「鴨頭嘉人を作っているのは〇〇だ!」
2019年01月21日
ディズニーランドの清掃係(キャステル)に何をしてるんですか?
と聞くと、
なんと答えるか知ってますか?
夢のかけらを拾ってます
って答えるんです。
えっ???
ゴミですよね。。。
そうなんです、
ディズニーランドのスタッフは、
自分たちひとりひとりがディズニーランドだ!
私がディズニーランドを作ってるんだ!
という意識で働いているんですって。
そんなエピソードを
先週末、福岡で開催された
「鴨頭嘉人 超運がよくなるスタートダッシュセミナー」で
鴨頭嘉人さんが話されていました。
この「鴨頭嘉人 超運がよくなるスタートダッシュセミナー」は
全国8か所で開催される新春セミナーです。
私は、ボランティアスタッフとして、参加してきました。
一般参加者350名
ボランティアスタッフ70名
という、自主開催の個人の講演会としては、
とてつもない規模です。
集客
事前打ち合わせ
設営
お出迎え
物品販売
進行
などなど、
70名のボランティアスタッフが
自主的に役割を果たしていくんです。
想像してみてください。
70名もの組織となれば、
なんかいろいろありません?
言った通りにしないとか
言われたことしかしないとか
テキトーにやるとか
僕、分かったんです。
なんで、初めて会う立場も住まいも年齢も違う70名ものスタッフが、
チームワークを乱さず
自分で考え、
積極的に
動くのか?
それは、
ボランティアスタッフひとりひとりが、
僕が、私が、「鴨頭嘉人」を作ってるんだ!!
という意識で、
働いているから、
いや、働いているというか、
私が、鴨頭嘉人だ!
という意識を持っているからです。
まさに、私がディズニーランドだ!と同意語です。
こんな雰囲気です
↓ ↓ ↓ ↓
https://blog.goo.ne.jp/lifeconcierge/e/7d7ecd8f8c4cfd477412d5d3c1d756b6
鴨頭嘉人に集う人って、
みんな、
毎日ユーチューブを見たり、
職場で実践したり、
家族と過ごしたりして、
鴨頭嘉人になろうとしてるんです。
日常が、
鴨頭嘉人になる自主練習だとしたら、
一般市民が参加するセミナーは、
我々ボランティアスタッフにしてみれば、
まさに、試合です。
試合で、
鴨頭嘉人になることができるか
チャレンジしていたんです。
ちょっとあまりにも鴨頭嘉人に限定した話になってしまったので、
これを一般論に置き換えると・・・
あーしろ
こーしろ
というのではなく、
メンバー全員が、リーダーのようになりたいと思える組織を作るかです。
つまり、
どんな社員教育をすればいいかではなく、
どんなリーダーになるかが大切だということです。
時にスタッフの仕事ぶりにグチがでることがあります。
それは、スタッフが悪いのではない、
私が、スタッフの憧れの存在になっていないのが原因だってことです。
今日の決意
自分を高めよう
日常を高めよう
と聞くと、
なんと答えるか知ってますか?
夢のかけらを拾ってます
って答えるんです。
えっ???
ゴミですよね。。。
そうなんです、
ディズニーランドのスタッフは、
自分たちひとりひとりがディズニーランドだ!
私がディズニーランドを作ってるんだ!
という意識で働いているんですって。
そんなエピソードを
先週末、福岡で開催された
「鴨頭嘉人 超運がよくなるスタートダッシュセミナー」で
鴨頭嘉人さんが話されていました。
この「鴨頭嘉人 超運がよくなるスタートダッシュセミナー」は
全国8か所で開催される新春セミナーです。
私は、ボランティアスタッフとして、参加してきました。
一般参加者350名
ボランティアスタッフ70名
という、自主開催の個人の講演会としては、
とてつもない規模です。
集客
事前打ち合わせ
設営
お出迎え
物品販売
進行
などなど、
70名のボランティアスタッフが
自主的に役割を果たしていくんです。
想像してみてください。
70名もの組織となれば、
なんかいろいろありません?
言った通りにしないとか
言われたことしかしないとか
テキトーにやるとか
僕、分かったんです。
なんで、初めて会う立場も住まいも年齢も違う70名ものスタッフが、
チームワークを乱さず
自分で考え、
積極的に
動くのか?
それは、
ボランティアスタッフひとりひとりが、
僕が、私が、「鴨頭嘉人」を作ってるんだ!!
という意識で、
働いているから、
いや、働いているというか、
私が、鴨頭嘉人だ!
という意識を持っているからです。
まさに、私がディズニーランドだ!と同意語です。
こんな雰囲気です
↓ ↓ ↓ ↓
https://blog.goo.ne.jp/lifeconcierge/e/7d7ecd8f8c4cfd477412d5d3c1d756b6
鴨頭嘉人に集う人って、
みんな、
毎日ユーチューブを見たり、
職場で実践したり、
家族と過ごしたりして、
鴨頭嘉人になろうとしてるんです。
日常が、
鴨頭嘉人になる自主練習だとしたら、
一般市民が参加するセミナーは、
我々ボランティアスタッフにしてみれば、
まさに、試合です。
試合で、
鴨頭嘉人になることができるか
チャレンジしていたんです。
ちょっとあまりにも鴨頭嘉人に限定した話になってしまったので、
これを一般論に置き換えると・・・
あーしろ
こーしろ
というのではなく、
メンバー全員が、リーダーのようになりたいと思える組織を作るかです。
つまり、
どんな社員教育をすればいいかではなく、
どんなリーダーになるかが大切だということです。
時にスタッフの仕事ぶりにグチがでることがあります。
それは、スタッフが悪いのではない、
私が、スタッフの憧れの存在になっていないのが原因だってことです。
今日の決意
自分を高めよう
日常を高めよう
記事一覧
================= メリットの最大化か デメリットの最小か ================= 今日は、次男の体操の全国大会。 今、ウォーミングアップをしながら、 会場全体が張り詰
2025年08月23日
========================== 1、組織は崩壊する 2、阿野友範は崩壊した組織をこうやって立て直した 3、大阪京都ホテル朝食会&京都ラーメン会 =============
2025年08月08日
昨日で、全6回投資スクールJohnnyアカデミーが終了しました。 元野村証券のJohnnyさんが、 どのような講座をされるのか楽しみで受講しました。 Johnnyさんの得意分野は、圧倒的な知識量と株
2025年07月23日