「話した」言葉を「書いて」検証する
あなたはどちらが好きですか?
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0822 2025.1.27
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
『ふつうの人が本を書く意味』
の発売記念に、
今井孝さん、安田純也さんと
ライブを行いました!
https://www.youtube.com/watch?v=sxmvLn4E4Ds
(今井孝さん)
https://youtu.be/FyhwTS36SNw
(安田純也さん)
ライブの良さはどうなるか
良くわからないことだと思います。
質問に対して、事前にある程度、
答えを考えていたのに、
当日の空気で違う方向へ行く……。
会話ってそんな楽しさがあります。
ちょっと間違えると、
失言に繋がることもありますが……。
それはそれで良いですが、
本はそれと全くことなるメディアです。
文章を吟味して、
「何と表現すればわかりやすいか」
「どの順序なら伝わりやすいか」
「理論に穴はないか」
など、考えに考えて出すからです。
話すのが得意で、書くのが苦手な人は
このじっくり感が耐えられず、
何から手を付けて良いか、
わからなくなるのでしょう。
逆に話すのが苦手な人は、
じっくり考えてしまうので、
話には間が合わないことが
多いのでしょう。
言葉を扱う人間としては、
その両方の良さを引き出すように
したいものです。
一番良いのは
「話した」言葉を「書いて」検証する、
という感覚です。
話すことは適当ですが、
新しいものが出てくる可能性があります。
書くことは、緻密ではありますが、
型にはまってしまいがちです。
ですから、話していて出た言葉を
書きながら検証する形が
一番望ましいのですね。
SNSも似たようなところがあります。
勢いで短文で出すものなので、
面白いことが出てきますが、
内容が緻密でないのです。
だから、やっぱり最後には
本にまとめた方が良いと
私は思っています。
そんな話も下の本に書いているので、
よろしければお読み下さい!
『ふつうの人が本を書く意味』
https://amzn.to/4g9upWO
※1/29までキャンペーン中
定価800円が99円で買えます。
●●今日のポイント●●-----------------
自由に話して出てきたことを、
書きながら検証してみる。
--------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
▼ライターとしての実績集はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/add/hubm
メールアドレスを入力するとリンクが送付されます
▼エンジニアライターが教える
「出版企画の作り方」メール講座(無料)
⇒https://mail.os7.biz/add/njOb
★蔵本貴文の著書★
▼ふつうの人が本を書く意味
⇒https://amzn.to/4g9upWO
▼ブックライターが教える はじめての本の書き方
⇒https://amzn.to/3Shwc3b
▼会社勤めのエンジニアが副業で
本当の自由と自信を手に入れた話
⇒https://amzn.to/3yhkfBh
▼稼げる 学べる 夢がある Kindleライター入門
⇒https://amzn.to/3qe5RlZ
▼思考のバグをつぶす エンジニアの副業術
⇒https://amzn.to/2WX5i34
▼エンジニアが人生を変えたメモ
⇒https://amzn.to/2HIjDc3
▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼役に立ち、美しい はじめての虚数
⇒https://amzn.to/3GTYhas
▼高校数学からのギャップを埋める 大学数学入門
⇒https://amzn.to/3XmCyzm
▼意味と構造がわかる はじめての微分積分
⇒https://amzn.to/3H7dx4G
▼「半導体」のことが一冊でまるごとわかる
⇒https://amzn.to/3mJe1mf
▼解析学図鑑 微分・積分から微分方程式・数値解析まで
⇒https://amzn.to/3yy52td
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
○○で靴ひもが切れたとすると、 必ず悪いことが起こります。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0825 2025.2.3
2025年02月04日
間違ったアピールをしていると どんどん自分の価値が下がります。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0824 2025.1.
2025年01月31日
なんと、あまり詳しくないことの 本を書くことになってしまいました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0823 2025.
2025年01月29日
話すことと、書くこと。 あなたはどちらが好きですか? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0822 2025.1.27
2025年01月27日
100万部の編集者に対しても、 勝てる戦略があります。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0821 2025.1.24
2025年01月25日
トイレットペーパーが2つ並んでいます。 あなたはどちらから使いますか? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0820 202
2025年01月22日
何かを伝えるためのエピソードでなく、 その逆を考えるのも面白いです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0819 2025
2025年01月20日
同じ質問を5回繰り返すと、 普通はイライラするでしょう。でも…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0818 2025.1
2025年01月18日
本や記事を書いて売るよりも、 ○○○○を売った方が良さそうです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0817 2025.1
2025年01月15日
しんどいことだったとしても、 少し未来なら割り引かれます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0816 2025.1.13
2025年01月13日
ジャーナリストとアポが取れました。 その理由は○○でした。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0815 2025.1.10
2025年01月11日
上から目線の正体は○○です。 それを避けるためには……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0814 2025.1.8
2025年01月09日
「意味」と「意義」 あなたならどちらを選びますか? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0813 2025.1.6 発行
2025年01月06日
お酒を飲むと仕事はできない。 この原因は別にありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0812 2025.1.3
2025年01月03日
コミュニティが心地よい理由が はっきりとわかりました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0811 2025.1.1
2025年01月01日