時間よ、もっとゆっくり流れて
それを食い止めるためには?
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0638 2023.11.24
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
11月も終わりにさしかかり、
2023年も残すところ1ヵ月に
なってしまいました。
時の経つのは早いと思いますが、
この1年は本当に色々なことを
やり遂げた一年だと感じます。
まだ1ヵ月あるので、
総括するのは早いですけどね……。
それにしても、最近は本当に
時間が経つのが早く感じます。
特に1週間が早く感じます。
月曜にが始まって、すぐに水曜日、
そして、あっという間に週末です。
ただ、やることが多いので、
「時間よ、もっとゆっくり流れて」
と祈っているような毎日です。
しかし、人は年を重ねると、
月日の流れを速く感じるものです。
これは誰もが納得する
ことではないでしょうか?
人は20才までの体感的な時間と
20才から80才までの体感的な時間が
同じだという話もあるようです。
それでは、なぜ年を重ねると、
時間が早く過ぎるのでしょうか?
それは単純な理由で
「新しい体験」が少なくなるから、
と言われています。
子どものころは多くが、
新しい体験です。
進学で新しい環境に入りますし、
旅行でも初めてのところに
行く経験も多いでしょう。
しかし、年を重ねると毎日が
慣れた事の繰り返しになります。
旅行やイベントのような
非日常的な体験であっても
新鮮味が少なくなるでしょう。
経験が増えているのですから、
当たり前のことですね。
となると、時の流れが
異様に早くなっていくことは、
新しい経験が足りていないという
サインなのかもしれません。
これを食い止めるためには、
新しいことに挑戦することです。
新しい環境に飛び込んだり、
新しい人とつき合ったりする。
そんな機会を多く持つことにより、
時の流れをゆるやかにできるのです。
つまり、人生を充実させる
ことができるのですね。
●●今日のポイント●●-----------------
時の流れが早く感じるのは
新しい経験が少ないサイン。
--------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
▼ライターとしての実績集はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/add/hubm
メールアドレスを入力するとリンクが送付されます
▼エンジニアライターが教える
「出版企画の作り方」メール講座(無料)
⇒https://mail.os7.biz/add/njOb
★蔵本貴文の著書★
▼会社勤めのエンジニアが副業で
本当の自由と自信を手に入れた話
⇒https://amzn.to/3yhkfBh
▼稼げる 学べる 夢がある Kindleライター入門
⇒https://amzn.to/3qe5RlZ
▼思考のバグをつぶす エンジニアの副業術
⇒https://amzn.to/2WX5i34
▼エンジニアが人生を変えたメモ
⇒https://amzn.to/2HIjDc3
▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼高校数学からのギャップを埋める 大学数学入門
⇒https://amzn.to/3XmCyzm
▼意味と構造がわかる はじめての微分積分
⇒https://amzn.to/3H7dx4G
▼「半導体」のことが一冊でまるごとわかる
⇒https://amzn.to/3mJe1mf
▼解析学図鑑 微分・積分から微分方程式・数値解析まで
⇒https://amzn.to/3yy52td
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
執筆は楽ではありませんが、 ゲラを見て、一気に盛り上がりました! □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0881 2025.6
2025年06月21日
古臭く見えるような本の型には ちゃんとした意味があります。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0880 2025.6.18
2025年06月19日
情報発信する時には、「何を」より 「誰に」が大事です。しかも……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0878 2025.
2025年06月16日
マニアックな動画が増えて 本当に良い時代になりました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0877 2025.6.13
2025年06月14日
飲み会の乾杯で、 自分の話をしてしまいました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0876 2025.6.11 発行者
2025年06月12日
レビューを書いて頂いた読者に 心からの感謝です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0876 2025.6.9 発行者
2025年06月10日
「雨ふって、地かたまる」の メカニズムが分かった気がしています □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0875 2025.6.
2025年06月07日
私は外出して歩き回る時には あまり空腹を感じません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0874 2025.6.4 発
2025年06月04日
自分の本が難しい理由は 〇〇にこだわってしまうから □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0873 2025.6.2 発行
2025年06月02日
最初から現実的に考えていては、 良い商品にはなりません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0872 2025.5.30
2025年05月31日
実は旅行の宝物って、 こんなところに隠れているのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0871 2025.5.28
2025年05月28日
生成AIに同じ問いをしても 違う答えが返ってくる理由とは? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0870 2025.5.26
2025年05月27日
難しい手続きで困っていた私を 救ってくれたのがこれでした。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0869 2025.5.23
2025年05月24日
著者には2つのパターンがあります。 1つは自分自身がすごい人、そして…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0868 20
2025年05月21日
なぜ会社員は副業をするべきなのか 会社員と自営業者、一番の違いは これだとわかりました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vo
2025年05月20日