この旅メールは、旅を通して人生を作り上げたキャリアコンサルタントが、 どうやって、会社員をしながら自分の道を見つけたか、 旅と言う題材を通じて学んだことや感じたことを発信しているメールです。

【人生を楽しく生きる”旅日記”】

【Vol.919 気持ちが楽に、前向きになれますように。】

2025年05月02日

 


 


○○さんこんにちは!


 


飯島毅です。


毎日ありがとうございます(^-^)


 


 


 


★★ 自己紹介:プレリーカード ★★


 (my.prairie.cards/u/gospeljazznight.and.shakehands)


良かったら覗いて見てください〜( ´ ▽ ` )


 


 


 


 


では


本日のメルマガ


はじまりっ!


 


 


何かでつまづいたときにいつも


「どうしたらいいだろう」


「再発防止は?」


「原因は?」


「なんでミスしたの?」etc.


 


 


って言葉が常連の様に


搭乗しますよね??


特に組織にいると。


 


 


まぁそれも前進のための


一手段であることに間違いないです。


 


 


でもそれだけ??


「なぜ」を5回繰り返す?


「原因究明」が絶対?必然??


 


 


と、僕は思うようになりました。


 


 


それを強く意識するようになったのは


宮越大樹さんや平本あきおさんの


動画を見ていてそう思うようになりました。


 


 


『原因論』と『目的論』


 


 


アドラーをやっている人は


この考え方を活用してるようです。


 


 


僕はアドラー心理学を学んではいませんが


考え方はとても気に入っています。


 


 


ずっと前にソリューションフォーカスを学んだ時


(正確には「かじった」時かもww)


 


 


解決したら?


願いが叶っていたら?


出来ていたらどうなる?


 


 


と言う視点に立つと言うのが


とても安心して優しい視点だなと感じていました。


 


 


それ以来『結果』に注目すると言う考え方を


するようになりました。


 


 


原因に着目すると


いわゆる「失敗」の原因なので


失敗に焦点を当てます。


 


 


もう、これだけで嫌な気分(笑)


気持ちが塞ぐから「防御」的な言葉しか出ない(笑)


 


 


真相究明どころか


言い訳の連続(笑)


 


 


言い訳がたくさん欲しい時は


「なぜなぜ」「原因追求!」の姿勢で


行きたいと思いますww


 


 


しかし


物事、原因は一つではありません。


全ての要因は様々に絡み合って


その結果(失敗)の条件を満たします。


 


 


だから


本質的な問題もありますが


そこへ行けなければ結局表面的な「原因」の


解決に止まり、再び繰り返す。


 


 


体裁を整えるだけの「原因究明」と言うわけです。


(*‘∀‘)


 


 


さらに原因は複数ある上に


その「原因の原因」もあるわけです。


 


 


例えば


『なぜ君はこのの計算を間違えたの??』


と上司に言われたら??


 


 


計算を間違える条件を考えてみましょう。


(考え方は


〇+▶=1において


〇と▶に何が入るか、


この考え方です)


 


 


・打ち間違え


・頭がボーっとしていた


・そもそもの計算式が違っていた


・間違った考え方で仕事をしていた


・数字の見間違い


・作業中に誰かが突然話しかけてきた


・最近ミス続きで緊張が高まっていた


・寝不足


・家で嫌なことがあって集中できていない


等など


 


 


さらにこれらの原因にも「原因」があるわけです。


そしてその原因にも「原因」が、、、


 


 


はい、無限ループの出来上がり(笑)


 


 


あらゆる条件がそろってそのミスが生まれてるわけです。


だからどれか一つをなくしたとしても


次は違う要因で同じミスが生まれることだって考えられます。


 


 


原因のもぐらたたき状態ですね(笑)


 


 


一つの原因を解明して再発防止を考えても


違う原因がまた同じようなミスを生むこともあるわけで


 


 


負の連鎖、、ですよね(+_+)(+_+)


 


 


それよりも


どんな原因が潜んでいても


その原因、要素が残っていても


『願いが叶う』


『うまく行く』


『すぐにリカバリーできる』etc.


 


 


そんな状態は作れるはずです。


 


 


逸れこそまさに


ソリューションフォーカス的な発想です。


 


 


その状態を考えている方が


楽しいし、やってみたいと思うし、


 


 


ダメな所


出来ない所


(人間なら必ずありますよね?)を


 


 


いちいち追及されなくても


前進できます。


 


 


僕の好きなストレングスファインダーでも


「強み」で出来る方法を考える、


そう言う風に言っています。


 


 


僕としては


そう言う『うまく行く結果』に


フォーカスした方が合っています。


 


 


『どうしたらできたのだろう?』


『出来てる自分なら、どんな風に考えるだろう』


『出来てる自分なら、どうやって克服するだろう』


 


 


『出来る自分』で考えた方が


健康的でより早く解決に近づけるように感じます。


 


 


人は意識を向けた方に流れていきますし


結果的にそう言う現実になります。


 


 


だったら「ダメ」に目を向けるより


「解決できる自分」に目を向けた方が


良いですよね?


 


 


さらに


「なぜ」の繰り返しは、


向上の様にライン作業には向いてます。


 


 


なぜなら、


数式的に動いているから。


 


 


工場や決まった定型作業は


方程式の様に


「AをしたらBになる」フローが多いです。


 


 


だから原因を詰めて


そこを解決(回復)したら


上手く行きます。


 


 


でも機械の作業ではなく


人の作業なら不確定要素が強く


心理的な要素が影響するので


機械と同じ関りではうまく行きません。


 


 


ヒューマンエラーは


後者の方が有効ですよね?


と僕は信じています。


 


 


だから自分が何かしちゃっても


人生における「失敗」をしたとしても


「どうしてできなかったんだ?」から


考えるのではなく


 


「そんな状況であっても


『出来た自分』ならどう考えるのか」を


出発点にしてみたら


きっと心の負担は軽くなります。


 


 


僕がこれに拘っているのは


これも『イマココ』マインドに近しいからです!


(^^♪


 


 


現在地から立ってみて


「もしもうまく行ってたら


どうやっていたのかな?」って


考えるからです。


 


 


過去の自分はもう終わっているから


関係ない、今の自分は「今の自分」です。


 


 


そこが出発点。


『現在地』とは全ての出発点なのです。


 


 


だからその「失敗」は


そこに置いておいて良いし、


 


 


そのままで次に行く事を


考えることが出来たら


いつの間にか物事は進んでいると


思いますよ(^^♪


 


 


そんな○○さんだからこそ


偶然は味方になってくれます。


(^^)/


 


 


ではではー!


 


 


 


 


 


★【サービス一覧(適宜更新)】はこちらです。


https://note.com/tabi_life_note/n/n23d06c9d2cf5

★【問い合わせフォーム】はこちらです。


https://form.os7.biz/f/3a27ae92/

 


 


■バックナンバーはこちら


バックナンバーページのURL


 


■メールアドレスの変更はこちら


変更専用ページURL


 


■配信停止はこちら


解除専用ページURL


記事一覧

【Vol.925 偶然って『縁』の事でした。】

    ○○さんこんにちは!   飯島毅です。 毎日ありがとうございます(^-^)  

2025年05月13日

【Vol.924 牛歩でも焦らない、で。】

    ○○さんこんにちは!   飯島毅です。 毎日ありがとうございます(^-^)  

2025年05月12日

【Vol.923 心が緩んだら、結構気持ちがイイ(^-^)】

    ○○さんこんにちは!   飯島毅です。 毎日ありがとうございます(^-^)  

2025年05月09日

【Vol.923 迷いはいつでも。それが「普通」。】

    ○○さんこんにちは!   飯島毅です。 毎日ありがとうございます(^-^)  

2025年05月08日

【Vol.922 ゆるく長く生きるのが良いなぁー(^-^)】

    ○○さんこんにちは!   飯島毅です。 毎日ありがとうございます(^-^)  

2025年05月07日

【Vol.921 AIの話、の続き。思った通りにでは無かった(*‘ω‘ *)】

    ○○さんこんにちは!   飯島毅です。 毎日ありがとうございます(^-^)  

2025年05月06日

【Vol.920 AIとお友達になる(^^♪】

    ○○さんこんにちは!   飯島毅です。 毎日ありがとうございます(^-^)  

2025年05月05日

483 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>