【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.97 高断熱高気密 2022年8月15日号
今回訪れているのは高知県の西の端、
足摺岬のまだ西側の安満地(あまじ)
透明度が良くて有名な栢島の隣。
混雑する栢島と違い、のんびり空いていて
快適です。
さて、本日も家づくりのヒントになる
お話をお届けします。
よろしくお願いいたします。
____________________
~何をもって高気密高断熱?~
高気密高断熱という言葉があります。
私は、あえてこの順番を逆にして
高断熱高気密住宅をしています。
なぜかというと、優先順位的には
断熱>気密であるから。
その理由も、今回のメルマガでお話いたします。
さて、世の中、高気密高断熱ブームです。
住宅会社のチラシやパンフレットに
「当社は高気密高断熱住宅!」
という文言が踊っています。
しかし一体、
何をもって高気密高断熱というのでしょうか?
トリプル断熱だから!
断熱等級最高の4だから!
○○という断熱材を使っているから
いろんな文言が飛び交います。
しかし、断熱や気密性能はそのような「ポエム」
で語られるものではなくあくまでも数値という
エビデンスに基づいて語られるものなのです。
____________________
~高断熱の基準はG2~
ちなみに、以前から「断熱は最高ランクの
断熱等級4!」という言葉を見かけますが、
実はこの断熱等級4は20年も前に制定された
「省エネ基準レベル」と呼ばれるもので、
本来、2020年に義務化されるはずだったもの。
それが延ばしに延ばされ、ようやく2025年に
義務化(建築基準法上の最低レベル)となります。
すでに、断熱等級は5,6,7まで制定されており、
2030年には等級5が実質義務化の予定です。
なので、高断熱をまじめに追及している工務店
では断熱等級6を標準仕様とし、場合に寄っては
それ以上の断熱性能を実現しています。
この断熱等級と言われるのはUa値という数値で
表されます。熱の逃げやすさを表した数字で、
小さければ小さいほど断熱性能が良い。
国土が南北に長い日本では地域によってこの
数値が異なり、大阪などでは
等級4 Ua値0.87(2025年に義務化決定)
等級5 Ua値0.6(2030年義務化予定、ZEHレベル)
等級6 Ua値0.46(HEAT20 G2)
等級7 Ua値0.26(HEAT20 G3)
となっています。
カッコ内のHEAT20というのは民間団体の
定めた断熱性能の基準。
体感的に言うと、等級6以上になると、エアコン
での冷暖房も大きな気流を感じることなく、
室内の温度ムラも均一になり、全館を各階1台
ずつのエアコンで賄えるほどになります。
WHOでは冬の室温の最低気温を18℃以上にする
ことを推奨していますがG2だと過大な暖房を
することなく、それが可能です。
今後、高断熱を歌うのであればせめてこの
等級6(G2)レベルの断熱性能が必要でしょう。
____________________
~Ua値だけでは語れない断熱性能~
断熱性能を評価するのに一つの指標となるUa値
ですが、これだけでは快適な家は実現しません。
Ua値は熱の逃げにくさを表す数値ですが、
壁よりも窓の方が断熱性能が低いため、
理論的には窓を無くせば無くすほど、
Ua値は良くなります。
しかしだからと言って、南の窓まですべて無く
してしまうと冬場に太陽の輻射熱の取り込みが
出来なくなり、暖房として利用できず、暖房
エネルギーが過大に必要な家になってしまいます。
また換気設備には、外気からの空気を取り込む
ときに、室内の空気温度と熱交換し、エネルギー
ロスを防ぐ熱交換換気というものがありますが、
Ua値はこの効果を反映しません。
Q値という別の指標があり、これですと換気設備
の効果も反映されます。
快適な室内環境を実現するにはUa値だけでなく、
Q値や冬の日射取得率、夏の日照遮蔽率などが必要で、
最終的には、望む温湿度の環境(真冬の室温25℃
湿度60%のような)を実現するために、冷暖房費が
いくらで納まるか、というところまで
シミュレーションしないと意味がありません。
昨今、youtubeなどのSNSで住宅に関する知識が
広まった反面、情報の一面しかとられることが
できていない方々も増えてきているので、
何のためにその数値を出しているのかという
根本を抑えておくことが大切です。
____________________
~高気密の基準はC値1未満~
次に、気密について。
コロナが蔓延しだした当初、高気密住宅は換気
ができないので感染率が高い、などというデマ
がまことしやかに広まりました。
真実は全くの逆で、気密が必要な理由は計画
通りの換気を実現するためです。
気密性能が悪いと、冬場、吹き抜けやリビング
階段の2階から冷気が1階に下りてくる。
暖房するほど暖気が上に上がり、隙間から逃げ
て行って、1階の床付近の隙間から冷気が侵入
するといった現象が起こります。
よくyoutubeに「冷気が起きるから吹抜はつく
るな」なんて動画を見かけますが、それはその
お家の気密がとれていないことの裏返し。
きちんと気密がとれていれば、隙間から入っ
ちゃいけない外気の侵入がなく、快適に過ご
せるのです。
この気密性能を表す数値がC値。これは家全体
の隙間の総面積(c㎡)を床面積(㎡)で割った
もの。
これにより、実質の断熱性能が影響を受けてきます。
Q値が2.0の住宅があるとして隙間が大きければ
大きいほど、冬でしたら室内の暖気が逃げて、
外から外気がはいりますから実質のQ値は悪化
します。
Q値はあくまでも隙間が全くない状態(C値=0)
が前提で計算されています。
C値と実質Q値の関係は次の通り
C値 Q値
5.0 2.66
2.0 2.27
1.0 2.13
0.5 2.07
0.0 2.00
これらの結果からも、「高気密」と名乗る
にはせめてC値1.0未満、
できれば0.5は切りたいところです。
また、Ua値やC値、日照遮蔽、日射取得は
設計段階で決まりますが、C値は丁寧な
気密施工ができていないと良い数字は出せません。
住宅会社の中では、実際のお客様の気密測定を
していないのに、モデルハウスで測定したC値を
お話ししていたり「気密施工は普段やってない
けど、やろうと思えばできますよ」というとこ
ろもあるようですが、大切なのは毎現場
気密測定を行う事。
回を重ねるにつけ、現場の職人さんも気密施工
のコツをつかんでいってくれます。
____________________
~高断熱高気密はなんのため~
ややもすると、数値ばかり追い求めがちなUa値や
C値、Q値ですが、その目的は
何だったのでしょうか。
住む人が夏でも冬でも暑さ寒さを感じることなく、
快適に過ごすことができ、健康な生活を送ることで
健康寿命が増進する。
住宅性能が良くなることで、冷暖房に必要な
エネルギーが激減し、太陽光などの再エネを組合
させればゼロに近づけることができる。
エネルギーコストをゼロに近づけることでことで、
個人的には家計が楽になり、国としてはエネルギー
問題が(多少なりとも)解消され、健康な人が増
えることで健康保険の国費負担額も減少する。
特に、エネルギー自給率が低い日本にとっては
避けれれない道であり、そのような観点から
今まで業界団体の顔色ばかりうかがってきた国
(国交省)がようやく本腰を上げて住宅の
断熱性能の強化や太陽光の推進に取り組みだして
北のです。
ただの数値競争をするのではなく、常に、この
大きな流れ、目標を忘れてはいけないと思います。
____________________
~住宅会社選びの指標に~
まとめとして、今回のお話を住宅会社選びの
指標にしていただくためにキラー質問集を
お届けします。
これは聞かれたらいや~な顔するところと、
待ってましたとばかり、自社の建築への想い
を語り始めるところに見事に分かれますから
面白いですよ。
*許容応力度計算で耐震等級3を取得してますか?
*住宅性能表示、長期優良住宅は取得してますか?
*屋根のルーフィングは何を使ってますか?
*断熱性能Ua値、Q値はいくらですか?
*気密測定を毎現場行ってますか?
*その場合、平均的なC値は?
*冷暖房負荷を計算し空調計画をしてますか?
これがすべて答えられたらその住宅会社は
かなり優秀なレベルということができます。
それでは、また!
記事一覧
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.360 沖縄で見た家と街並み 2025年9月13日(土)
こんにちわ。リーフの猪倉です。昨日まで3日間、 沖縄の石垣島に行ってきました。25年来続く 仕事仲間とのダイビング旅行です。長く続けら れる趣味を持つのはいいものですね。 *************
2025年09月13日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.359 平屋建築の注意点 2025年9月1日(月)
こんにちわ。リーフの猪倉です。しばらく間が 空いてしまった間に8月も終わり。しかしまだ まだ猛暑は続きますね・・・熱中症対策を万全に。 ********************* 最近、お問い合わ
2025年09月01日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.358 防湿シートの選び方 2025年8月23日(土)
こんにちわ。リーフの猪倉です。夏休みも終盤。 夕方になると時折涼しい風を感じることも多く なり猛暑もあと少しかと思う事も。 ********************* 建物の耐久性を考える上で大切
2025年08月23日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.357 【旅のご報告・高知愛媛の海と陸】 2025年8月16日(日)
こんにちわ。リーフの猪倉です。一昨日まで 夏休みを頂いておりました。ここ5年ぐらい、 夏休みは高知県の安満地(あまち)というと ころへ滞在です。毎週日曜は建築書籍紹介を していましたが今回は特別版で旅
2025年08月17日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.356 【建築書籍紹介 建築と庭】 2025年8月10日(日)
こんにちわ。リーフの猪倉です。早くもお盆休 み。今日は早朝から近くにあるご先祖様のお墓 参りを済ませてから出社しました。ショールーム では家具を見に来られるお客様がちらほら。 店舗の夏季休暇は8月13
2025年08月10日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.354 空調講座で学ぶこと 2025年8月4日(月)
こんにちわ。リーフの猪倉です。今日はほぼ一日 外回り。なかなか片付けられなかった事柄がよう やく奥落ち着いて一息ついてました。 *********************** 以前のメルマガでも少
2025年08月04日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.354 【建築書籍紹介 郊外を片付ける】 2025年8月3日(日)
こんにちわ。リーフの猪倉です。本日はHPの更 新からもろもろの発信作業。以前は発信ツール というとブログぐらいだったですが、最近はそ の量が格段に増えたのでなかなか手が回りませ ん。広報を専任か外注化
2025年08月03日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.353 【津波に備える】 2025年8月2日(土)
こんにちわ。リーフの猪倉です。今週は夏風邪 をひいてしまい、週の半ばはダウンしていまし た。熱帯夜が続くので寝てるときもエアコンは 運転しっぱなし。効きすぎると寒いし消すと暑 いし。調整が難しいですね
2025年08月02日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.352 【夏のエアコン、ここに注意】 2025年7月29日(火)
こんにちわ。リーフの猪倉です。あっという間 に7月も終わりに近づきました。大阪府下でも 気温40度を目にするように。8月はどうなるん でしょうか。。。 ********************* 昨
2025年07月29日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.351 【建築書籍紹介 エコハウスのウソ2030】 2025年7月27日(日)
こんにちわ。リーフの猪倉です。連日、猛暑が 続きますね。弊社のショールームの3階は作業場 と倉庫に分かれてるのですが、断熱施工をした 作業場と無断熱の倉庫では室温が雲泥の差でした。 ********
2025年07月27日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.350 関西に適した断面構成 2025年7月26日(土)
こんにちわ。リーフの猪倉です。今日も暑かったですね。本日は新規のお客様にもご来店いただき、いろいろとお話しさせていただきました。 *********************** 今日は昨日訪問させ
2025年07月26日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.349 GX志向型住宅補助金の代替 2025年7月25日(金)
こんにちわ。リーフの猪倉です。今日はyoutube ライブでご一緒している堺市の工務店、西さんの 事務所「ゆっくりばこ」に行ってきました。その後、 24坪の住宅の完成見学会に。無垢の柱梁が現しで 使わ
2025年07月25日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.348 生成AIの使い方 2025年7月21日(月)
こんにちわ。リーフの猪倉です。3連休も今日で終 わり。これから本格的な夏ですね。子供たちにとっ ては嬉しい夏休みの始まり。 暑さ対策をしっかりとしていきましょう。 *****************
2025年07月21日
【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.347 【建築書籍紹介 住宅・インテリアの解剖図鑑 】 2025年7月20日(日)
こんにちわ。リーフの猪倉です。今日は参院選 でしたね。朝一で投票を済ませて仕事に出まし たが、道路もお店も結構混んでいました。 選挙の影響でしょうか。 ********************* さ
2025年07月20日
【ほぼ日刊 リーフ通信】 Vol.346 空調講座の受講 2025年7月19日(土)
こんにちわ。リーフの猪倉です。一昨日の金山工 務店さんの完成見学会に続き、来週も堺市の工務 店さんのイベントが。どちらかといえば完成見学 会がサブで、メインはカレーになりそうですが(笑) また報告いた
2025年07月19日