「七夕で知る娘の夢」
2021年07月08日
昨日は七夕でしたね。
○○さんは、いかがお過ごしになりましたか?
昨日は娘と2人で夕食だったんですが、
「お父さんも願い書いて」
って、
短冊持ってきたんですよ。
キター、、、
困ったぁ、、、
こう見えて
どう見えて?
僕、
夢、目標、苦手なんです・・・
僕あんまり、大志持ってないんですよねぇ。
お金持ちになりますように
とは娘の前では書けないし・・・
無難に家族の健康かな(笑)
中1のお兄ちゃんは、短冊書いてなかったけど、
小3の双子の短冊を見たときは
微笑ましかったですよ。
そうなんだ、
そんな夢持ってるんだった。
知ってるつもりで知らなかった子供の夢
話しているつもりで聞けていなかった子供の気持ち
こりゃ、やっぱりお父さんは金持ちにならないといけないね。
が、ここからが、
大変でしたよぉぉぉぉぉぉ!!!!
短冊作りで
散らかったリビング・・・
まぁ片づけないね、、、
子どもって。
折り紙
ハサミ
のり
セロハンテープ
糸
ペン
まぁね、
未就学児ののお母さんの7割以上の方が
子どもの片付けのことで悩んでいるそうですし、
小学生になって
学用品や習い事、趣味のモノが増えてきたときに
さらに
片付けの悩みは増えるそうです。
そんな時に、
「子どもが、自分で片付けできるようになる方法がありますよ」
って教えてくれたのは
保育士で整理収納アドバイザーの
かわのともこさん
し・か・も!
普段の「片付けなさい」という言葉を
変えるだけで、
誰でも簡単にできる方法
なんだとか 。
そしてね
かわのさんがおっしゃるには
お片付けって、
部屋がきれいになるだけじゃなくて、
自分のものを選んで片付けるから
「選ぶ力」
どうしたら使いやすいかな?って
「想像する力」
面倒くさいけど
「 続ける力 」
など
お片付けの子育てをすると
子どもに
たくさんの力が
はぐくまれるんだそうです!
日々の生活の中でそんな大切な力が育てられて、
しかも
子どもが大きくなっても
自分で考えて片付けてくれるようになったら
良いですよね!
現在は整理収納アドバイザーとして
活躍されている
かわのさんですが、
実は
元々お片付けが苦手
だったそうなんです。
整理収納アドバイザーって、
てっきり
「ザ・お片付け大好き!」
みたいな人ばかりだと思っていたので、
びっくりでしたよ。
元々、片付けが苦手なかわのさんは、
お子さんを出産されて、
「子どもに片付けさせる」ことに
悩んで、
初めて「お片付け」の壁にぶち当たったんだそうです。
このままだったらこの子、
片付けられなくて
汚部屋の住人になっちゃったら
どうしよう!?
という不安から、
お片付けを学び始められたそうなんです。
お片付けが苦手だった
かわのさんだからこそ、
「毎日忙しいママに、
すぐに真似できるお片付けのコツを
お伝えしたい!」
「毎日のお片付けが
劇的に楽になる方法をお伝えしたい!」
「子どももママも自信をもって
笑顔で過ごせる親子を増やしたい!」
そんな想いで
親子のお片付けについて
伝えていらっしゃいます。
しかもね、かわのさんは
ただの整理収納アドバイザーじゃなくって、
幼稚園教諭、保育士合わせて
14年の経験をお持ちの
ベテラン保育士さん!
お片付けが苦手なママ
の気持ちを分かってくれて、
子どもの心理や行動についても詳しい
そんなかわのさんだから
人気なんです!
○○さん、
保育士さんが保育園で使っていて、
お片付けが苦手なママでも使える言葉かけ、
知りたくないですか??
ぜひ教えてください!ってお願いしたらね、
今回期間限定 で、
すぐに真似できるお片付けの言葉かけを
どどーーんと
18例も教えてくださる小冊子を
プレゼント中です!!
子どもの発達に合わせた言葉かけ
をすることで、
子どもの
生きる力がはぐくまれる だけじゃなく、
子どもがすんなり言うことを聞いてくれたり、
親子のコミュニケーションがうまくいったりと、
親子関係まで
良くなるんだとか!
今なら 期間限定、無料!
0才から小2まで、年齢別にまとめられているので、
永久保存版ですよ!!
詳細はこちらから。今だけ無料です!
▼▼▼
【期間限定、無料】
子どもが自分で片付けてくれる!
年齢別
お片付けの声かけ例
https://peraichi.com/landing_pages/view/oyakonokatazuke
ぜひゲットしてくださいね♪
それでは、また次回の「あのメール」でお会いしましょう。
○○さんは、いかがお過ごしになりましたか?
昨日は娘と2人で夕食だったんですが、
「お父さんも願い書いて」
って、
短冊持ってきたんですよ。
キター、、、
困ったぁ、、、
こう見えて
どう見えて?
僕、
夢、目標、苦手なんです・・・
僕あんまり、大志持ってないんですよねぇ。
お金持ちになりますように
とは娘の前では書けないし・・・
無難に家族の健康かな(笑)
中1のお兄ちゃんは、短冊書いてなかったけど、
小3の双子の短冊を見たときは
微笑ましかったですよ。
そうなんだ、
そんな夢持ってるんだった。
知ってるつもりで知らなかった子供の夢
話しているつもりで聞けていなかった子供の気持ち
こりゃ、やっぱりお父さんは金持ちにならないといけないね。
が、ここからが、
大変でしたよぉぉぉぉぉぉ!!!!
短冊作りで
散らかったリビング・・・
まぁ片づけないね、、、
子どもって。
折り紙
ハサミ
のり
セロハンテープ
糸
ペン
まぁね、
未就学児ののお母さんの7割以上の方が
子どもの片付けのことで悩んでいるそうですし、
小学生になって
学用品や習い事、趣味のモノが増えてきたときに
さらに
片付けの悩みは増えるそうです。
そんな時に、
「子どもが、自分で片付けできるようになる方法がありますよ」
って教えてくれたのは
保育士で整理収納アドバイザーの
かわのともこさん
し・か・も!
普段の「片付けなさい」という言葉を
変えるだけで、
誰でも簡単にできる方法
なんだとか 。
そしてね
かわのさんがおっしゃるには
お片付けって、
部屋がきれいになるだけじゃなくて、
自分のものを選んで片付けるから
「選ぶ力」
どうしたら使いやすいかな?って
「想像する力」
面倒くさいけど
「 続ける力 」
など
お片付けの子育てをすると
子どもに
たくさんの力が
はぐくまれるんだそうです!
日々の生活の中でそんな大切な力が育てられて、
しかも
子どもが大きくなっても
自分で考えて片付けてくれるようになったら
良いですよね!
現在は整理収納アドバイザーとして
活躍されている
かわのさんですが、
実は
元々お片付けが苦手
だったそうなんです。
整理収納アドバイザーって、
てっきり
「ザ・お片付け大好き!」
みたいな人ばかりだと思っていたので、
びっくりでしたよ。
元々、片付けが苦手なかわのさんは、
お子さんを出産されて、
「子どもに片付けさせる」ことに
悩んで、
初めて「お片付け」の壁にぶち当たったんだそうです。
このままだったらこの子、
片付けられなくて
汚部屋の住人になっちゃったら
どうしよう!?
という不安から、
お片付けを学び始められたそうなんです。
お片付けが苦手だった
かわのさんだからこそ、
「毎日忙しいママに、
すぐに真似できるお片付けのコツを
お伝えしたい!」
「毎日のお片付けが
劇的に楽になる方法をお伝えしたい!」
「子どももママも自信をもって
笑顔で過ごせる親子を増やしたい!」
そんな想いで
親子のお片付けについて
伝えていらっしゃいます。
しかもね、かわのさんは
ただの整理収納アドバイザーじゃなくって、
幼稚園教諭、保育士合わせて
14年の経験をお持ちの
ベテラン保育士さん!
お片付けが苦手なママ
の気持ちを分かってくれて、
子どもの心理や行動についても詳しい
そんなかわのさんだから
人気なんです!
○○さん、
保育士さんが保育園で使っていて、
お片付けが苦手なママでも使える言葉かけ、
知りたくないですか??
ぜひ教えてください!ってお願いしたらね、
今回期間限定 で、
すぐに真似できるお片付けの言葉かけを
どどーーんと
18例も教えてくださる小冊子を
プレゼント中です!!
子どもの発達に合わせた言葉かけ
をすることで、
子どもの
生きる力がはぐくまれる だけじゃなく、
子どもがすんなり言うことを聞いてくれたり、
親子のコミュニケーションがうまくいったりと、
親子関係まで
良くなるんだとか!
今なら 期間限定、無料!
0才から小2まで、年齢別にまとめられているので、
永久保存版ですよ!!
詳細はこちらから。今だけ無料です!
▼▼▼
【期間限定、無料】
子どもが自分で片付けてくれる!
年齢別
お片付けの声かけ例
https://peraichi.com/landing_pages/view/oyakonokatazuke
ぜひゲットしてくださいね♪
それでは、また次回の「あのメール」でお会いしましょう。
記事一覧
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 ================= ごちそ
2025年04月03日
昨日の「あのメール」に 阿野さんは次は何をするんですか? 仕事辞めるんですか? なんて、返信をいただきましたが 僕は、変わりません。
2025年03月21日