で計算されています。
C値と実質Q値の関係は次の通り
C値 Q値
5.0 2.66
2.0 2.27
1.0 2.13
0.5 2.07
0.0 2.00
これらの結果からも、「高気密」と名乗る
にはせめてC値1.0未満、
できれば0.5は切りたいところです。
また、Ua値やC値、日照遮蔽、日射取得は
設計段階で決まりますが、C値は丁寧な
気密施工ができていないと良い数字は出せません。
住宅会社の中では、実際のお客様の気密測定を
していないのに、モデルハウスで測定したC値を
お話ししていたり「気密施工は普段やってない
けど、やろうと思えばできますよ」というとこ
ろもあるようですが、大切なのは毎現場
気密測定を行う事。
回を重ねるにつけ、現場の職人さんも気密施工
のコツをつかんでいってくれます。
____________________
~高断熱高気密はなんのため~
ややもすると、数値ばかり追い求めがちなUa値や
C値、Q値ですが、その目的は
何だったのでしょうか。
住む人が夏でも冬でも暑さ寒さを感じることなく、
快適に過ごすことができ、健康な生活を送ることで
健康寿命が増進する。
住宅性能が良くなることで、冷暖房に必要な
エネルギーが激減し、太陽光などの再エネを組合
させればゼロに近づけることができる。
エネルギーコストをゼロに近づけることでことで、
個人的には家計が楽になり、国としてはエネルギー
問題が(多少なりとも)解消され、健康な人が増
えることで健康保険の国費負担額も減少する。
特に、エネルギー自給率が低い日本にとっては
避けれれない道であり、そのような観点から
今まで業界団体の顔色ばかりうかがってきた国
(国交省)がようやく本腰を上げて住宅の
断熱性能の強化や太陽光の推進に取り組みだして
北のです。
ただの数値競争をするのではなく、常に、この
大きな流れ、目標を忘れてはいけないと思います。
____________________
~住宅会社選びの指標に~
まとめとして、今回のお話を住宅会社選びの
指標にしていただくためにキラー質問集を
お届けします。
これは聞かれたらいや~な顔するところと、
待ってましたとばかり、自社の建築への想い
を語り始めるところに見事に分かれますから
面白いですよ。
*許容応力度計算で耐震等級3を取得してますか?
*住宅性能表示、長期優良住宅は取得してますか?
*屋根のルーフィングは何を使ってますか?
*断熱性能Ua値、Q値はいくらですか?
*気密測定を毎現場行ってますか?
*その場合、平均的なC値は?
*冷暖房負荷を計算し空調計画をしてますか?
これがすべて答えられたらその住宅会社は
かなり優秀なレベルということができます。
それでは、また!
記事一覧
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.320 住宅ローン金利上昇 2025年4月1日
こんばんわ。リーフの猪倉です。今日はお知り合い の工務店さんからのご紹介でキッチンのお客様がご 来店。ご案内はスタッフに任せ2歳児の娘さんと遊ん でいました。癒されますね~ ************
2025年04月01日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.319 マンションリノベの完成見学会に行ってきました 2025年3月31日
こんばんわ。リーフの猪倉です。そろそろ春かと思 ったら寒さがぶり返してきましたね。花粉の影響も あり今日は目が真っ赤になってます(-_-;) *********************** 昨日の
2025年03月31日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.318 安藤忠雄さん「青春展」 2025年3月30日
こんばんわ。リーフの猪倉です。本日はお客様をリ クシル大阪南港ショールームにある「住まいスタジ オ」にご案内。温熱環境が体感できる日本でも数少 ない施設ですが久しぶりにうかがうと説明内容もブ ラッシュ
2025年03月30日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.317 キッチン選びで気を付けること 2025年3月25日
こんばんわ。リーフの猪倉です。弊社では毎週火曜 日午前中が定例ミーティングの日。今日今日はスタ ッフの誕生日という事もあってお昼前からケーキを 食べていました。不思議と入るものですね。 ******
2025年03月25日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.316 住まいに合った家具インテリア選び 2025年3月24日
こんばんわ。リーフの猪倉です。一気に暖かくなり 春の訪れを感じますね。もう一度、週末当り寒くな るようですが、しばらくは気温の変化に気を付けて 過ごしていきましょう。 ***************
2025年03月24日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.315 樹脂サッシだと結露しないのか 2025年3月23日
こんばんわ。リーフの猪倉です。先週は2日間のお 休みを頂き、長野県は白馬村にある八方尾根スキー 場へ行ってきました。スキーは約10年ぶり、八方 尾根はおおよそ50年ぶりぐらいです。 ********
2025年03月23日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.314 資金計画のススメ 2025年3月22日
こんばんわ。リーフの猪倉です。本日のイベント は資金計画相談会。建て替えを検討中のお客様が ご来場され、いろいろとお話を伺っておりました。 *********************** 新築、リ
2025年03月22日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.313 住宅空調講座のスポット参加 2025年3月17日
こんばんわ。リーフの猪倉です。この週末に開催 されたガレージセール、たくさんのお客様でにぎ わいました。ご来店いただいた方々、ありがとう ございました。 **********************
2025年03月17日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.312 住まいの快適性は性能だけじゃない話 2025年3月7日
こんばんわ。リーフの猪倉です。昨日は店休日でし たが月に一回の月次会議でした。それぞれの進捗の 確認や向こう3カ月のイベントの予定などを決めた りします。今年のGWには地元の名所狭山池で行わ れる狭山
2025年03月07日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.311 構造塾の佐藤先生のお話し 2025年3月4日
こんばんわ。リーフの猪倉です。先週は勉強会、 研修会続き。マンションリノベスクール、大阪SW会 定例会、新住協関西定例会でした。 *********************** 2月末に行われた新
2025年03月04日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.310 マンションリノベの勉強でした 2025年2月25日
こんばんわ。リーフの猪倉です。3連休明けの今日、午後からはマンションリノベセミナーをZOOMで受講していました。 *********************** 以前のメルマガでもご報告したかもし
2025年02月25日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.309 初めての家づくりブログ 2025年2月24日
こんばんわ。リーフの猪倉です。南大阪のこちら は昨夜の雪が朝まで残っていました。3連休の最終 日、お店の階段の雪かきを下のは初めてです(^^; *********************** コロ
2025年02月24日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.308 建築費アップの中で家づくりで注意する事 2025年2月23日
こんばんわ。リーフの猪倉です。本日は家具のご来 店も多い中、設計のお打合せの方がご来場。いつも メルマガもお読みいただき、ありがとうございます。 *********************** 今
2025年02月23日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.307 家づくりの最初にしておくべきこと 2025年2月18日
こんばんわ。リーフの猪倉です。昨日のYoutube ライブでは家づくりの打合せ時に関する質問者に、 各社がどのように対応しているかのお話がメイン でした。それぞれ特徴が出ていて面白かったです。 **
2025年02月18日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.306 オーダーキッチンと家づくり 2025年2月17日
こんばんわ。リーフの猪倉です。本日はキッチン リフォームのお客様がご来店。築60年の造作キッ チンを入れ替えたいというご相談でしたが、ちょ うどキッチンのはいる部分に抜けない柱があり・ ・・規格キッチ
2025年02月17日