「1度きりだからきちんと読んでね」
2020年11月30日
先日、とにかく明るい性教育「パンツの教室」協会代表の
のじまなみ さんの出版記念講演に参加しました。
ZOOMでの開催でしたが、参加者はなんと100名超!!!
これを主催されたのは、
愛知県で性教育を普及されている
しみずさくらさん。
https://ameblo.jp/shimizusakura8/
お父さんお母さんに、
性教育の大切さを伝えたいという思いがこのような形となり実現しました。
講演の様子は私のFacebookに書いていますので、
こちらをご覧ください↓
https://www.facebook.com/anotomonori/posts/3545118068880940
====================================
【格安スマホ説明会】
日時
12月3日(木)12時~12時30分
12月11日(金)21時~21時30分
ZOOMにて
詳細・お申し込みはこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d9cce7aa686987
====================================
さて、性教育の話はセンシティブなことも多いので、
講演で話されたことはシェアできないので、
のじまなみさんの書籍に書いてあることを
1つ紹介しますね。
性教育には「1度きりルール」があります。
お母さん、ある日突然、子供にこんな質問をされたら、答えられますか?
「ねぇ、ママ?なんで赤ちゃんってできるの?」
「赤ちゃんて、どうやってできるの?」
「お父さんとお母さんもセックスするの?」
「ふぇらちおで赤ちゃんできるの?」
「マスターベーションって何?」
「クリトリスって何?」
どうですが、こんな質問を
夕食の準備中に、帰宅してきた子供がしてきたら。
固まりますよね。
だから性教育の講座を受けましょう!
なんて短絡的なことを言うつもりはありません。
性教育を学んでいないお母さんが
いきなりこんな質問を受けたらどうなるか?
コウノトリが運んできた
キャベツ畑からやってきた
川から拾ってきた
なんて応えたしまうことが多いそうです。
これままだ ましだそうですが、
もっともダメな回答が
「そんなこと知らなくていい」
と突っぱねたり否定したりすることです。
黙る、否定する、逃げるという反応もダメですね。
なぜか?
「そんなこと知らなくていい」
と否定されたら、
ダメな質問をしてしまった、、、
お母さんに嫌われる、、、
お母さんに怒られる、、、
そう思ってしまい、
子供は2度と性のことを親に聞かなくなります。
親に聞かない子はどうすると思いますか?
僕らの頃は、分からず終いでしたが、
今がインターネットがあります。
グーグル先生に、
「ふぇらちおで赤ちゃんできるの?」
「マスターベーションって何?」
「クリトリスって何?」
って聞きます。
どうですか?
○○さんは、
お子さんへの性教育を
自らが教えますか?
グーグル先生に教えてもらいますか?
話を進めます。
子供が性の質問をしてきた時の「魔法の言葉」があるんです。
「ねぇ、ママ?なんで赤ちゃんってできるの?」
「お父さんとお母さんもセックスするの?」
「お母さん、ふぇらちおで赤ちゃんできるの?」
「いい質問だね!」
です。
難解な質問に対しても、
否定したり、
黙ったり、
逃げたりせず、
子供を受け入れ
「いい質問だね!」
ニコっ
です。
一旦お子さんを受け入れ、
答えが分からないときは、
僕に聴いてください。
全国にいる
性教育のインストラクターをご紹介しますので。
2時間半にわたる
のじまなみさんの講演を全てお伝えすることはできませんが、
僕が一番感銘したことを
書籍
『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』
より引用しました。
YouTubeでは初々しい僕が感想を話しています↓
https://youtu.be/WUnqSwMOzx0
ぜひお子様のためにも読んでいただき、
読まれた感想をいただけると嬉しいです。
全世界17000人のお母さんが読んでいる
のじまなみ先生のメルマガもおすすめです。
https://system.faymermail.com/forms/126
○○さんのお子さんを守るのは、
○○さんですか?
グーグル先生ですか?
それでは、11月最終日を楽しみましょう。
のじまなみ さんの出版記念講演に参加しました。
ZOOMでの開催でしたが、参加者はなんと100名超!!!
これを主催されたのは、
愛知県で性教育を普及されている
しみずさくらさん。
https://ameblo.jp/shimizusakura8/
お父さんお母さんに、
性教育の大切さを伝えたいという思いがこのような形となり実現しました。
講演の様子は私のFacebookに書いていますので、
こちらをご覧ください↓
https://www.facebook.com/anotomonori/posts/3545118068880940
====================================
【格安スマホ説明会】
日時
12月3日(木)12時~12時30分
12月11日(金)21時~21時30分
ZOOMにて
詳細・お申し込みはこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d9cce7aa686987
====================================
さて、性教育の話はセンシティブなことも多いので、
講演で話されたことはシェアできないので、
のじまなみさんの書籍に書いてあることを
1つ紹介しますね。
性教育には「1度きりルール」があります。
お母さん、ある日突然、子供にこんな質問をされたら、答えられますか?
「ねぇ、ママ?なんで赤ちゃんってできるの?」
「赤ちゃんて、どうやってできるの?」
「お父さんとお母さんもセックスするの?」
「ふぇらちおで赤ちゃんできるの?」
「マスターベーションって何?」
「クリトリスって何?」
どうですが、こんな質問を
夕食の準備中に、帰宅してきた子供がしてきたら。
固まりますよね。
だから性教育の講座を受けましょう!
なんて短絡的なことを言うつもりはありません。
性教育を学んでいないお母さんが
いきなりこんな質問を受けたらどうなるか?
コウノトリが運んできた
キャベツ畑からやってきた
川から拾ってきた
なんて応えたしまうことが多いそうです。
これままだ ましだそうですが、
もっともダメな回答が
「そんなこと知らなくていい」
と突っぱねたり否定したりすることです。
黙る、否定する、逃げるという反応もダメですね。
なぜか?
「そんなこと知らなくていい」
と否定されたら、
ダメな質問をしてしまった、、、
お母さんに嫌われる、、、
お母さんに怒られる、、、
そう思ってしまい、
子供は2度と性のことを親に聞かなくなります。
親に聞かない子はどうすると思いますか?
僕らの頃は、分からず終いでしたが、
今がインターネットがあります。
グーグル先生に、
「ふぇらちおで赤ちゃんできるの?」
「マスターベーションって何?」
「クリトリスって何?」
って聞きます。
どうですか?
○○さんは、
お子さんへの性教育を
自らが教えますか?
グーグル先生に教えてもらいますか?
話を進めます。
子供が性の質問をしてきた時の「魔法の言葉」があるんです。
「ねぇ、ママ?なんで赤ちゃんってできるの?」
「お父さんとお母さんもセックスするの?」
「お母さん、ふぇらちおで赤ちゃんできるの?」
「いい質問だね!」
です。
難解な質問に対しても、
否定したり、
黙ったり、
逃げたりせず、
子供を受け入れ
「いい質問だね!」
ニコっ
です。
一旦お子さんを受け入れ、
答えが分からないときは、
僕に聴いてください。
全国にいる
性教育のインストラクターをご紹介しますので。
2時間半にわたる
のじまなみさんの講演を全てお伝えすることはできませんが、
僕が一番感銘したことを
書籍
『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』
より引用しました。
YouTubeでは初々しい僕が感想を話しています↓
https://youtu.be/WUnqSwMOzx0
ぜひお子様のためにも読んでいただき、
読まれた感想をいただけると嬉しいです。
全世界17000人のお母さんが読んでいる
のじまなみ先生のメルマガもおすすめです。
https://system.faymermail.com/forms/126
○○さんのお子さんを守るのは、
○○さんですか?
グーグル先生ですか?
それでは、11月最終日を楽しみましょう。
記事一覧
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 ================= ごちそ
2025年04月03日
昨日の「あのメール」に 阿野さんは次は何をするんですか? 仕事辞めるんですか? なんて、返信をいただきましたが 僕は、変わりません。
2025年03月21日
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 今日は、 8年前のメルマガをシェアします。 最近、阿野友範のお客様になってくださった方は、 読んでみてください。
2025年03月19日
○○さん、あのメールの時間が参りました。 こんな格言聞いたことありませんか? 人には欠点はない! 欠点は長所だ! 人には長所と長所しかない! 欠点は愛すべき個性だ! 人間は不完全であるこ
2025年03月17日
一昨日の「あのメール」は ただの読み物だったんですが、 たくさん感想をいただいて嬉しいです。 一部ご紹介させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 飛行機に乗り遅れてしまった
2025年03月15日