これから家づくりをお考えの方にお役に立つ情報をほぼ日刊で発信しています。新築、中古+リノベ、戸建て、マンションなど幅広い話題をご提供。

【ほぼ日刊 リーフ通信】

【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.211  地震にどう備えるか 2024年1月4日

2024年01月04日

*********お知らせ**********
新年、明けましておめでとうございます。
リーフの猪倉です。

元旦から能登の地震、2日は航空機事故と立て続けに
起こり、なかなか年始の挨拶もしづらいお正月とな
ってしまいました。

被災地の方々が一日でも早く日常を取り戻せること
を祈りつつ、本日から弊社、仕事始めです。
本年もよろしくお願いいたします。

元旦の夜、テレビで輪島朝市の築が大火に見舞われ
ているのを見て、阪神淡路大震災の時の長田の大火
を思い出していました。当時も木造住宅の密集地で
起こった火災で丸一日たっても鎮火せず、それどこ
ろか停電から復旧した地区で通電火災が起こり、
ますます火の手が増えてくる、そんな状態でした。

発災から2カ月ほどたって神戸の六甲にボランティア
に通うようになったのですが、いたるところで家屋
が倒壊。多くは2階が1階を押しつぶすような形で
壊れていました。

今回の能登半島で起きた地震でも全く同じような
壊れ方をしている建物が多数。地震のたびに耐震
改修や耐震性能の向上が叫ばれてきたとはいえ、
新築でこそ、耐震等級3の取得が一般的になりつ
つあっても、耐震改修となるとなかなか普及し
ていないのが現実。

その耐震改修をしたからと言って、熊本でも
今回の能登でもあったように、震度5から7の
地震が複数回襲ってきた場合に耐えれるのか、
という疑問があります。

耐震改修で一応の目安となるのは「評点1」
を超えること。この評点1は現行の建築基準法
ギリギリセーフのレベル。
熊本地震では倒壊の事例も見られています。

大震度の複数回の地震に耐えられる耐震改修
となると、ほぼスケルトン(柱や梁など骨組み
の状態)まで解体してからはじめないと難しい
ですし、そうなると費用も新築以上にかかっ
てくる。しかし、耐震性の弱い古い木造住宅
に住んでいるのは大体は高齢者の方々で、
改修に取り組む様々な余裕がない。

これはもう、個人レベルで解決できるもので
はありません。住宅が建て替えの時期を迎え
た時に、高い耐震性能と高寿命、長持ちする
家に置き換えて、日本の住ストックの質を高
めていく以外にないのではと思います。

昨年から求められる性能がランクアップした
長期優良住宅の制度もその一つ。耐震性は性
能表示での耐震等級3(許容応力度計算の耐
震等級2)にすることになりましたが、さら
にランクアップさせて許容応力度計算の耐震
等級3を長期優良住宅には義務付けてほしい
と思います。

地震の翌日に起こった航空機事故。SNSでは
事故の原因究明に警察が乗り出したことに
対して、現役のパイロットから、
いろいろな意見が出されています。

米国では航空機事故の原因究明には警察は
絶対に関与させない。NTSB(米国家運輸安全
委員会航空機事故調査委員会)の持つ権限は
絶大で、犯人捜しをするのではなく、事故の
原因を追究し、システムとしてどう改善
すればよいかを勧告していく。

日本にも航空機事故調査委員会というのが
ありますが、NTSBと比べると調査能力も
権限も非常に弱い。調査記録が裁判に
使われたりしてしまう。

地震に対する備えも、個別個別で見るので
はなく、もっとシステムとして住宅の質を
どう改善していくか、いかに良質な住スト
ックを増やしていくか、に転換する
必要がありと思います。

新潟などでは、地震そのものの被害よりも
液状化での被害が多く目立ちます。でもほ
とんどの自治体で用意しているハザードマ
ップには液状化の予想もされている場合が
多い。そういう場所でも特に建築規制が
あるわけではない。

住宅は個人の資産である事はもちろんです
が社会の大切なインフラでもあります。
そんな視点から見たら液状化の想定される
場所には地盤改良やその工法などの規制や
指示がもっとあっていいと思います。

また、住宅に携わる我々実務者は、それら
のリスクを想定し、最適な回避方法をアド
バイスできるプロでないといけない。その
ためにはどんなスキルや知見を身に付けて
いかないといけないか。それを真摯に追求
していくことが必要ではないかと思うのです。

この寒空の下で不自由な生活を強いられて
いる方々、あるいはまだ助け出されず救い
の手を待ちわびている方々にはやく安全で
安心な時間が訪れますように
祈りたいと思います。

*********お知らせ**********

1月はモデルハウス販売説明会&見学会。
昼も夜も行います。

昼の見学会
1月6日(土)7日(日)8日(月)20日(土)21日(日)
10時~16時
https://leaf-arc.com/event/kengaku/post-3796/

夜の見学会
1月15日(月)~19日(金)
18時半~20時
https://leaf-arc.com/event/kengaku/post-3816/

この時期ならでは、床下エアコンの快適さをぜひ体感してください!

チラシはこちらから!
https://leaf-arc.com/wp-content/uploads/2023/12/3c1c0f8a475f417fa578a26ba275629a.jpg

https://leaf-arc.com/wp-content/uploads/2023/12/dd558d14f54c708c5ccbcee5bb3cec0f.jpg



記事一覧

【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.368  2025年11月4日(火)

********************* こんにちわ。リーフの猪倉です。3連休が終わっ て朝は通勤の車で混んでいました。今日からお 仕事の方も多かったのでは ********************

2025年11月04日

【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.367 BISって何? 2025年11月3日(月)

********************* こんにちわ。リーフの猪倉です。秋をとびこし て一気に初冬の気候。そろそろ暖房を入れて いる方も多いのでは。しっかりと断熱されている お家の効果が分かる季節で

2025年11月03日

【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.366 確認申請長期化にどう備えるか 2025年10月30日(木)

先日、メルマガ配信ソフトの不具合により、間 違ったメールが配信されたようでした。 お詫び申し上げます。 少し遅れましたが、配信やりなおしいたします。 ********************* こん

2025年11月02日

【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.361 自然素材 2025年9月15日(月)

こんにちわ。リーフの猪倉です。9月に入っても猛暑日が続きますね。先日行っていた沖縄の方が体感的にも実際の気温も涼しかったです。 ********************* 建築会社を探す際にホーム

2025年10月30日

【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.365 新団体設立のお知らせ 2025年10月14日(火)

こんにちわ。リーフの猪倉です。昨日は万博の 閉幕日に早朝から会場を訪れて楽しんできまし た。本当にあっという間の半年でしたね。帰り 際、小学生ぐらいの男の子が閉幕が寂しくて 号泣しているのを見てもらい

2025年10月14日

【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.364 大川家具展に行ってきました 2025年10月12日(日)

こんにちわ。リーフの猪倉です。半年間続いた 万博も明日で終わり。私にとっては55年ぶりの 万博でした。明日は奥さんと一緒に朝から参加 してきます。 ********************* そん

2025年10月12日

【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.363 新住協の新しい試み 2025年10月3日(金)

こんにちわ。リーフの猪倉です。秋らしい気候 が続くこの時期。新規のお客様もちらほらと増 え、新しく設計お申込も頂きました。 ありがとうございます。 いいお家を造っていきましょう。 *********

2025年10月03日

【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.362 狭小住宅での中間領域をどうつくる 2025年9月27日(土)

こんにちわ。リーフの猪倉です。ようやく涼し くなってきた今日この頃、窓を開けるとさわや かな外気が入ってきて気持ちいいですね。 ********************* この季節は住宅の空間でも

2025年09月27日

【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.361 堀部安嗣さんの完成見学会に行ってきました 2025年9月19日(金)

こんにちわ。リーフの猪倉です。9月も半ばを 過ぎ、ようやく涼しさを感じるところになっ てきましたね。朝晩は羽織るものが必要にな りそうです。 ********************* そんな秋の

2025年09月19日

【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.360 沖縄で見た家と街並み 2025年9月13日(土)

こんにちわ。リーフの猪倉です。昨日まで3日間、 沖縄の石垣島に行ってきました。25年来続く 仕事仲間とのダイビング旅行です。長く続けら れる趣味を持つのはいいものですね。 *************

2025年09月13日

【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.359 平屋建築の注意点 2025年9月1日(月)

こんにちわ。リーフの猪倉です。しばらく間が 空いてしまった間に8月も終わり。しかしまだ まだ猛暑は続きますね・・・熱中症対策を万全に。 ********************* 最近、お問い合わ

2025年09月01日

【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.358 防湿シートの選び方 2025年8月23日(土)

こんにちわ。リーフの猪倉です。夏休みも終盤。 夕方になると時折涼しい風を感じることも多く なり猛暑もあと少しかと思う事も。 ********************* 建物の耐久性を考える上で大切

2025年08月23日

【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.357 【旅のご報告・高知愛媛の海と陸】  2025年8月16日(日)

こんにちわ。リーフの猪倉です。一昨日まで 夏休みを頂いておりました。ここ5年ぐらい、 夏休みは高知県の安満地(あまち)というと ころへ滞在です。毎週日曜は建築書籍紹介を していましたが今回は特別版で旅

2025年08月17日

【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.356 【建築書籍紹介 建築と庭】  2025年8月10日(日)

こんにちわ。リーフの猪倉です。早くもお盆休 み。今日は早朝から近くにあるご先祖様のお墓 参りを済ませてから出社しました。ショールーム では家具を見に来られるお客様がちらほら。 店舗の夏季休暇は8月13

2025年08月10日

【ほぼ日刊 リーフ通信】Vol.354 空調講座で学ぶこと 2025年8月4日(月)

こんにちわ。リーフの猪倉です。今日はほぼ一日 外回り。なかなか片付けられなかった事柄がよう やく奥落ち着いて一息ついてました。 *********************** 以前のメルマガでも少

2025年08月04日

375 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>