多くの受講生が誤解していたこと
書籍を書く時に気をつけることは、
〇〇に△△を示すことです。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0229 2021.4.7
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
先週末に私が講師を務める、
kindleライター講座の
3回目の講義を開催しました。
この回のテーマは「構成」で、
書籍ライティングの肝と言える
大事なお話でした。
資料を作っている時に、
構成のお手本がないかと
自分の本棚をあさっていました。
すると、これ以外無いほどの
素晴らしいお手本を見つけたのです。
その本とは……、
こんまりさんこと、近藤麻理恵さんの
『人生がときめく片づけの魔法』です。
https://amzn.to/2PK3RoJ
有名なベストセラーですので、
読まれた方も多いでしょう。
本当に素晴らしい本で、最初に
読んだ時の衝撃を覚えています。
しかし、今回改めて「目次」を
見直してみると、
その構成の卓越さに感動しました。
まあ、これは著者というより、
編集者の力だと思いますが。
素晴らしい点は色々ありますが、
受講生の多くが誤解していた点を
シェアしたいと思います。
それは、目次を読むだけで
中身が理解できる
ということです。
例えば、下のような目次があります。
・収納が得意な人ほどモノをためる人になる
・自分がいらないものを家族にあげるのはやめる
・部屋を片づけると、なぜかやりたいことが見つかる
これって、目次だけで
何が書いてあるかわかりますよね。
特に書籍の見出しは
こういうものが良いのです。
多くの人が、本を書く時に
目次をミステリアスなものにして
言いたいことを隠すように
考えがちです。
短い文章だったら、
まだそれもありかもしれませんが、
書籍のように長い文章だと
それは結構厳しいです。
本は長くて時間がかかるので、
結論がわからない文章は
ストレスになってしまいます。
そして、その結果、
読むのをやめてしまう、
ということになるのです。
これは書き手と読み手の
意識の差が影響しています。
書き手は中身に習熟していますし、
神経を使って書いています。
だから、そのままの見出しだと
退屈かな、と思うわけです。
しかしながら、
読み手は書き手の1割も
文章に神経を使いません。
さーっと、読み流します。
だから、先がわからないことは
ストレスになってしまうのです。
ですから、本を書く時には、
タイトルで結論がわかるようにして、
読者のストレスを減らしましょう。
●●今日のポイント●●-----------------
書籍の執筆は見出しに結論を示して、
読者のストレスを取り除こう。
-------------------------------------------
追伸
一青芽生(ひととめい)さんの
無料講座のご案内が始まっています。
一青芽生さんは、
人の話を聞くのが非常に上手で、
いつも笑顔でうなずきながら
話を聞いています。
お手本ですね。
自分もこうあれたら、と思います。
https://m.zero-unlimited.com/l/c/wqxMfk8w/8TWeQlsD/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
▼エンジニアライターが教える
「出版企画の作り方」メール講座(無料)
⇒https://mail.os7.biz/add/njOb
★蔵本貴文の著書★
▼稼げる 学べる 夢がある Kindleライター入門
⇒https://amzn.to/3qe5RlZ
▼思考のバグをつぶす エンジニアの副業術
⇒https://amzn.to/2WX5i34
▼エンジニアが人生を変えたメモ
⇒https://amzn.to/2HIjDc3
▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
「こんなの忘れるわけがない」 その言葉は信じないでください。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0914 2025.8.2
2025年08月30日
追い込まれて力を発揮する人とは 幻想でないかと考えています。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0913 2025.8.2
2025年08月28日
電車のつり革もつかめないので、 なかなか不便です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0912 2025.8.225
2025年08月26日
何冊作ってみても、 出てくる時はワクワクするものです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0911 2025.8.22
2025年08月23日
変化しないものは滅びる、 そんなことが言われていますが…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0910 2025.8.20
2025年08月20日
書籍は通常、順に文章を書きます。 AIでこれが一新されるかもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0909 20
2025年08月19日
5年前の書籍を通じて、 自分にも学びがありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0908 2025.8.15 発
2025年08月16日
私は車でよく道を間違えます。 その理由は……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0907 2025.8.13 発行者
2025年08月14日
温泉で5人ほどの入れ墨を入れた 人のグループに出会いました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0906 2025.8.1
2025年08月12日
「本づくりに興味がある」方に 伝えたことはこれでした。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0905 2025.8.8
2025年08月08日
スキルはもう十分なのです。 足りないことは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0903 2025.8.6 発行者
2025年08月07日
0 or 100だと頭が悪く見えるし、 両論併記だと相手の頭に残りません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0903 2
2025年08月05日
本を書く時には網羅的である ことが求められます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0901 2025.8.1 発行者
2025年08月02日
文章の中の単語をこうすることで 違いがあるかないか確認できます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0899 2025.7
2025年07月31日
大学教授が自分の本の誤植を指摘されて こんな風に開き直りました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0897 2025.7
2025年07月29日