「簡単おうち知育で歴史好きになる方法」
2021年06月23日
○○さん、こんにちは。
2021年、もう半分がすぎようとしていますね。
保育園や幼稚園に入園、小学校入学した
お子さんのママも子どもの新しい
生活リズムに慣れてきた頃でしょうか。
慣れてくると出てくるのが、
「疲れ」ですよね。
・ボーっとしている時間が増えた
・最近ママ、ママと呼ばれる回数が増えた
・ちょっと言葉がトゲトゲしい
それ、お子さんの疲れた〜
のサインかもしれません。
疲れた時は寄り添いましょう、
と、いう言葉は見たことあるし、
そうした方がいいのはわかってる。
でも、ずっと子どもと一緒にいたら
ママは困っちゃいますね。
お仕事帰りで疲れたママも、
日中は赤ちゃんや未就園児が
おうちにいるママも、夕方は大忙し!
正直なところ、 子どもにつきあってもいられない。
そのお気持ちよーくわかります^^
だってほかにも、たくさんやることが
ありますもんね。
だからこそ、○○さんにご紹介したい
ものがあるんですよ。
それがコチラ!
https://peraichi.com/landing_pages/view/mihoinayoshi202106
友人のいなよしみほさんが、
おうち時間に使えるプリントを
期間限定 6/25まで
無料プレゼント中!
いなよしさんは、6歳小1の男の子、
イヤイヤ期の3歳女の子、2人のママ。
「0歳~6歳の天才性を引き出す」子育て、
親勉チビーズのインストラクターとして
オンラインを中心に活動されています。
いなよしさんは、いつも明るくて
元気いっぱい!なイメージですが、
二人目育児が始まった頃は
当時年少さんの息子さんの遅れてきた
イヤイヤと赤ちゃん返りが続き、
毎日怒ってばかり…
頼りにしていたご両親の助けがなくなり、
自分で何もかもやらなくては
いけなくなり、ついに爆発・・・
上の子にキツく当たることも
多くなってしまったそう。
こんな状態で、まだまだ続く
この先の育児をどうしたらいいの?
と悩んでいた時に、
子どもの可能性をつぶしたくない!
そんな思いでたくさんのメルマガから
親勉チビーズにたどり着いたんですって。
親勉チビーズは、100年以上続く
モンテッソーリ教育をベースにしています。
Microsoftの創業者(Windowsを開発)ビル・ゲイツ氏、
Googleの開発者、
Amazon創設者のジェフ・ベゾス氏
世界で活躍するリーダーが幼児期に
モンテッソーリ教育を受けていました。
日本では、天才棋士として注目を浴びている 藤井聡太さんが
幼児期にモンテッソーリ教育を
受けていたことから、一気に有名に!
そのモンテッソーリ教育をベースに
学校で必要になる5教科を加え
おうちで、誰でも、簡単に、
実践できるように考えられたのが
親勉チビーズ!!
「天才性を引き出す」
うーん、ちょっと難しそうだなぁ
と思って、
「本当に誰でもできますか?」
って、いなよしさんに聞いてみたんです。
そうしたら、
「ぜーんぜん!遊んでるだけですよ♪」
「2歳でも楽しくできちゃいますよ^^」
って、驚きの回答が!!
そんな小さい子でもできちゃうなんて、
もっと詳しく知りたいですよね?
いなよしさんによると、
手指は第二の脳!
だから、プレゼントのプリントを使って
手指をたくさん使って遊んでいると、 どんどん脳に刺激がいき、
子どもが賢くなっていく!
そうやって 夢中になる時間を作ってあげることで、
お子さんの集中力が高まるそうですよ!
園や学校で先生のお話を聞くために、
必要な集中力が高まるのはうれしいですね!
しかも、お子さんが集中している時間に、
ママはホッと一息つけちゃう。
いつも「ママー!ママー!」と呼ばれて、
何かしていても中断してかけつけ、
息つくヒマなく頑張るママにピッタリ!
今回のプレゼントは 歴史人物のポスターと ぬりえ、シール貼りの台紙。
ぬりえやシール貼りって実は
集中力が養われるんですって。
いなよしさんのおうちでも、
お子さん二人で一緒に遊んだり
しているそうですよ♪
でも、どうして歴史人物なの?
そう思った方は、プレゼントの申込み後に
配信される、いなよしさんのメルマガを
読んでくださいね。
きっと使い方のヒントなども教えて
くれるハズ!
これだけたくさんの豪華なプレゼントが もらえるのは今だけ!!
しかも、通常3300円の体験会も 今回は無料ご招待!
「たくさんの人に伝えたい」という
いなよしさんからのプレゼントです。
何て太っ腹!
これは絶対手に入れたいですね。
ダウンロードのお申込みは 期間限定 6/25(金)までです。
https://peraichi.com/landing_pages/view/mihoinayoshi202106
忘れずにGETしてくださいね!
2021年、もう半分がすぎようとしていますね。
保育園や幼稚園に入園、小学校入学した
お子さんのママも子どもの新しい
生活リズムに慣れてきた頃でしょうか。
慣れてくると出てくるのが、
「疲れ」ですよね。
・ボーっとしている時間が増えた
・最近ママ、ママと呼ばれる回数が増えた
・ちょっと言葉がトゲトゲしい
それ、お子さんの疲れた〜
のサインかもしれません。
疲れた時は寄り添いましょう、
と、いう言葉は見たことあるし、
そうした方がいいのはわかってる。
でも、ずっと子どもと一緒にいたら
ママは困っちゃいますね。
お仕事帰りで疲れたママも、
日中は赤ちゃんや未就園児が
おうちにいるママも、夕方は大忙し!
正直なところ、 子どもにつきあってもいられない。
そのお気持ちよーくわかります^^
だってほかにも、たくさんやることが
ありますもんね。
だからこそ、○○さんにご紹介したい
ものがあるんですよ。
それがコチラ!
https://peraichi.com/landing_pages/view/mihoinayoshi202106
友人のいなよしみほさんが、
おうち時間に使えるプリントを
期間限定 6/25まで
無料プレゼント中!
いなよしさんは、6歳小1の男の子、
イヤイヤ期の3歳女の子、2人のママ。
「0歳~6歳の天才性を引き出す」子育て、
親勉チビーズのインストラクターとして
オンラインを中心に活動されています。
いなよしさんは、いつも明るくて
元気いっぱい!なイメージですが、
二人目育児が始まった頃は
当時年少さんの息子さんの遅れてきた
イヤイヤと赤ちゃん返りが続き、
毎日怒ってばかり…
頼りにしていたご両親の助けがなくなり、
自分で何もかもやらなくては
いけなくなり、ついに爆発・・・
上の子にキツく当たることも
多くなってしまったそう。
こんな状態で、まだまだ続く
この先の育児をどうしたらいいの?
と悩んでいた時に、
子どもの可能性をつぶしたくない!
そんな思いでたくさんのメルマガから
親勉チビーズにたどり着いたんですって。
親勉チビーズは、100年以上続く
モンテッソーリ教育をベースにしています。
Microsoftの創業者(Windowsを開発)ビル・ゲイツ氏、
Googleの開発者、
Amazon創設者のジェフ・ベゾス氏
世界で活躍するリーダーが幼児期に
モンテッソーリ教育を受けていました。
日本では、天才棋士として注目を浴びている 藤井聡太さんが
幼児期にモンテッソーリ教育を
受けていたことから、一気に有名に!
そのモンテッソーリ教育をベースに
学校で必要になる5教科を加え
おうちで、誰でも、簡単に、
実践できるように考えられたのが
親勉チビーズ!!
「天才性を引き出す」
うーん、ちょっと難しそうだなぁ
と思って、
「本当に誰でもできますか?」
って、いなよしさんに聞いてみたんです。
そうしたら、
「ぜーんぜん!遊んでるだけですよ♪」
「2歳でも楽しくできちゃいますよ^^」
って、驚きの回答が!!
そんな小さい子でもできちゃうなんて、
もっと詳しく知りたいですよね?
いなよしさんによると、
手指は第二の脳!
だから、プレゼントのプリントを使って
手指をたくさん使って遊んでいると、 どんどん脳に刺激がいき、
子どもが賢くなっていく!
そうやって 夢中になる時間を作ってあげることで、
お子さんの集中力が高まるそうですよ!
園や学校で先生のお話を聞くために、
必要な集中力が高まるのはうれしいですね!
しかも、お子さんが集中している時間に、
ママはホッと一息つけちゃう。
いつも「ママー!ママー!」と呼ばれて、
何かしていても中断してかけつけ、
息つくヒマなく頑張るママにピッタリ!
今回のプレゼントは 歴史人物のポスターと ぬりえ、シール貼りの台紙。
ぬりえやシール貼りって実は
集中力が養われるんですって。
いなよしさんのおうちでも、
お子さん二人で一緒に遊んだり
しているそうですよ♪
でも、どうして歴史人物なの?
そう思った方は、プレゼントの申込み後に
配信される、いなよしさんのメルマガを
読んでくださいね。
きっと使い方のヒントなども教えて
くれるハズ!
これだけたくさんの豪華なプレゼントが もらえるのは今だけ!!
しかも、通常3300円の体験会も 今回は無料ご招待!
「たくさんの人に伝えたい」という
いなよしさんからのプレゼントです。
何て太っ腹!
これは絶対手に入れたいですね。
ダウンロードのお申込みは 期間限定 6/25(金)までです。
https://peraichi.com/landing_pages/view/mihoinayoshi202106
忘れずにGETしてくださいね!
記事一覧
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 ================= ごちそ
2025年04月03日
昨日の「あのメール」に 阿野さんは次は何をするんですか? 仕事辞めるんですか? なんて、返信をいただきましたが 僕は、変わりません。
2025年03月21日