夫婦の絆を深める!女性に贈る、批判を愛に変える天才作家の感動ストーリー
2023年03月24日
---------------------------------------
1、夫婦の絆を深める!女性に贈る、批判を愛に変える天才作家の感動ストーリー
2、おうち英語で自己肯定感をUPする方法
---------------------------------------
今朝は、
雨の中、次男とランニングしてきました。
雨の中を走ると分かるんです。
ランニングで
身体を鍛えているんじゃない。
心を鍛えているんだって。
心を鍛えたい人は、
雨の中走ってみるといいかも。
それでは、
本日の「あのメール」スタートです。
---------------------------------------
1、夫婦の絆を深める!女性に贈る、批判を愛に変える天才作家の感動ストーリー
---------------------------------------
今日は天才ベストセラー作家
ひすいこたろうさんの
人生を変えたエピソードを紹介します。
このエピソードは、
配偶者が私のやりたいことの
抵抗勢力になっている
と感じている○○さんの
オアシスになる
一節になると思うので、
読んでみてくださいね。
「悪妻(夫)の見方」
かつて、妻と離婚したい時期がありました。
そのことで悩んでいたときに、
心理学博士の小林正観さんの講演に参加したのです。
そこで、僕の人生に革命が起きたのです。
正観さんの講演に行く前は、
僕は確かに離婚したかったんです。
でも、正観さんが"ある話"をされた3秒後、
僕はハッピーになってしまったんです。
その話をする前に、
まず僕の妻の話をさせていただきますね。
処女作『3秒でハッピーになる名言セラピー』が
刷り上ったときに、
僕はうれしくて真っ先に妻にプレゼントしました。
すると妻はペラペラとページをめくり、
こう感想を述べたんです。
「ねえ、これ、ありがちじゃない?」
僕の本がアマゾンで、
総合部門で1位になったときは、
「見て見て。おれ、いま1位!
ジャニーズの写真集を抜いて1位だから」
と興奮して伝えました。
すると、妻はこう言ったんです。
「あんたが何位になろうが、家庭じゃ最下位でしょ?」
これが、ザ・ひすいこたろうの妻です(笑)。
そんな妻に対して、
僕は、どう反応しているかというと、
「酷すぎる!もうお前となんか暮らせないっ!」
きっと正観さんの話を聞く以前の僕だったら、
そう言っていたでしょうね。
でも、これらのことは、
正観さんの話を聞いたあとだったので、
妻にそんなふうに言われても、
「おまえ、ほんとコメント面白いよね」
って妻と笑い合えているんです。
正観さんは講演でこうおっしゃったんです。
「人間は、けなされてばかりだと枯れてしまいますが、
褒められてばかりでも天狗になってしまう。
理想的なのは50%-50%のとき。
そして、
実は人間はどんな人でも、
自分への賞賛が50%、
自分への批判が50%になっている」
というのです。
最初、「この先生は間違っているな」って思いました。
というのは、
僕はその頃、
広告をつくるコピーライターとしての仕事が絶好調で、
褒められることが多く、
逆風が50%あるとはとても思えなかったからです。
すると、正観さんはこう続けました。
「この話をすると、
それは間違っていますと必ず言う人がいます。
そういう人は逃げられないところに
痛烈にあなたを批判してくれる人がいるはずです。
例えば・・・・・・奥さまとか」
50%-50%。
これは人数のことじゃなくて総量なんだそうです。
例えば、自分を賞賛してくれる人が十人いて、批判者が一人いるとすると、
このたった一人の批判者がものすごい批判をしてくれるんだそう。
で、その一人はたいてい自分が避けて通れない場所に存在しているのだとか。
そう、家庭とか職場です。
ここで僕はこう思ったのです。
僕が仕事で褒められることが多いのは、
妻が強力に僕に逆風を吹かせてくれたおかげだったんだと。
心は喜びを求めるけど、
魂は喜びだけを求めてるわけではない。
魂は成長を求めている。
成長するには、逆境や逆風だって魂を磨く大切な体験であるとするなら、
僕は妻からの逆風がいいと心から思えたんです。
「辛口な妻よ、いつも僕をけなしてくれてありがとう」
実は、それからほとんどケンカがなくなったんです。
妻が何を言っても「お前らしいな」って
笑い合えるようになったからです。
羽田空港から沖縄に向かう飛行機、
日によって飛び立つ方向が違うってご存知でしたか?
それは、逆風に向かって走ることで飛び立てるからです。
妻からの逆風を見事に受けて、
僕は空高く舞いあがり、
4冊連続ベストセラーにしていただくという快挙を成し遂げました(笑)。
「ひすいさんは、本が売れても、昔と全く変わらないですね。謙虚ですよね」
ってよく言われます。
でも実際は、謙虚じゃないといられないんです。家庭に(笑)。
すべては妻のおかげです。
最後に一句できました。
「逆風、振り返れば、それは追い風」
これが僕の人生を変えたエピソードです。
『ひすい先輩、幸せになる伝え方を教えて!』
ひすいこたろう 祥伝社
https://amzn.to/3JH53kF
○○さんのたった1人の批判者はものすごく強烈ではありませんか?
その人が、避けて通れない場所に存在しているんですって。
それって、
○○さんだけじゃない、
みんな一緒です。
批判者を変えるのではなく、
自分の考え方を変えましょう。
---------------------------------------
2、おうち英語で自己肯定感をUPする方法
---------------------------------------
桜の開花も始まり
菜の花の黄色も鮮やかになってきて
すっかり春ですね。
春といえば、入園・入学・進級の季節。
わが子に新しいことを始めさせてみたいな、と
思う方も多いのではないでしょうか。
実際、習いごとを始めるのは
春が断然多いという統計もあります。
そして、
習いごとの人気ランキングで必ず入るのが「英語」。
お子さんに習わせてます!
という方も多いのではないでしょうか?
「英語に親しむ」だけが目的であれば
週1回の習いごとでも良いのですが
「英語が喋れるようにする」には
週1回の習いごとでは到底足りません。
2,000時間の英語インプットが無いと
英語のアウトプットには結びつかない、
と言われているのは周知されつつありますよね。
じゃあ、どうすればいいの?
英語が苦手だから、
教えることもできないし・・・。
そんなお母さんに、
ご紹介したい
救世主がいるんです!
その救世主とは、
子どもの天才性を伸ばす
脳育遊びと声がけ育児の専門家
親勉チビーズシニアインストラクターの
みにーこと、にいみあすかさん。
みにーさんは英語が苦手なママ。
なのに、息子さんをおうち英語だけで
バイリンガルに育てた、
おうち英語マスターなんです。
そんなみにーさんが、
¥¥ 英語苦手ママでも //
おうち英語で楽しく英検合格!
さらに
自己肯定感もUPさせよう大作戦!
と称して、
英語が苦手ママでもできる
楽しくできるおうち英語と
その先の英検合格の秘訣を
大公開してくださるそうなんです!
おうち英語を軌道に乗せられると
・子どもの英語力が伸びることは勿論
・英語絵本や外国の文化に触れる機会が増える
・ママとの質の高い読み聞かせ時間
など、いいことづくめ!
お子さんをバイリンガルに育てたいママはもちろん、
「英語キライ!」とお子さんに言われてしまったママや、
高額な英語教材を購入したのに使いこなせないママさんも、
必見ですよ♡
みにーさんは、
子どもたちが「遊びながら学ぶ」ようになる
子育て法を伝えながら、
どんなお母さんでも子育てを楽しめるよう
サポートしておられます。
「英語はもうやりたくない!」と息子さんに言われ
一度は英語から離れた経験もあるという、みにーさん。
なのに、そこから、
息子さんを「英語キライ」から
バイリンガルに育てられたのには
声がけ育児専門家ならではの、
声がけと仕掛けがあったそうですよ!
そんな息子さんも
英語に興味関心が戻ってきてからは
6歳の時に、英検3級に大阪府上位1%の成績で合格
7歳の時に、英検準2級に大阪府上位3%の成績で合格
するほど、メキメキと英語力を伸ばされているそうですよ!
さらに、それが自信になって
スピーチコンテストをはじめ
苦手なプールや縄跳びなど
色々なことに挑戦できる子になったそうです!
さらに今は、中国語に興味を持って
自ら習得に取り組んでいるそうですよ。
ここまでくると、もうやる気スイッチも入ったも同然。
自走自学自習ができるお子さんですよね!
そんな、自己肯定感をUPして
自走自学自習できる子に育てる
声かけと仕掛けについて
こっそりみにーさんにお伺いしたところ、
なんと!!
英語だけではなく
歴史や理科のプリント&ポスターを
6冊セットにして
プレゼントしてくださいました!!
ダウンロードはこちらから▼▼
https://asukaminnie.hp.peraichi.com/allchibis
こちらのプリントやポスター、
実は英検Jr.対策にも使えるだけではなく
子どもを賢くしちゃう仕掛けがたくさんあるんですって。
これらのプリントに取り組むだけで、
幼児さんでもあっという間に、
星座も歴史人物も覚えちゃいますよ。
我が家も実践済み。
さらに!!
LINEをご登録くださった方には
英検Jr.頻出単語を集めた
英語のフラッシュカードを3冊追加で
プレゼントしてくださるそうですよ!!
にいみあすかさんの公式LINE▼▼
https://lin.ee/kWUBNgG
そしてさらに!!
プリント活用術を学べる
親勉チビーズ体験会に
今だけ特別に無料でご招待してくださるそうなので
英語に触れながら、
子どもを賢く育てるプリント活用術を
たくさん手に入れてきてくださいね!
先日、みにーさんからお伺いしたお話が
とても印象的だったので
ご紹介させて頂きますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今では、自走自学自習してくれる息子ですが
元々は、言われないと動けない子だったんです。
私は、息子の1日の「やることリスト」を作って
英語やピアノ練習などのタスクを課し、
「やらせていた」教育ママでした。
そんな、私の意思や意見を押し付けるやり方で
子育てをしてきたがばっかりに
息子は自分で考えて動くことが
苦手な子になってしまったんですね。
これが、間違った子育ての結果でした。
それに気がついた私は
真剣に子育てについて学び、
声がけや仕掛けについて実践したことで
今は、自ら挑戦できる子へと変わりました。
✔️わが子にイライラして毎日怒ってしまう。
✔️すぐに諦めてしまう子どもにモヤモヤする。
✔️子育てって正直、自己犠牲だ。
そんな風に思っているお母さんが、
悪いわけでは無いんです。
ただ、わが子について知らないだけ。
そして、わが子の才能のタネを
見つけられていないだけなんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回、おうち英語に役立つプリントを
手に入れた方には特別に
「英語苦手ママでもできるおうち英語成功の秘訣」
について、メールレッスンで
教えてくださるんですって!
今すぐできるおうち英語の取り組みや
手出し口出ししがちなママが待てる母に変わるコツなど
盛りだくさんだそうなので、
ぜひチェックしてみてくださいね!
期間限定プレゼントはこちらから▼▼
https://asukaminnie.hp.peraichi.com/allchibis
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
1、夫婦の絆を深める!女性に贈る、批判を愛に変える天才作家の感動ストーリー
2、おうち英語で自己肯定感をUPする方法
---------------------------------------
今朝は、
雨の中、次男とランニングしてきました。
雨の中を走ると分かるんです。
ランニングで
身体を鍛えているんじゃない。
心を鍛えているんだって。
心を鍛えたい人は、
雨の中走ってみるといいかも。
それでは、
本日の「あのメール」スタートです。
---------------------------------------
1、夫婦の絆を深める!女性に贈る、批判を愛に変える天才作家の感動ストーリー
---------------------------------------
今日は天才ベストセラー作家
ひすいこたろうさんの
人生を変えたエピソードを紹介します。
このエピソードは、
配偶者が私のやりたいことの
抵抗勢力になっている
と感じている○○さんの
オアシスになる
一節になると思うので、
読んでみてくださいね。
「悪妻(夫)の見方」
かつて、妻と離婚したい時期がありました。
そのことで悩んでいたときに、
心理学博士の小林正観さんの講演に参加したのです。
そこで、僕の人生に革命が起きたのです。
正観さんの講演に行く前は、
僕は確かに離婚したかったんです。
でも、正観さんが"ある話"をされた3秒後、
僕はハッピーになってしまったんです。
その話をする前に、
まず僕の妻の話をさせていただきますね。
処女作『3秒でハッピーになる名言セラピー』が
刷り上ったときに、
僕はうれしくて真っ先に妻にプレゼントしました。
すると妻はペラペラとページをめくり、
こう感想を述べたんです。
「ねえ、これ、ありがちじゃない?」
僕の本がアマゾンで、
総合部門で1位になったときは、
「見て見て。おれ、いま1位!
ジャニーズの写真集を抜いて1位だから」
と興奮して伝えました。
すると、妻はこう言ったんです。
「あんたが何位になろうが、家庭じゃ最下位でしょ?」
これが、ザ・ひすいこたろうの妻です(笑)。
そんな妻に対して、
僕は、どう反応しているかというと、
「酷すぎる!もうお前となんか暮らせないっ!」
きっと正観さんの話を聞く以前の僕だったら、
そう言っていたでしょうね。
でも、これらのことは、
正観さんの話を聞いたあとだったので、
妻にそんなふうに言われても、
「おまえ、ほんとコメント面白いよね」
って妻と笑い合えているんです。
正観さんは講演でこうおっしゃったんです。
「人間は、けなされてばかりだと枯れてしまいますが、
褒められてばかりでも天狗になってしまう。
理想的なのは50%-50%のとき。
そして、
実は人間はどんな人でも、
自分への賞賛が50%、
自分への批判が50%になっている」
というのです。
最初、「この先生は間違っているな」って思いました。
というのは、
僕はその頃、
広告をつくるコピーライターとしての仕事が絶好調で、
褒められることが多く、
逆風が50%あるとはとても思えなかったからです。
すると、正観さんはこう続けました。
「この話をすると、
それは間違っていますと必ず言う人がいます。
そういう人は逃げられないところに
痛烈にあなたを批判してくれる人がいるはずです。
例えば・・・・・・奥さまとか」
50%-50%。
これは人数のことじゃなくて総量なんだそうです。
例えば、自分を賞賛してくれる人が十人いて、批判者が一人いるとすると、
このたった一人の批判者がものすごい批判をしてくれるんだそう。
で、その一人はたいてい自分が避けて通れない場所に存在しているのだとか。
そう、家庭とか職場です。
ここで僕はこう思ったのです。
僕が仕事で褒められることが多いのは、
妻が強力に僕に逆風を吹かせてくれたおかげだったんだと。
心は喜びを求めるけど、
魂は喜びだけを求めてるわけではない。
魂は成長を求めている。
成長するには、逆境や逆風だって魂を磨く大切な体験であるとするなら、
僕は妻からの逆風がいいと心から思えたんです。
「辛口な妻よ、いつも僕をけなしてくれてありがとう」
実は、それからほとんどケンカがなくなったんです。
妻が何を言っても「お前らしいな」って
笑い合えるようになったからです。
羽田空港から沖縄に向かう飛行機、
日によって飛び立つ方向が違うってご存知でしたか?
それは、逆風に向かって走ることで飛び立てるからです。
妻からの逆風を見事に受けて、
僕は空高く舞いあがり、
4冊連続ベストセラーにしていただくという快挙を成し遂げました(笑)。
「ひすいさんは、本が売れても、昔と全く変わらないですね。謙虚ですよね」
ってよく言われます。
でも実際は、謙虚じゃないといられないんです。家庭に(笑)。
すべては妻のおかげです。
最後に一句できました。
「逆風、振り返れば、それは追い風」
これが僕の人生を変えたエピソードです。
『ひすい先輩、幸せになる伝え方を教えて!』
ひすいこたろう 祥伝社
https://amzn.to/3JH53kF
○○さんのたった1人の批判者はものすごく強烈ではありませんか?
その人が、避けて通れない場所に存在しているんですって。
それって、
○○さんだけじゃない、
みんな一緒です。
批判者を変えるのではなく、
自分の考え方を変えましょう。
---------------------------------------
2、おうち英語で自己肯定感をUPする方法
---------------------------------------
桜の開花も始まり
菜の花の黄色も鮮やかになってきて
すっかり春ですね。
春といえば、入園・入学・進級の季節。
わが子に新しいことを始めさせてみたいな、と
思う方も多いのではないでしょうか。
実際、習いごとを始めるのは
春が断然多いという統計もあります。
そして、
習いごとの人気ランキングで必ず入るのが「英語」。
お子さんに習わせてます!
という方も多いのではないでしょうか?
「英語に親しむ」だけが目的であれば
週1回の習いごとでも良いのですが
「英語が喋れるようにする」には
週1回の習いごとでは到底足りません。
2,000時間の英語インプットが無いと
英語のアウトプットには結びつかない、
と言われているのは周知されつつありますよね。
じゃあ、どうすればいいの?
英語が苦手だから、
教えることもできないし・・・。
そんなお母さんに、
ご紹介したい
救世主がいるんです!
その救世主とは、
子どもの天才性を伸ばす
脳育遊びと声がけ育児の専門家
親勉チビーズシニアインストラクターの
みにーこと、にいみあすかさん。
みにーさんは英語が苦手なママ。
なのに、息子さんをおうち英語だけで
バイリンガルに育てた、
おうち英語マスターなんです。
そんなみにーさんが、
¥¥ 英語苦手ママでも //
おうち英語で楽しく英検合格!
さらに
自己肯定感もUPさせよう大作戦!
と称して、
英語が苦手ママでもできる
楽しくできるおうち英語と
その先の英検合格の秘訣を
大公開してくださるそうなんです!
おうち英語を軌道に乗せられると
・子どもの英語力が伸びることは勿論
・英語絵本や外国の文化に触れる機会が増える
・ママとの質の高い読み聞かせ時間
など、いいことづくめ!
お子さんをバイリンガルに育てたいママはもちろん、
「英語キライ!」とお子さんに言われてしまったママや、
高額な英語教材を購入したのに使いこなせないママさんも、
必見ですよ♡
みにーさんは、
子どもたちが「遊びながら学ぶ」ようになる
子育て法を伝えながら、
どんなお母さんでも子育てを楽しめるよう
サポートしておられます。
「英語はもうやりたくない!」と息子さんに言われ
一度は英語から離れた経験もあるという、みにーさん。
なのに、そこから、
息子さんを「英語キライ」から
バイリンガルに育てられたのには
声がけ育児専門家ならではの、
声がけと仕掛けがあったそうですよ!
そんな息子さんも
英語に興味関心が戻ってきてからは
6歳の時に、英検3級に大阪府上位1%の成績で合格
7歳の時に、英検準2級に大阪府上位3%の成績で合格
するほど、メキメキと英語力を伸ばされているそうですよ!
さらに、それが自信になって
スピーチコンテストをはじめ
苦手なプールや縄跳びなど
色々なことに挑戦できる子になったそうです!
さらに今は、中国語に興味を持って
自ら習得に取り組んでいるそうですよ。
ここまでくると、もうやる気スイッチも入ったも同然。
自走自学自習ができるお子さんですよね!
そんな、自己肯定感をUPして
自走自学自習できる子に育てる
声かけと仕掛けについて
こっそりみにーさんにお伺いしたところ、
なんと!!
英語だけではなく
歴史や理科のプリント&ポスターを
6冊セットにして
プレゼントしてくださいました!!
ダウンロードはこちらから▼▼
https://asukaminnie.hp.peraichi.com/allchibis
こちらのプリントやポスター、
実は英検Jr.対策にも使えるだけではなく
子どもを賢くしちゃう仕掛けがたくさんあるんですって。
これらのプリントに取り組むだけで、
幼児さんでもあっという間に、
星座も歴史人物も覚えちゃいますよ。
我が家も実践済み。
さらに!!
LINEをご登録くださった方には
英検Jr.頻出単語を集めた
英語のフラッシュカードを3冊追加で
プレゼントしてくださるそうですよ!!
にいみあすかさんの公式LINE▼▼
https://lin.ee/kWUBNgG
そしてさらに!!
プリント活用術を学べる
親勉チビーズ体験会に
今だけ特別に無料でご招待してくださるそうなので
英語に触れながら、
子どもを賢く育てるプリント活用術を
たくさん手に入れてきてくださいね!
先日、みにーさんからお伺いしたお話が
とても印象的だったので
ご紹介させて頂きますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今では、自走自学自習してくれる息子ですが
元々は、言われないと動けない子だったんです。
私は、息子の1日の「やることリスト」を作って
英語やピアノ練習などのタスクを課し、
「やらせていた」教育ママでした。
そんな、私の意思や意見を押し付けるやり方で
子育てをしてきたがばっかりに
息子は自分で考えて動くことが
苦手な子になってしまったんですね。
これが、間違った子育ての結果でした。
それに気がついた私は
真剣に子育てについて学び、
声がけや仕掛けについて実践したことで
今は、自ら挑戦できる子へと変わりました。
✔️わが子にイライラして毎日怒ってしまう。
✔️すぐに諦めてしまう子どもにモヤモヤする。
✔️子育てって正直、自己犠牲だ。
そんな風に思っているお母さんが、
悪いわけでは無いんです。
ただ、わが子について知らないだけ。
そして、わが子の才能のタネを
見つけられていないだけなんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回、おうち英語に役立つプリントを
手に入れた方には特別に
「英語苦手ママでもできるおうち英語成功の秘訣」
について、メールレッスンで
教えてくださるんですって!
今すぐできるおうち英語の取り組みや
手出し口出ししがちなママが待てる母に変わるコツなど
盛りだくさんだそうなので、
ぜひチェックしてみてくださいね!
期間限定プレゼントはこちらから▼▼
https://asukaminnie.hp.peraichi.com/allchibis
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
記事一覧
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 ================= ごちそ
2025年04月03日
昨日の「あのメール」に 阿野さんは次は何をするんですか? 仕事辞めるんですか? なんて、返信をいただきましたが 僕は、変わりません。
2025年03月21日
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 今日は、 8年前のメルマガをシェアします。 最近、阿野友範のお客様になってくださった方は、 読んでみてください。
2025年03月19日
○○さん、あのメールの時間が参りました。 こんな格言聞いたことありませんか? 人には欠点はない! 欠点は長所だ! 人には長所と長所しかない! 欠点は愛すべき個性だ! 人間は不完全であるこ
2025年03月17日
一昨日の「あのメール」は ただの読み物だったんですが、 たくさん感想をいただいて嬉しいです。 一部ご紹介させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 飛行機に乗り遅れてしまった
2025年03月15日