やっぱり親勉
2021年03月20日
こんにちは!
今朝も
阿野家恒例の朝ランニング。
今日は長男、次男と男子組でゴー!!
ポツ
ポツ
ポツ
ボタっ
ボタっ
ザー
アウト!!
雨が降ってきました。
さぁ、お父さんどうする?
戦う?
逃げる?
ヨシッ、車で商店街アーケードまで行こう!
そして、アーケード内を走ろう!!
(朝5時台だからいいよね)
ということで、
今朝のランニングは
軽めにアーケード内を走ってきました。
朝ごはんは、マクドナルドです。
○○さんは、
マフィン派ですか?
グリドル派ですか?
僕は、マフィン派です。
こうやって、子供とランニングしている時も、
今日は上限の月だねとか
マクドナルドのマークは、カシオペア座だねとか
サンズイを探せとか
って声掛けしています。
これは僕が数年前に出会った
「親勉(おやべん)」
という家庭学習法。
親勉って特別難しいことをするのではなく、
日常に勉強を取り入れる。
そんな学習法です。
おかげさまで、
勉強を通じて、
子供とコミュニケーションがとれるようになりました。
さてさて、
今日は、私の友人の新人親勉インストラクターさんをご紹介します。
外遊びの機会が減ってきて、
「子どもとどうやって過ごそうか?」
と毎日考えるのに疲れていませんか?
「こどもが勉強してくれたらな。」
これはどの親御さんも思うことですよね。
でも、毎日「宿題しなさ!」って言っている。
勉強=苦行と思っていて、
楽しく勉強するってどうしたらいい?
と思いませんか?
「毎日子どもと遊ぶことで、
子どもが賢くなる子育て方法があるんです!」
そうおっしゃるのが
親しく交流させて頂いている
1日5分の遊びを学びに変える家庭学習法
親勉インストラクター おくなおこさん
おくさんは
高校と大学での指導歴20年以上
延べ1万人以上の学生さんに関わってこられた
ベテラン教師!
アメリカへの留学経験もあり、
研究者としてアメリカ文化やベルギーの教育制度
に関する論文も執筆されています。
そんなおくさんが
「親勉」を取り入れているのはなぜ?
と思いませんか?
それは
おくさん自身
小学3年生と年長の2人の娘さん
を育てるワーキングマザーだからです。
朝4時半に起きて、仕事に行き
帰ってからはいろんな家事で
子どもと過ごせる時間は2時間くらい。
週末も試験問題を作ったりすることもあり、
子どもたちを習い事に連れていく時間がなかったそう。
そんな時、長女さんが年中になると
お手紙をくれる子が増えてきて、
お子さんは「ひらがなが書けない」と
内心モヤモヤされていたそう。
習い事に連れていけないなら
家でできることをやろうと
ひらがなを教え始めたんですって。
子どもがひらがなを書かくと
鏡文字になりませんか?
おくさんの娘さんも鏡文字を書いていたそう。
それを直すために練習させても直らないから、
「何回言ったら間違わずに書けるの?」
などきつい言葉を言う毎日が続いたそうです。
毎回泣かせてまで、ひら仮名を練習するって、
勉強が楽しくなるの?と疑問に思われたそう。
そこで楽しく勉強する方法を
調べるうちに出会ったのが
「親勉」だったそう。
勉強が好きな子に育てる方法はこれだ!
親勉を取り入れることを決められたんですって。
と実践していくと
お子さんと遊ぶのが楽しくなったり、
今までテレビを見せるのに罪悪感を感じられていたのが、
すべて学びにつながることを知って
心の中にあったモヤモヤが解消されたそう。
そして、本当にお子さんが勝手に勉強するようになったそうです。
そんなおくさんが今
キャンペーン中だそうです。
3月25日までの期間限定で
メルマガをご登録すると
幼児からできる5教科ポスター・プリント類18種類を
プレゼントしてくださるそうです。
https://peraichi.com/landing_pages/view/202103oyabennaoko?ano
メルマガ登録の特典の2つ目は
通常3,300円する親勉体験会が
無料でご招待!
メルマガや体験会で
ポスターやプリントの使い方も
紹介してくださいますよ。
勉強は一生続くもの。
「学ぶが好き」であることは
大学生や社会人になっても
求められる力
そんな一生モノの力が
お子さんにプレゼントできるそうですよ。
期間限定
メルマガの登録と小冊子のダウンロードはこちらから!
https://peraichi.com/landing_pages/view/202103oyabennaoko?ano
○○さん、
ぜひ、僕と一緒に親勉ファミリーになりましょう!
ちなみに、朝マックはマフィン派ですが、
夜は、倍ビックマック派です。
パテ4枚です、ワイルドでしょ(笑)
今朝も
阿野家恒例の朝ランニング。
今日は長男、次男と男子組でゴー!!
ポツ
ポツ
ポツ
ボタっ
ボタっ
ザー
アウト!!
雨が降ってきました。
さぁ、お父さんどうする?
戦う?
逃げる?
ヨシッ、車で商店街アーケードまで行こう!
そして、アーケード内を走ろう!!
(朝5時台だからいいよね)
ということで、
今朝のランニングは
軽めにアーケード内を走ってきました。
朝ごはんは、マクドナルドです。
○○さんは、
マフィン派ですか?
グリドル派ですか?
僕は、マフィン派です。
こうやって、子供とランニングしている時も、
今日は上限の月だねとか
マクドナルドのマークは、カシオペア座だねとか
サンズイを探せとか
って声掛けしています。
これは僕が数年前に出会った
「親勉(おやべん)」
という家庭学習法。
親勉って特別難しいことをするのではなく、
日常に勉強を取り入れる。
そんな学習法です。
おかげさまで、
勉強を通じて、
子供とコミュニケーションがとれるようになりました。
さてさて、
今日は、私の友人の新人親勉インストラクターさんをご紹介します。
外遊びの機会が減ってきて、
「子どもとどうやって過ごそうか?」
と毎日考えるのに疲れていませんか?
「こどもが勉強してくれたらな。」
これはどの親御さんも思うことですよね。
でも、毎日「宿題しなさ!」って言っている。
勉強=苦行と思っていて、
楽しく勉強するってどうしたらいい?
と思いませんか?
「毎日子どもと遊ぶことで、
子どもが賢くなる子育て方法があるんです!」
そうおっしゃるのが
親しく交流させて頂いている
1日5分の遊びを学びに変える家庭学習法
親勉インストラクター おくなおこさん
おくさんは
高校と大学での指導歴20年以上
延べ1万人以上の学生さんに関わってこられた
ベテラン教師!
アメリカへの留学経験もあり、
研究者としてアメリカ文化やベルギーの教育制度
に関する論文も執筆されています。
そんなおくさんが
「親勉」を取り入れているのはなぜ?
と思いませんか?
それは
おくさん自身
小学3年生と年長の2人の娘さん
を育てるワーキングマザーだからです。
朝4時半に起きて、仕事に行き
帰ってからはいろんな家事で
子どもと過ごせる時間は2時間くらい。
週末も試験問題を作ったりすることもあり、
子どもたちを習い事に連れていく時間がなかったそう。
そんな時、長女さんが年中になると
お手紙をくれる子が増えてきて、
お子さんは「ひらがなが書けない」と
内心モヤモヤされていたそう。
習い事に連れていけないなら
家でできることをやろうと
ひらがなを教え始めたんですって。
子どもがひらがなを書かくと
鏡文字になりませんか?
おくさんの娘さんも鏡文字を書いていたそう。
それを直すために練習させても直らないから、
「何回言ったら間違わずに書けるの?」
などきつい言葉を言う毎日が続いたそうです。
毎回泣かせてまで、ひら仮名を練習するって、
勉強が楽しくなるの?と疑問に思われたそう。
そこで楽しく勉強する方法を
調べるうちに出会ったのが
「親勉」だったそう。
勉強が好きな子に育てる方法はこれだ!
親勉を取り入れることを決められたんですって。
と実践していくと
お子さんと遊ぶのが楽しくなったり、
今までテレビを見せるのに罪悪感を感じられていたのが、
すべて学びにつながることを知って
心の中にあったモヤモヤが解消されたそう。
そして、本当にお子さんが勝手に勉強するようになったそうです。
そんなおくさんが今
キャンペーン中だそうです。
3月25日までの期間限定で
メルマガをご登録すると
幼児からできる5教科ポスター・プリント類18種類を
プレゼントしてくださるそうです。
https://peraichi.com/landing_pages/view/202103oyabennaoko?ano
メルマガ登録の特典の2つ目は
通常3,300円する親勉体験会が
無料でご招待!
メルマガや体験会で
ポスターやプリントの使い方も
紹介してくださいますよ。
勉強は一生続くもの。
「学ぶが好き」であることは
大学生や社会人になっても
求められる力
そんな一生モノの力が
お子さんにプレゼントできるそうですよ。
期間限定
メルマガの登録と小冊子のダウンロードはこちらから!
https://peraichi.com/landing_pages/view/202103oyabennaoko?ano
○○さん、
ぜひ、僕と一緒に親勉ファミリーになりましょう!
ちなみに、朝マックはマフィン派ですが、
夜は、倍ビックマック派です。
パテ4枚です、ワイルドでしょ(笑)
記事一覧
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 ================= ごちそ
2025年04月03日
昨日の「あのメール」に 阿野さんは次は何をするんですか? 仕事辞めるんですか? なんて、返信をいただきましたが 僕は、変わりません。
2025年03月21日