顧客ゼロスタートの税理士が、自らの営業力を向上させるべく、日々の取り組みをアウトプットしながら整理し、アップデートして行きます。

ゼロスタート税理士の営業力向上委員会

【会報第2188号】記帳代行会社を利用しない理由

2025年07月14日



バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。
https://mail.os7.biz/b/jrQx

気楽に読んでいただければと思います。合わないなと思ったらいつでも登録解除してください。



========
【今日の動き】
========

今朝は5時半起床。今朝も40分ほどのスプリント。今日でいったんのトレーニングタームが終わり再設定しました。

午前中はブログを書いて決算業務と月次顧問の仕事を。

午後からは事務所で動画撮影、買い物と先輩税理士の事務所に寄って仕事の依頼をして帰宅。

========
セミナー動画販売
========

独立5年経ってのぶっちゃけ振り返りセミナー
https://jinnozeirishi.com/seminar-movie/seminar-5year/

====
Kindle本
====

独立開業日誌 独立3年目までの営業活動を中心に
https://amzn.to/32NImJV

=======
【今日の更新】
=======
記事:漫画家・同人作家の法人化 著作権の取り扱いについての考察
URL:https://jinnozeirishi.com/2025/07/14/kaikei-152/

今日は事務所ホームページの方でアップ。

著作権の譲渡や所得の税務的な取扱いについて書いてみました。

著作権の譲渡そのものは、公開事例があまりなく争いにもなっていないようですので、裁決や裁判例というのはあまり見かけません。
というか、ほとんど見かけません。

争いになったときに、どういうことが想定されるかということも考えたりしていたのですが、
所得の帰属の問題になると、基本的には資産を所有していた人(名義人)が
その所得を受け取る権利があると考えられているということが原則です。

そう考えると、著作権は作者個人の資産となるのでなんらの手当をしていないと、
そこの部分を突かれると結構しんどいのかなというふうに考えています。

不動産などと同じく、所得の帰属というのは割と問題になるケースもあるのですが、
この辺りは作家の方はもちろんご存知でないケースが圧倒的に多いのです。

スポット相談で法人化の話が出てきたときに、著作権の処理についてどう聞いているか確認すると、「全く聞いていない」とか「その話はされていない」という話がちらほら見かけます。

結構高リスクかなと思いますので、事前に相談いただいたほうがいいのかなと考えています。

権利は目に見えないものですので、意識する機会というのがあまりないということもあると思います。

同人作家の方でも結構な売上になっているところも私のお客様でもいらっしゃいますので、
個人で稼ぎやすい時代というのは来ているのかなというふうに感じます。

法人化に関していうと、いろんなところでメリットもあればデメリットもあり、現状ではデメリットの方が大きそうですので、あまりお勧めしていません。

著作権の帰属の話もそうですし、所得についても判断が難しいケースがあるので、慎重に判断しておきたいところです。

=========
考えていることなど
=========

私の事務所では記帳代行は事務所で受けています。記帳代行会社を使うという選択肢もありますが、今のところそこには至っていません。

以前に一度ご相談があって、お願いするかどうか検討したことがあります。

というのも、お客様が記帳代行会社を使って記帳するので、申告だけしてほしいとご相談があったからです。

事前に記帳された内容を確認したところ、かなり直しが入りましたので、結構レベルにピンキリあるのかなというのが私の印象です。

消費税の課税事業者でない場合には、ある程度記帳内容もゆるく考えられる部分もあるのですが、
そうはいってもインボイス制度も始まっていますし、課税事業者になっているお客様だと、ある程度帳簿の精度というのも求められるところになります。

何より記帳代行会社の方でどういった処理をしているのかイチから見ないといけないということに変わりはなく、
税理士である私が入力とチェックをして直接申告や決算につなげた方が、スピード感も精度も高いと考えています。

法人のお客様でも役員だけの場合には申告だけという取り扱いをしているのですが、その方たちは基本的にご自身で入力をしています。

それも事前に入力したものを確認して大丈夫そうであれば、という方のみお受けてしています。

それもよしあしあるかなと思うのですが、ある程度の線引きが必要かなと考えています。
もしお客様から記帳代行含めてそういう相談があったら、一度入力されたものを見てみるというのもいいと思います。

=====
一日一新
=====

グラマシーニューヨークチーズケーキ(桃)

==============
Youtubeチャンネル
==============

税理士関連
https://www.youtube.com/channel/UCm98_eErrlmbN_mvmK1Cn3Q

======
【メニュー】
======
個別コンサルティング/単発相談
https://jinnozeirishi.com/spot/consulting/

相続業務サポート(税理士向け)
https://jinnozeirishi.com/souzoku-sigyou/

セミナーリクエスト
https://jinnozeirishi.com/seminar/

セミナー動画オンラインショップ
https://jinnozeirishi.com/seminar-movie/

発行者:神野裕一

記事一覧

【会報第2190号】熱意がある時にサッとやっておく

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年07月16日

【会報第2189号】スピードか量か いろんな考え

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年07月15日

【会報第2188号】記帳代行会社を利用しない理由

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年07月14日

【会報第2187号】申告書を作るのは苦手でチェックが得意という人もいる

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年07月13日

【会報第2186号】年内のマラソン大会エントリーが決まりました

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年07月12日

【会報第2185号】自分のいいリズムを刻んでいくということ

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年07月11日

【会報第2184号】ダイレクト納付がダイレクトじゃない可能性

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年07月10日

7 件中 1〜7 件目を表示