顧客ゼロスタートの税理士が、自らの営業力を向上させるべく、日々の取り組みをアウトプットしながら整理し、アップデートして行きます。

ゼロスタート税理士の営業力向上委員会

【会報第2132号】件数を増やしたいか、単価を増やしたいか

2025年05月19日



バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。
https://mail.os7.biz/b/jrQx

気楽に読んでいただければと思います。合わないなと思ったらいつでも登録解除してください。



========
【今日の動き】
========

今朝は5時半起床。朝はベース走で45分ほど7キロのランニング。

午前中はブログを書いて月次顧問の仕事の対応など。

午後からは事務所でYouTube動画の撮影と事務仕事、メール対応など。

========
セミナー動画販売
========

独立5年経ってのぶっちゃけ振り返りセミナー
https://jinnozeirishi.com/seminar-movie/seminar-5year/

====
Kindle本
====

独立開業日誌 独立3年目までの営業活動を中心に
https://amzn.to/32NImJV

=======
【今日の更新】
=======
記事:著作権に関する所得の帰属を考えてみる
URL:https://jinnozeirishi.com/2025/05/19/kaikei-150/

今日は事務所ホームページのほうでアップ。

所属の帰属に関する私の懸念点や考えていることを書いてみました。

特に漫画家や同人作家のお客様が多く、著作権についてのご相談も時々いただいていたのですが、
先日スポット相談でその件について税務調査があった件を又聞きしたので、どういう状態になっているのか想像も含めて整理をしてみました。

実際私の事務所では法人化を勧めてはいないのですが、この辺の疑問や懸念点が解消されていないのも理由としてはあります。

特に作家業の方だと著作権の帰属は、割とデリケートな問題であり、所得もそこから発生しているわけですので、
誰に帰属しているのかというのは気をつけておきたいところです。

ほかにも芸能人やスポーツ選手など個人事業主としての仕事を法人化しているときにはどういう取り扱いになるのだろうかというのも考えたりします。

いろんな項目にわたる検討が必要ですし、著作権法についての調べも必要ですので、
直ちに税務調査があって、問題になるかというとそういうわけではなさそうですが。

著作権のことについて、何らの手当てもなく法人化しているとこういった問題を指摘されたときに、かなり苦しく後手に回ることが予想はされます。

どうなっていくのかあくまで個人的な考えではあるのですがリスキーな状態だとも思うので今後も注視しておきたいです。

=========
考えていることなど
=========

先日受けたセミナーの冒頭の質問でお客様の件数を増やしたいか単価を増やしたいかどっちですかと質問がありました。

私自身も少し考えてみたのですが、お客様の単価を増やそうと思うといま提供しているサービスに追加して何かしないと、
ただ単に値上げになるだけですので納得していただくのは難しいかもなと。

先日ブログで触れたように、私自身は記帳代行も付加価値だと思っているので、そこを魅力に感じてくださるお客様が増える分にはいいかなと考えています。

なので、現状として私はお客様が増える方向かなと。

皆さんはどうでしょうか?。

一般的にはその時の質問でも反応していた税理士はお客様の数を増やしたくないという方が多かったように思います。

この辺は独立して何年とか事務所の規模でも違いがあるでしょう。

例えば独立して1~ 2年だとお客様の数はとても少ないでしょうし、
税理士業をもっと頑張りたいと考えていたら、件数を増やしたいと感じると思います。

ある程度の規模の税理士事務所、例えば10人などの事務所規模になっていて、
お客様の件数は、これ以上増えると大変そうだという場合には単価を増やす方向性になるかなと。

単価を増やそうと思うと先ほどお伝えしたようにお客様が価値を感じてくださるサービスを増やす必要があるというのは実感としてあります。

なのでそれぞれ置かれた環境で、またサービス提供の中身で何を増やしたいか。

もっというと本当に収入を増やしたいかどうかと言うことも関係してくると思います。

=====
一日一新
=====

すごい神話―現代人のための神話学53講―(https://amzn.to/44JBo6F

==============
Youtubeチャンネル
==============

税理士関連
https://www.youtube.com/channel/UCm98_eErrlmbN_mvmK1Cn3Q

======
【メニュー】
======
個別コンサルティング/単発相談
https://jinnozeirishi.com/spot/consulting/

相続業務サポート(税理士向け)
https://jinnozeirishi.com/souzoku-sigyou/

セミナーリクエスト
https://jinnozeirishi.com/seminar/

セミナー動画オンラインショップ
https://jinnozeirishi.com/seminar-movie/

発行者:神野裕一

記事一覧

【会報第2137号】書く仕事は場所を変えるのがよい

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月24日

【会報第2136号】週末タスクって何をやっているか

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月23日

【会報第2135号】税務署とのやり取りでストレスに感じたこと

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月22日

【会報第2134号】SNSは時間を吸い取る魔物

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月21日

【会報第2133号】経営者や事業者が税理士をどう見ているか、選んでいるか

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月20日

【会報第2132号】件数を増やしたいか、単価を増やしたいか

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月19日

【会報第2131号】データにさえなれば何とかできる

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月18日

7 件中 1〜7 件目を表示