新着記事
○○さん、こんばんは。 見事転職に成功した いがらしです。 4月1日に入社し 今日10月1日を持ちまして 正式な社員となりました。 おめでたい
2021年10月01日
○○さん、こんばんは。 レンタル無料券でDVDを借りたのに 返却期日を忘れて えらい延滞料金を支払った いがらしです。 会社との間で色々事件が勃
2021年02月21日
記事一覧
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 8寸名古屋帯は 地厚の単帯です。 有名なのは 博多献上帯です。 https://search.rakuten.co.jp/searc
2018年03月29日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 名古屋帯は 幅約30cm、長さ3、6m程度で 一重太鼓を締めるための帯です。 女性の社会進出と共に 袋帯より軽く締めやすいように 開
2018年03月28日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 細帯とは 幅が30cm以下のものを 全て指します。 中でも半幅帯は 浴衣に締めるもので有名です。 半幅とは言いますが 今の主流幅
2018年03月27日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 兵児(へこ)帯は 幅が約30cmまたは約68cmで 幅を折って胴に二回巻いて結ぶ 柔らかい布です。 https://search.rak
2018年03月26日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 帯は 仕立ての幅や長さによって 6種類に分けられます。 以下、 格の高い順に並べます。 丸帯>袋帯>京袋帯>名古屋帯>細帯>兵児
2018年03月25日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 今日から帯の格に入ります。 帯は着物同様 染めと織りがあります。 格は着物と反対で 染め→カジュアル 織り→フォーマル となりま
2018年03月24日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 着物の格について 沢山お伝えしてきました。 頭の中がパンパンに なっているのではないでしょうか? まずは、 手元にある着物の種類
2018年03月23日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 伊達衿は 半衿と着物の間に入れるものです。 重ね衿とも呼ばれます。 振袖を着た時に よく用いられます。 伊達衿の役割は 着物
2018年03月22日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 半衿も格によって 付けるものがかわります。 留袖(第一礼装)→無地の白、刺繍(白・金・銀)も可 礼装→白の無地や刺繍入り、または薄い
2018年03月21日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 着物の格に合わせて 襦袢の色や生地もかわります。 色については 第一礼装の留袖は白無地 準・略礼装は薄い色の無地やぼかし で上品に仕
2018年03月20日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 フォーマルの場合は 必ず衣紋を抜きます。 握りこぶし一つ分や お尻の延長線上など 様々な記載がありますが。 後ろ首に衿を付けません。
2018年03月19日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 袖の仕立ては格に影響は与えませんが、 印象を変えることができます。 現在、 既製品の着物の袖の長さは 49cmが主流です。 これ
2018年03月18日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 着物の衿の仕立ても フォーマルとカジュアルで 異なります。 フォーマルは”広衿”といって 着る時に幅を折って 調整して着ます。 カ
2018年03月17日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 着物の生地で一番格が高いのは なんと言っても”絹”です。 着物では正絹(しょうけん)と 表記されます。 そんな絹の中でも 実は織
2018年03月16日
○○さん、おはようございます。 いがらしです。 着物の八掛も 格によって付けるものが異なります。 八掛には種類がいくつかあります。 供八掛→表地と同じ生地のもの 無地八掛→無地の
2018年03月15日