二拠点生活はじめました2
メンタルコーチ・カウンセラーの
丸谷香(まるたにかおり) です。
このメールは
お名刺交換させていただいた方や、
イベントなどでお会いした方に
送信させていただいています。
不要な方は、
お手数ですが最下部のURLより
送信解除をお願いいたします。
4月が終わりに近づいて、
ゴールデンウィークが
目の前にやってきました。
先週の半ばくらいから
急に気温が上がって、
春も折り返しになってきましたね。
4月の慌ただしさや
極端な気候変動、
変化に対する適応など、
この1ヶ月、
気を張ってきた人は
そろそろ疲れが
見え隠れしてきたころかと思います。
ここで休んでいいよ、という
ある意味のゴールが
まったく見えていないときは
まだ我慢ができるし、
がんばり続けられるけれど、
ここで休めるぞ、と
一つのマイルストーンにしていた
そのゴールが
自分の目に入ってくると、
溜まっていた疲労感が
なぜかいつもより
強く感じられて、
一気に表面化してきてしまいます。
ゴールが見えると、
身体も、
こころも
今すぐにこのしんどさから
解放されたい、と、
思うのかもしれません。
週末やお休みに
寝込むほど
体調を崩してしまうのは
こういうことが影響していますね。
大きく崩してしまわないように、
連休前の週末に
心の栄養になるものを
蓄えてあげましょう。
さて、今日は前回の続きです。
仕事ではなく
私的なことではありますが、
二拠点生活のお話をしようと思います。
-------------------------------------------
季節の移ろい
-------------------------------------------
引っ越しをしたのは
2025年の1月の半ば。
そう、冬の最中でした。
今年の冬はすごく寒かった、
と感じたのは
私が田舎に引っ越したからなのか、
全国的にそうだったのか、
どちらなのかは
よくわかりませんが、
とはいえ、寒かったですよね?
寒いだけではなく、
今年は
雪の多い年でもありました。
山も道も空も
視界の全部が白く覆われて、
その白い世界に
同じ白さの雪が
また、
しんしんと降り積もっていく。
誰も外に出ないせいか、
それとも
雪が音を消していくせいか、
静寂というのは
こういうことかと思うほど
色も音もなくなった
圧倒的な白い世界を
窓からただじっと見ている、
そんな何もない時間を
しばらく過ごしていました。
もうずっと
陽が射さないんじゃないかと
心配になるほど降る日もあれば、
目が覚めると
雲ひとつない爽快な青空と
一面の銀世界、という
まるでごほうびのような
きれいな景色を
見せてもらえる日もあるし、
冬の澄んだ青空の中、
海から
霧のような湯気が
ゆったりとあがってきて、
降りた霜が
太陽の光を受けて
きらきらと地面を光らせている。
そんな
幻想的な世界の中に
佇む日もありました。
冬という季節の、
動きたくても動けない
閉ざされた時間が
そのときの私には必要でした。
慌ただしく引越しを終えて、
新しい生活を始めようと
昂っていた神経を
鎮めて、落ち着かせてくれました。
都会にいても
季節の変化は感じられますが、
田舎に暮らすと
その変化が訪れる前の
小さな “兆し" を
感じることができます。
“硬く冷たい
色をしていた樹が
少し薄い色になってきたね"
“あの枝の先が
赤らんできたから
きっともうすぐ芽がふくよ"
“裏の庭に
ふきのとうが顔を出したから
おすそわけ"
樹や花の様子や、
近所の人の
何気ない言葉に、
その兆しはひそんでいて、
ゆっくりと
春をお迎えしていきました。
寒の戻りはあったとしても、
冬の寒さが
ようやく抜けてくれたころには、
たけのこにタラの芽、
土筆や菜の花、
季節を教える春の山菜を
たくさんいただきました。
好きだと思うよ、と、
誘ってもらってやってみた
蕨摘みに
かなりハマってしまって、
しばらく
何度も通ってしまいました。
蕨は、ポキポキっと
歯切れよく、気持ちよく
折れてくれるので、
それが小気味よくて
やめられなくなるんです笑
今考えると、
あれはある意味
マインドフルネスだったんですね。
食べられないほどの
蕨を摘んで
ご近所にお裾分けをしました。
そのほかにも、
蕗をいただいて
がんばってあくぬきをしたり、
蓬を摘んで、
よもぎ団子を作ったり、
芹を摘んで
セリご飯にしたり…。
春は解毒の季節、
春の山菜の苦味には、
冬の間に溜め込んだ毒素を
身体の外に
出してくれる作用がある、
と、言いますが、
もう毒は
出し切ったんじゃないかと、
思うほど、
山菜三昧の春でした。
-------------------------------------------
天然生活
-------------------------------------------
街中に住んでいたころ、
一日中、
オンラインで仕事をしていると、
動いてはいないのに、
すごく
消耗した感じがあったり、
現実感がつかめなくて、
どう切り替えていいか
わからなくなったりすることが
ありました。
そのときは
家の周りを散歩したり、
何かまったく別のことをして
どうにか対応していました。
引っ越してからも同じように、
ちょっと外に出る、
ということを
しているのですが、
その効果が全然ちがうことに
気づきました。
ちょっと外に出て海に行く、
ちょっと歩いて樹に触れる、
ちょっと見上げて呼吸する、
それだけで、
頭の中に溜まっていた
デジタル音みたいなものが
すぅ〜っと抜けていくような
そんな気がして
軽くなるように思うんです。
それはたぶん、
海や樹の色、潮や森のかおり、
波の音や風、
刺激される五感の量が
すごく多いから、
なんだろうと思います。
五感を感じられて、
思考がとまるから、
脳の疲労がとれるんですね。
引っ越してからというもの、
森に入って
蔦やかわいい草花をもらって、
それでリースを作ってみたり、
樹の根のそばに生えている
苔を集めて、
苔玉を作ってみたり、
前述した山菜や
自生しているハーブを摘んで
料理やお菓子を作ってみたり、と、
自然の中で過ごすことが増えました。
冬から春、という
一番変化の大きい季節を
ここで過ごせたからこそ、
自分の中に
たくわえられたことが
たくさんありました。
おそらく今年一年は
この天然生活を
満喫することになると思います。
これから、初夏と夏に向けて、
どんなことが起こるのかも
楽しみです。
さてさて、
仕事とは関係のない
私の個人的なお話に
お付き合いいただいて
ありがとうございました。
4月最後の週末になります。
心地よくのんびりと
お過ごしください。
また次回、お会いしましょう。
◇バックナンバーはこちらです◇
バックナンバーページのURL
◇配信解除をご希望の方は、
大変お手数ですが
下記URLをクリックしてください◇
ここまで読んでいただいて
ありがとうございました。
解除専用ページURL
このメルマガのご利用に関しては、
読者さま個人の責任でお願いいたします。
何らかの損害が生じましても、
責任は負いかねます。
ご了承くださいますようお願いいたします。
-------------発行者について--------------
発行人:丸谷 香
Email:info@kaori-marutani.com
(お問い合わせはこちらから)
URL:https://kaori-marutani.com
(ぜひ見てみてください)
Blog:https://kaori-marutani.com/blog/
(日々の仕事のことなどを書いています)
Instagram:https://www.instagram.com/kao_maruru/
(旅の記録や日々のことを綴っています)
---------------------------------------------
記事一覧
○○さん、おはようございます。 メンタルコーチ・カウンセラーの 丸谷香(まるたにかおり) です。 このメールは お名刺交換させていただいた方や、 イベントなどでお会いした方に 送信させて
2025年04月25日
○○さん、おはようございます。 メンタルコーチ・カウンセラーの 丸谷香(まるたにかおり) です。 このメールは お名刺交換させていただいた方や、 イベントなどでお会いした方に 送信させて
2025年04月18日
○○さん、おはようございます。 メンタルコーチ・カウンセラーの 丸谷香(まるたにかおり) です。 このメールは お名刺交換させていただいた方や、 イベントなどでお会いした方に 送信させて
2025年03月28日
○○さん、おはようございます。 メンタルコーチ・カウンセラーの 丸谷香(まるたにかおり) です。 このメールは お名刺交換させていただいた方や、 イベントなどでお会いした方に 送信させて
2025年03月21日
○○さん、おはようございます。 メンタルコーチ・カウンセラーの 丸谷香(まるたにかおり) です。 このメールは お名刺交換させていただいた方や、 イベントなどでお会いした方に 送信させて
2025年03月14日
○○さん、おはようございます。 メンタルコーチ・カウンセラーの 丸谷香(まるたにかおり) です。 このメールは お名刺交換させていただいた方や、 イベントなどでお会いした方に 送信させて
2025年02月28日
○○さん、おはようございます。 メンタルコーチ・カウンセラーの 丸谷香(まるたにかおり) です。 このメールは お名刺交換させていただいた方や、 イベントなどでお会いした方に 送信させて
2025年02月21日