「本当に大切なものは目に見えない」
2019年10月07日
○○○○さん、こんにちは。
今日の長崎市内は秋の大祭
長崎くんちの前日(初日)で、
大盛り上がりです。
さて、先週末は、
PTAの全国大会に参加してきました。
○○はPTAされていますか?
PTAってどんな印象ですか?
面倒くさい?
できることなら避けたい?
たしかにそうですよね。でも、
PTAって期間限定じゃないですか?
子供の限られた年齢の時しかできない。
そう考えると、チャレンジした方がいいと思っています。
PTAで学んだことを、
メルマガで配信していきますね!
+++++++++++
本当に大切なものは
目に見えない
+++++++++++
先週末のPTAの全国大会で講話された
パラリンピック競泳で、
5つの金メダルを取られた河合純一さん
のメッセージに、
とても感動したのでシェアさせていただきます。
目が見えないという障害をどう捉えるか?
目が見えないことが障害なのではなく、
目が見えない人の生活が不自由なのが障害なのである。
であるならば、
障害を取り除くのは、
いや、障害なのは、
目が見えない人ではなく、
社会側です。
私たちだって、
ひとつやふたつは障害を持っていませんか?
欠点や苦手なこと、できないことってありますよね。
字が汚い
人の話を聞けない
覚えられない
臭い
イケメンじゃない
集中力がない
すぐ怒る
etc…
僕の欠点、多っ!!
そう考えると
誰もが障害を持っていますよね。
その障害を持ちながらも生活できるように、
社会が環境を整えてくれたり、
仲間が助けてくれたりしています。
だって、世の中のビジネスは、
人々の不自由、不幸つまり障害を取り除くために存在しているのだから。
本大会のスローガンは、
「子どもたちとこの国の未来のために ~今、附属がめざす「共生」~」
です。
○○さん、「共生」ってどんなイメージがありますか?
違いとの共存というイメージがありませんか?
僕はそうでした。
河合純一さん曰く、
共生とは、お互いの良きところを活かし合える社会ですと。
障害という満たされていない点にフォーカスするのではなく、
長所にフォーカスすることが大切です。
また、共生をわかりやすく表現してくださいました。
共生とは、
ミックスジュースではなく、
フルーツポンチです。
個性をすりつぶし、混ぜ合わせることではなく、
お互いのありのままをそのままの状態で活かすこと。
また、こんな風にお話されていました。
障害者は、できないことをどうやったらできるようになるかを
日々、試行錯誤するチャレンジャーなんですよ!!
そう考えると、
人はみな障害者であり、
人はみなチャレンジャーですね。
最後に、河合さんは、『星の王子様』の言葉を引用され、
拍手の止まない講演となりました。
「本当に大切なものは目に見えない」
今日の長崎市内は秋の大祭
長崎くんちの前日(初日)で、
大盛り上がりです。
さて、先週末は、
PTAの全国大会に参加してきました。
○○はPTAされていますか?
PTAってどんな印象ですか?
面倒くさい?
できることなら避けたい?
たしかにそうですよね。でも、
PTAって期間限定じゃないですか?
子供の限られた年齢の時しかできない。
そう考えると、チャレンジした方がいいと思っています。
PTAで学んだことを、
メルマガで配信していきますね!
+++++++++++
本当に大切なものは
目に見えない
+++++++++++
先週末のPTAの全国大会で講話された
パラリンピック競泳で、
5つの金メダルを取られた河合純一さん
のメッセージに、
とても感動したのでシェアさせていただきます。
目が見えないという障害をどう捉えるか?
目が見えないことが障害なのではなく、
目が見えない人の生活が不自由なのが障害なのである。
であるならば、
障害を取り除くのは、
いや、障害なのは、
目が見えない人ではなく、
社会側です。
私たちだって、
ひとつやふたつは障害を持っていませんか?
欠点や苦手なこと、できないことってありますよね。
字が汚い
人の話を聞けない
覚えられない
臭い
イケメンじゃない
集中力がない
すぐ怒る
etc…
僕の欠点、多っ!!
そう考えると
誰もが障害を持っていますよね。
その障害を持ちながらも生活できるように、
社会が環境を整えてくれたり、
仲間が助けてくれたりしています。
だって、世の中のビジネスは、
人々の不自由、不幸つまり障害を取り除くために存在しているのだから。
本大会のスローガンは、
「子どもたちとこの国の未来のために ~今、附属がめざす「共生」~」
です。
○○さん、「共生」ってどんなイメージがありますか?
違いとの共存というイメージがありませんか?
僕はそうでした。
河合純一さん曰く、
共生とは、お互いの良きところを活かし合える社会ですと。
障害という満たされていない点にフォーカスするのではなく、
長所にフォーカスすることが大切です。
また、共生をわかりやすく表現してくださいました。
共生とは、
ミックスジュースではなく、
フルーツポンチです。
個性をすりつぶし、混ぜ合わせることではなく、
お互いのありのままをそのままの状態で活かすこと。
また、こんな風にお話されていました。
障害者は、できないことをどうやったらできるようになるかを
日々、試行錯誤するチャレンジャーなんですよ!!
そう考えると、
人はみな障害者であり、
人はみなチャレンジャーですね。
最後に、河合さんは、『星の王子様』の言葉を引用され、
拍手の止まない講演となりました。
「本当に大切なものは目に見えない」
記事一覧
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 ================= ごちそ
2025年04月03日
昨日の「あのメール」に 阿野さんは次は何をするんですか? 仕事辞めるんですか? なんて、返信をいただきましたが 僕は、変わりません。
2025年03月21日
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 今日は、 8年前のメルマガをシェアします。 最近、阿野友範のお客様になってくださった方は、 読んでみてください。
2025年03月19日
○○さん、あのメールの時間が参りました。 こんな格言聞いたことありませんか? 人には欠点はない! 欠点は長所だ! 人には長所と長所しかない! 欠点は愛すべき個性だ! 人間は不完全であるこ
2025年03月17日
一昨日の「あのメール」は ただの読み物だったんですが、 たくさん感想をいただいて嬉しいです。 一部ご紹介させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 飛行機に乗り遅れてしまった
2025年03月15日