顧客ゼロスタートの税理士が、自らの営業力を向上させるべく、日々の取り組みをアウトプットしながら整理し、アップデートして行きます。

ゼロスタート税理士の営業力向上委員会

【会報第2133号】経営者や事業者が税理士をどう見ているか、選んでいるか

2025年05月20日



バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。
https://mail.os7.biz/b/jrQx

気楽に読んでいただければと思います。合わないなと思ったらいつでも登録解除してください。



========
【今日の動き】
========

今朝は5時半起床。朝は閾値ランで40分ほど。

午前中はブログを書いてYouTube動画の編集、日々の買い物など。

午後からはスポット相談をオンラインで。その後は支部の研修をオンラインで視聴。夕方に自重の筋トレ。

========
セミナー動画販売
========

独立5年経ってのぶっちゃけ振り返りセミナー
https://jinnozeirishi.com/seminar-movie/seminar-5year/

====
Kindle本
====

独立開業日誌 独立3年目までの営業活動を中心に
https://amzn.to/32NImJV

=======
【今日の更新】
=======
記事:配当がある上場株式の相続の注意点
URL:https://jinnozeirishi.com/2025/05/20/souzoku-257/

今日は事務所ホームページのほうでアップ。

配当がある場合の相続の注意点についてお伝えしました。

生前にご自身で確定申告をしている場合でも上場株の配当を申告しているかたはあまりいません。

あまりいないというかほぼ見ませんね。配当控除など適用できると結構還付のケースもあるのですが。

わざわざ申告することもないだろうという判断なのだと思います。

困るのは年金と給与があったのに確定申告していないケースや賃貸不動産の賃料を申告していないケースです。

準確定申告だけすると「やぶへび」になる可能性もあるわけですがしないわけにもいかず。

もし過年度分の申告について税務署から指摘があればやるしかないですのでその点はお客様にはよく説明をするほかありません。

法人や個人事業主の確定申告、相続税申告でも「やってません」というケースを時折見かけますが申告納税制度ですのでご自身の責任にはなります。

そういうことがあったときにお付き合いするかどうかは改めて考えておいた方がよいでしょうね。

相続の場合はそれっきりということもあるのでまだ対応も考えますが。

=========
考えていることなど
=========

「士業」の見極め方。税理士・弁護士、良い人は何が違う?
https://x.gd/QgoUW

こちらは経営中毒というビジネス書として話題になっていた本の元ネタというか、ポッドキャストです。

こちらのポッドキャストは経営者目線になっていてとても面白いので定期的に聞いています。

ちなみに最新の配信内容は「受託系ビジネス。事業の基本がそこには詰まっている【業界別編①】」です。

税理士業も受託系ビジネスといえるでしょう。

さておき。

経営者や事業者からの依頼を受ける立場として相手がどう見ているか、選んでいるかは気にしておきたい部分ではあります。

迎合するわけではないですが、そういう風に見られているのだなと知っておくのも必要かなと。

私は発信を通じて営業をしているので、待ち=選んでもらう、というのが基本スタンスになっています。

そうすると相手が何を気にしているか、どう見ているかは選ばれる際にもポイントになっているはずです。

ぜんぜん見当違いのことを発信していたりズレていると選ばれないでしょうし。

=====
一日一新
=====

アウト老のすすめ(みうらじゅん https://amzn.to/44HG4dn

==============
Youtubeチャンネル
==============

税理士関連
https://www.youtube.com/channel/UCm98_eErrlmbN_mvmK1Cn3Q

======
【メニュー】
======
個別コンサルティング/単発相談
https://jinnozeirishi.com/spot/consulting/

相続業務サポート(税理士向け)
https://jinnozeirishi.com/souzoku-sigyou/

セミナーリクエスト
https://jinnozeirishi.com/seminar/

セミナー動画オンラインショップ
https://jinnozeirishi.com/seminar-movie/

発行者:神野裕一

記事一覧

【会報第2137号】書く仕事は場所を変えるのがよい

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月24日

【会報第2136号】週末タスクって何をやっているか

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月23日

【会報第2135号】税務署とのやり取りでストレスに感じたこと

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月22日

【会報第2134号】SNSは時間を吸い取る魔物

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月21日

【会報第2133号】経営者や事業者が税理士をどう見ているか、選んでいるか

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月20日

【会報第2132号】件数を増やしたいか、単価を増やしたいか

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月19日

【会報第2131号】データにさえなれば何とかできる

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年05月18日

7 件中 1〜7 件目を表示