「今日は、センパイづらさせていただきます!」
2019年10月02日
○○さん、月曜日の「あのメール」でご紹介した
神戸の喫茶店「六珈(ろっこ)」、
いかがでしたか?
神戸に行った時は、寄ってみます!!
といった感想をたくさんいただきました。
喫茶店の次に、
今日は、人を紹介します。
人は売りません(笑)
それは、僕が3年前から取り入れている
楽しい家庭学習法「親勉(おやべん)」の
インストラクターの
岡崎奈美さん、
です。
通称おかなみさん。
実はおかなみさん、
僕の高校の後輩なんです。
僕の高校は、山口県の山口高校というところです。
後輩が頑張ってる姿を見ると、
やはり嬉しいですね!!
彼女は
塾講師、幼児教室講師として
14年もの経験がある、教育のプロ。
そして小学校5年生の娘さんと
4年生の息子さんの母でもあります。
でも、講師としての経験を生かして、
親勉インストラクターに
なったわけではなく…
「漢字の宿題をしない息子との
壮絶なバトルを、どうにしかしたい!」
その一心で、
親勉を学ばれたそうです。
そこで学んだことを実践したら、
漢字嫌いだった息子さんが、
漢字大好きに成長!
塾講師も知らなかった、
漢字が好きになる、ある仕掛けがあるんですって。
それを●●さんにもお伝えしたい!
ということで、
今回、「親勉部首ポスター」を、
プレゼントしてくださるそうです。
▼ダウンロードはこちらから▼
https://www.reservestock.jp/subscribe/88207
ぜひ、ゲットください。
***************
○○さん、こんにちは!
楽しい家庭学習法「親勉(おやべん)」
グランドシニアインストラクター
岡崎奈美と申します。
○○さんと同様、
「あのメール」のファンです。
SNSでつながった阿野さんが
高校の先輩であると知って、
ぶち嬉しかったけぇね。
(山口弁で「とてもうれしかったからね」の意味)
突然ですが○○さん、
小学校6年間で
一番多く出される宿題を
ご存知ですか?
それは、
漢字の書き取りです。
2年前、当時小2だった息子が
漢字の宿題を嫌がるようになりました。
漢字の宿題をやる、やらないで、
毎日毎晩、壮絶な親子喧嘩。
親子関係だけでなく、
家族関係まで悪化して…。
藁にもすがる思いで受講したのが、
楽しい家庭学習法「親勉」でした。
そこで学んだことを実践したら、
漢字嫌いだった息子が、
漢字大好きに成長!
塾講師も知らなかった、
漢字が好きになる、
ある仕掛け!
お父さん・お母さんだからこそできる、
漢字が好きになる方法!
それは、
【とにかく遊ぶこと】です。
毎日毎日、息子と遊びました。
そうしたら、1か月もしないうちに、
自分から漢字の宿題をやるように!
4時間かかっていた宿題が、
10分で終わるように!!
そして、2ヶ月経った頃、
「漢字嫌い、テスト26点」から、
「部首マスター、テスト満点」へと
大変貌を遂げたんです!
○○さんのお子さんは、
漢字学習で困っておられませんか?
これから始まる漢字学習に、
不安はありませんか?
部首で遊ぶだけで、
お子さんに
こんな変化が見られます。
□漢字に興味を持って、家じゅうの部首を探すように!
□漢字辞典さえもおもちゃに!
□難しい漢字も覚えられるように!!
もちろん、
園児さんでも大丈夫!
部首は記号ですから、
むしろ平仮名より簡単ですよ(^^♪
我が子を大変身させた
この「親勉部首ポスター」を、
期間限定でプレゼントしています。
親勉オンラインショップで
1080円で販売されているこのポスター。
それを無料でプレゼントします。
遊び方が分かる、
お子さんと部首で遊びたくなる、
「漢字が好きな子どもに育つ!7日間のメールレッスン」も
同時配信します。
☆漢字が好きな子どもに育つ!7日間のメールレッスン☆
▼お申込みはこちらから▼
https://www.reservestock.jp/subscribe/88207
一人でも多くの子どもが、
漢字大好きになりますように…
心を込めて、お届けします。
○○さん、最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
***************
実際、僕は、この「親勉部首ポスター」を
ラミネートして、
お風呂に貼ったり、
車の中に置いたりして、
子供の目に触れるところに置いています。
ということで、
かわいい後輩が
センパイセンパイって言うので、
プレゼントを受け取ってあげてください↓
https://www.reservestock.jp/subscribe/88207
○○さん、
「光」の部首分かりますか?
神戸の喫茶店「六珈(ろっこ)」、
いかがでしたか?
神戸に行った時は、寄ってみます!!
といった感想をたくさんいただきました。
喫茶店の次に、
今日は、人を紹介します。
人は売りません(笑)
それは、僕が3年前から取り入れている
楽しい家庭学習法「親勉(おやべん)」の
インストラクターの
岡崎奈美さん、
です。
通称おかなみさん。
実はおかなみさん、
僕の高校の後輩なんです。
僕の高校は、山口県の山口高校というところです。
後輩が頑張ってる姿を見ると、
やはり嬉しいですね!!
彼女は
塾講師、幼児教室講師として
14年もの経験がある、教育のプロ。
そして小学校5年生の娘さんと
4年生の息子さんの母でもあります。
でも、講師としての経験を生かして、
親勉インストラクターに
なったわけではなく…
「漢字の宿題をしない息子との
壮絶なバトルを、どうにしかしたい!」
その一心で、
親勉を学ばれたそうです。
そこで学んだことを実践したら、
漢字嫌いだった息子さんが、
漢字大好きに成長!
塾講師も知らなかった、
漢字が好きになる、ある仕掛けがあるんですって。
それを●●さんにもお伝えしたい!
ということで、
今回、「親勉部首ポスター」を、
プレゼントしてくださるそうです。
▼ダウンロードはこちらから▼
https://www.reservestock.jp/subscribe/88207
ぜひ、ゲットください。
***************
○○さん、こんにちは!
楽しい家庭学習法「親勉(おやべん)」
グランドシニアインストラクター
岡崎奈美と申します。
○○さんと同様、
「あのメール」のファンです。
SNSでつながった阿野さんが
高校の先輩であると知って、
ぶち嬉しかったけぇね。
(山口弁で「とてもうれしかったからね」の意味)
突然ですが○○さん、
小学校6年間で
一番多く出される宿題を
ご存知ですか?
それは、
漢字の書き取りです。
2年前、当時小2だった息子が
漢字の宿題を嫌がるようになりました。
漢字の宿題をやる、やらないで、
毎日毎晩、壮絶な親子喧嘩。
親子関係だけでなく、
家族関係まで悪化して…。
藁にもすがる思いで受講したのが、
楽しい家庭学習法「親勉」でした。
そこで学んだことを実践したら、
漢字嫌いだった息子が、
漢字大好きに成長!
塾講師も知らなかった、
漢字が好きになる、
ある仕掛け!
お父さん・お母さんだからこそできる、
漢字が好きになる方法!
それは、
【とにかく遊ぶこと】です。
毎日毎日、息子と遊びました。
そうしたら、1か月もしないうちに、
自分から漢字の宿題をやるように!
4時間かかっていた宿題が、
10分で終わるように!!
そして、2ヶ月経った頃、
「漢字嫌い、テスト26点」から、
「部首マスター、テスト満点」へと
大変貌を遂げたんです!
○○さんのお子さんは、
漢字学習で困っておられませんか?
これから始まる漢字学習に、
不安はありませんか?
部首で遊ぶだけで、
お子さんに
こんな変化が見られます。
□漢字に興味を持って、家じゅうの部首を探すように!
□漢字辞典さえもおもちゃに!
□難しい漢字も覚えられるように!!
もちろん、
園児さんでも大丈夫!
部首は記号ですから、
むしろ平仮名より簡単ですよ(^^♪
我が子を大変身させた
この「親勉部首ポスター」を、
期間限定でプレゼントしています。
親勉オンラインショップで
1080円で販売されているこのポスター。
それを無料でプレゼントします。
遊び方が分かる、
お子さんと部首で遊びたくなる、
「漢字が好きな子どもに育つ!7日間のメールレッスン」も
同時配信します。
☆漢字が好きな子どもに育つ!7日間のメールレッスン☆
▼お申込みはこちらから▼
https://www.reservestock.jp/subscribe/88207
一人でも多くの子どもが、
漢字大好きになりますように…
心を込めて、お届けします。
○○さん、最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
***************
実際、僕は、この「親勉部首ポスター」を
ラミネートして、
お風呂に貼ったり、
車の中に置いたりして、
子供の目に触れるところに置いています。
ということで、
かわいい後輩が
センパイセンパイって言うので、
プレゼントを受け取ってあげてください↓
https://www.reservestock.jp/subscribe/88207
○○さん、
「光」の部首分かりますか?
記事一覧
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 ================= ごちそ
2025年04月03日
昨日の「あのメール」に 阿野さんは次は何をするんですか? 仕事辞めるんですか? なんて、返信をいただきましたが 僕は、変わりません。
2025年03月21日
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 今日は、 8年前のメルマガをシェアします。 最近、阿野友範のお客様になってくださった方は、 読んでみてください。
2025年03月19日
○○さん、あのメールの時間が参りました。 こんな格言聞いたことありませんか? 人には欠点はない! 欠点は長所だ! 人には長所と長所しかない! 欠点は愛すべき個性だ! 人間は不完全であるこ
2025年03月17日
一昨日の「あのメール」は ただの読み物だったんですが、 たくさん感想をいただいて嬉しいです。 一部ご紹介させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 飛行機に乗り遅れてしまった
2025年03月15日