顧客ゼロスタートの税理士が、自らの営業力を向上させるべく、日々の取り組みをアウトプットしながら整理し、アップデートして行きます。

ゼロスタート税理士の営業力向上委員会

【会報第2093号】マネをして自分の味を出す

2025年04月10日



バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。
https://mail.os7.biz/b/jrQx

気楽に読んでいただければと思います。合わないなと思ったらいつでも登録解除してください。



========
【今日の動き】
========

今朝は5時半起床。今朝はランニング45分ほど。坂道ダッシュを久しぶりに。

午前中はブログを書いて相続関連の仕事、日々の買い物、コインランドリー。

午後からは月次顧問の仕事をメインに。

========
セミナー動画販売
========

独立5年経ってのぶっちゃけ振り返りセミナー
https://jinnozeirishi.com/seminar-movie/seminar-5year/

====
Kindle本
====

独立開業日誌 独立3年目までの営業活動を中心に
https://amzn.to/32NImJV

=======
【今日の更新】
=======
記事:相続時精算課税贈与の使いどころやリスクを改めて考えておく
URL:https://jinnozeirishi.com/2025/04/10/souzoku-250/

今日は事務所ホームページのほうでアップ。

相続時精算課税贈与のご相談が昨年から増えていますので改めて書いてみました。

意外なのですが「撤回できないこと」のリスクはあまり深刻に捉えられないことが多いです。

贈与をやめればいいんですよね?と言われることも多いですね。確かにそうなのですが。

どういう状況になるかはわからないです。

とても長生きされることもありますし、医学の進歩というのはすごいですからね。

いまは人生100年時代などと言われたりします。以前は80年だったような気がしますが…

長生きされればされるほど精算課税贈与だと足し戻しの期間は長くなっていきます。

通常の一般贈与だと最大でも7年の足し戻し期間ですし、相続人以外への贈与(子の配偶者や代襲していない孫)はそもそも生前贈与加算の対象外ですし。

値上がりする財産だったり収益を生む財産ならということもありますが今週の株価の変動や路線価の上昇を見ていると
どういう風に今後10年、20年の見通しが立てられるかは正直不確定要素が多すぎます。

どこでリスクを取るかで精算課税贈与も見え方が変わるのでしょうね。

=========
考えていることなど
=========

独立後の営業活動は良いなと思った方法や税理士さんのやり方をマネすることから始まることも多いでしょう。

事務所ホームページやブログ、YouTube動画、メルマガなどで発信をしていますが私より先にやっていた方を参考にしました。

方法はマネしますが中身はマネしないようにしています。ようはパクるみたいなことはしないと。

自分の味をどこで出していけるかは大事です。

ラーメン屋ものれん分けして味が同じなら本店で食べればいいだけですからね。

弟子なら弟子でいいと思いますがどこかで自分の味を出さないとファンが付きづらいです。

中身であれば自分の味を出しやすい部分を見つけることができます。

相続業務ひとつとっても、手続きから入るのか、紹介か、事務所ホームページで直接か、セミナーか。

いろんな方法があり自分で組み合わせを変えることもできるでしょう。

自分の味をどこでどう出せるか、考えながら営業活動を進めています。

=====
一日一新
=====

SACRE もも&いちご&りんご(シャーベットアイス)

==============
Youtubeチャンネル
==============

税理士関連
https://www.youtube.com/channel/UCm98_eErrlmbN_mvmK1Cn3Q

======
【メニュー】
======
個別コンサルティング/単発相談
https://jinnozeirishi.com/spot/consulting/

相続業務サポート(税理士向け)
https://jinnozeirishi.com/souzoku-sigyou/

セミナーリクエスト
https://jinnozeirishi.com/seminar/

セミナー動画オンラインショップ
https://jinnozeirishi.com/seminar-movie/

発行者:神野裕一

記事一覧

【会報第2120号】お問い合わせがあっても深く追いかけすぎない

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月07日

【会報第2119号】kindle本でのブランディング

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月06日

【会報第2118号】オンとオフの切り替えは必要?

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月05日

【会報第2117号】長生きしたいから走っている、というわけではない

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月04日

【会報第2116号】状況が変われば思わぬところにリスクがある

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月03日

【会報第2115号】ランニングは意志が強くないとできない?

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月02日

【会報第2114号】独立前と独立後で経験する仕事は変わる、深度も

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月01日

7 件中 1〜7 件目を表示