顧客ゼロスタートの税理士が、自らの営業力を向上させるべく、日々の取り組みをアウトプットしながら整理し、アップデートして行きます。

ゼロスタート税理士の営業力向上委員会

【会報第2208号】所属税理士は営業すべきか(続)

2025年08月03日



バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。
https://mail.os7.biz/b/jrQx

気楽に読んでいただければと思います。合わないなと思ったらいつでも登録解除してください。



========
【今日の動き】
========

今朝は5時半起床。今朝はランニングを50分。

午前中はスタバでブログやメルマガ、読書など。買い物をして帰宅。

午後からはタスク関係とセミナーの素案、kindle本など。

=========
セミナーのお知らせ
=========

たくさんのお申し込みをいただきありがとうございます。(現在9名)
今回は会場のセミナーではありませんので人数制限はありません。
8月4日(月)からは事務所ホームページのほうでもオープンにして価格変更予定です。

お盆の時期ということをすっかり失念しておりました。
当日参加したいけど予定が分からない場合や当日参加で途中で抜けそうという方、
当日参加のかたも動画については共有させていただきます。
こうしたいのですが…みたいなご要望はこのメルマガにご連絡いただく形でお知らせください。対応させていただきます。

8/14(木) 14時から オンラインでセミナーをします。
メルマガ読者の方を優先でお申し込みを開始しますので参加希望の方は下記のページからお申し込みください。

セミナー「私の発信と営業と税理士業」
https://jinnozeirishi.com/seminar-eigyou/

========
セミナー動画販売
========

独立5年経ってのぶっちゃけ振り返りセミナー
https://jinnozeirishi.com/seminar-movie/seminar-5year/

====
Kindle本
====

独立開業日誌 独立3年目までの営業活動を中心に
https://amzn.to/32NImJV

=======
【今日の更新】
=======
記事:独立後の勝負フィールド選び
URL:https://co-develop-ing.com/2025/08/03/marketing-157/

今日はブログの方でアップ。

自分のフィールドを探そうというお話をしました。

あまり勝ち負けで考えることは好きではないのですが、お客様がいないところで営業していてもなかなか難しいなというのはあります。

ある程度発信をするにあたっても、市場の大きさというのは意識しておきたいところです。

お客様の数が少なくても依頼があれば良いと言えば良いのですが、発信で営業していくことを考えると、
どれくらいのお客様にリーチできるかというのは、やはり大事です。

後は自分がどういう業務をしたいかというのも。

漫画家・同人作家のお客様に限って言うと、自分で記帳してもらうというのはまず難しそうというのは、やっていて感じるところではあります。

そもそも事務仕事が苦手な方が多いので、帳簿付けとの相性が良くない業種とも言えるでしょう。

そういうところにアプローチしようと考えたときに、自分が記帳代行に乗り気でないとなかなか難しいのかなという気もします。

ただ記帳代行といっても、資料を全部紙でお預かりしたりということは、
私の事務所ではすごく少なくなっていますので、クラシックな記帳代行とは少し違うかなと。

お客様のめんどくさいという部分を引き受けるという考え方もありますし、自分がめんどくさいと思うことはやらないという考え方もあります。

どちらに軸足を置くか、自分の土俵をどう考えるかは、営業する上で大事にしているところです。

=========
考えていることなど
=========

先日のメルマガで所属税理士は営業すべきかどうかという話を書きました。そこに少し反響があったのでさらに書いてみます。

当初の約束がどうなっていたかという部分は結構大事かなと思います。

事務所の方針として事前にどうだったかというのは認識しておきたいところです。転職などの場合は特に。

私はどうだったかというと、税理士として所属税理士の仕事として申告書に名前を書くということは基本的にありませんでした。

全て所長の名前で行うということでしたので、税理士としての仕事があったかって言うと多くはなかったと思います。

ただ私の部署では税理士が私しかいなかったこともあり、遺言の作成サポートや信託銀行からの相続の依頼があったときには、
相続人の方との面談は基本的に税理士が入るというルールになっていましたので、そこに駆り出されることも多かったです。

それ以前は相続税の科目を持っていたのは所長しかいませんでしたので、所長がメインで行っていました。

そこの部分を巻き取れたという意味では、所長の仕事を少し減らしたとも言えるでしょう。

法律事務所や税理士事務所で、例えば所属税理士・勤務弁護士として働くという時に、
どういうことが求められているのかというのは考えておいた方がいいです。

所長の仕事を楽にするというのは、勤務する有資格者にとって意識しておいた方が良いことではあります。

ただ当初の約束が営業なしということであれば、その後営業を求められるのは少し違うかなという気もしますし、
営業がとても苦手でやりたくないという人もやはりいるので、最初のすり合わせが大事かなと思います。

=====
一日一新
=====

博多じまん(博多とおりもんのシリーズの商品です つぶあんでした)

==============
Youtubeチャンネル
==============

税理士関連
https://www.youtube.com/channel/UCm98_eErrlmbN_mvmK1Cn3Q

======
【メニュー】
======
個別コンサルティング/単発相談
https://jinnozeirishi.com/spot/consulting/

相続業務サポート(税理士向け)
https://jinnozeirishi.com/souzoku-sigyou/

セミナーリクエスト
https://jinnozeirishi.com/seminar/

セミナー動画オンラインショップ
https://jinnozeirishi.com/seminar-movie/

発行者:神野裕一

記事一覧

【会報第2215号】セミナースライド、結局自分で作ることにした話

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年08月10日

【会報第2214号】場所とニーズで価格が違うことを実感

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年08月09日

【会報第2213号】夏休みのつもりで万博にいってきました

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年08月08日

【会報第2212号】税理士試験はいつの世も難しいものだ

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年08月07日

【会報第2211号】YouTube動画の現在地

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年08月06日

【会報第2210号】セミナー作りも生成AIで変わりつつある

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年08月05日

【会報第2209号】世話を焼きたいタイプかそうじゃないか

バックナンバーを読みたいというご要望をいただきましたので1週間分だけオープンにしておきます。 https://mail.os7.biz/b/jrQx 気楽に読んでいただければ

2025年08月04日

7 件中 1〜7 件目を表示