継続のコツとは
いつもありがとうございます。
行政書士の学校、校長の石下です。
【行政書士の学校通信】第565週目
現在読者数名の方にご登録いただいております。
この学校通信は行政書士力、
つまり実務力と経営力を高めるためのメルマガです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
今日の本題
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
こんばんは!
連日のワールドカップが楽しすぎる校長の石下です。
今日はいよいよドイツ戦。
昨日のサウジアラビアに続く快挙を期待したいところです。
4年後はアメリカ、カナダ、メキシコでの開催ですので
仕事頑張りまくって2週間くらい休みを取れるようにしたいです。
いや、します!
というところで今日の本題
継続のコツについて。
このメルマガは今日で565週目
つまり書き始めて3955日
もう少しで11年
継続は力です。
続けるだけなら才能はいらない。
決めることとちょっとした技術だけです。
ブログも10年間毎日書き続けました
twitterも本気でやると決めてからは毎日投稿し続けています。
※よかったらフォローしてくださいませ~https://twitter.com/kankyoishige
そもそもなぜ継続は力なのか?
続けられる人が少ないからです。
続けるという小さな成功体験が自信を作ってくれるからです。
続けることができる
それは差別化要因であり、強みになり、
そしてチャレンジするときの力になるのです。
ではなぜ多くの人は続けられないのか?
例えばブログ
僕が開業した頃はみんなブログをやっていました。
無料で始められて検索にも強い
自分を知ってもらえる
人と繋がれる
でもみんな続かない。
なぜか?
・つまらない
・ネタが無い
・時間がない
おそらくはこのあたりだと思います。
だから僕はその理由を一つずつ潰しました。
つまらないのはなぜか?
一方通行だから。
だったら自分もコメントしたり交流したらいい。
やりとりあがればつまらなくない。
ネタがないのはなぜか?
書かないことを決めないから。
ご飯何にする?なんでもいいよ
と言われると難しいように
書く範囲を決めてしまう。
そうすると自動的に書かないこともきまる。
範囲が狭くなるとネタにアンテナが立ちやすくなる。
あとはそれを忘れないようにメモに書き溜める。
僕の場合はEvernoteに項目訳をして
思いついたネタをすぐに書き溜めていきました。
あとはGoogleアラートも使ってました。
各ネタに近いキーワードを登録してるとメールでそれに関する記事が送られてくる。
だからどんどん溜まっていき書くネタに困ることはなかった。
そして時間がない。
これってほんとですか?
そんなに時間ないですか?
時間がない人は
書く時間を決めていない。そこを確保していない。
つまり本気ではない。
僕にとってブログを書くのは仕事でした。
仕事だから時間を確保する。当たり前です。
このメルマガもそうです。
続けると決めている。仕事だから。
そして時間がない人は
書こうとなってからネタを考える。
だから時間がなくなる。
前述のようにネタをストックしていればすぐに書き出せる。
事実僕はブログを書くのは10分程度でした。
悩まないから早い。
つまり継続とは
本気でやると決めることと
ちょっとしたテクニック。
そこに才能はいらない。
決めるだけ、あと学んで実践するだけ。
誰でもできる
でも誰もはできない。
だから差がつくのです。
ぜひなんでもいいから続けてみてください。
それが強みになり自信という最強の武器になりますから。
ということで今日はここまで。
ちょっと熱くなっていつもより長くなりました笑
ではまた来週お会いしましょう!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
セミナー・交流会情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
★行政書士の学校公式LINEアカウントはこちら
https://lin.ee/LOpUTwg
★メルマガのバックナンバーがWEBで閲覧できるようになりました!
https://magazine.gyo-gaku.com/category/newsletter/
※閲覧パス「0201」
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今週末は鳥取
来週は福岡からの大阪
その次は宇都宮からの草津と
だいぶ師走感が出てきましたが、
草津のあとはまた大阪
この大阪は仕事ではなく
息子の誕生日のお祝いでのUSJ
このところ毎年USJで過ごしていますが
120センチ無くてあまり乗れなかったのが今年は伸びたので本人も相当楽しみにしているようです。
といっても2歳の娘がいるので
妻と代わる代わるになるでしょうけど。
あ、12月2日の大阪は行政書士法人会が主体となっている忘年会ですが
個人事務所の方も参加可能なので興味ある方はこのメルマガに返信くださいね。
では今日はここまで。
最後までお読みくださりありがとうございました!
記事一覧
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第692週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年04月30日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第691週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年04月23日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第690週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年04月16日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第688週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年04月09日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第688週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年04月02日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第687週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年03月26日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第686週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年03月19日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第685週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年03月12日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第684週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年03月05日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第683週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年02月26日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第682週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年02月19日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第681週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年02月17日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第681週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年02月13日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第679週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年02月05日
メールマガジンにご登録のみなさま、 いつもありがとうございます。 行政書士の学校、校長の石下です。 【行政書士の学校通信】第679週目 現在読者数名の方にご登録いただいてお
2025年01月29日