【夢より大切な〇〇力!】
2018年05月25日
昨日は、私のメンター鴨頭嘉人さんの会社にお邪魔して、
鴨頭さんの会員限定のライブ配信に参加してきました。
そこで取り上げられたテーマが、
「2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」
です。
これは、平成27年の文部科学省の資料としても提出されています。
65%もの子供たちが、今は存在していない職業ですよ。
○○さんが今、就いていらっしゃる職業は、
○○さんが小学生の頃からありましたか?
私は、ラーメン屋を経て、保険代理店業をしていますが、
どちらの職業も小学生の頃からありました。
私の実家の自転車屋さんも昔からありましたね。。。
こうなると、我々大人が、子供に向かって、
何になりたい?とか
こんな仕事がいいよとか
○○になるためには、△△をしないといけないよ
とか、言えないですよね。
ましては、
○○なんて仕事じゃ、食えないよ
なんてとんでもないかもしれません。
これから、
職業は、増えると思いますか?減ると思いますか?
43歳の私が生まれてこれまでの社会の動きを見ると、
肉屋、魚屋、八百屋がスーパーになり
銀行が、保険や証券を売るようになり
化粧水、美容液、クリームを1つで済ませるオールインワンの化粧品が流行ったり
電話、インターネット、カメラがひとつになったスマホが誕生したり、
仕事がまとまり、職業が少なくなる方向に進んでいると感じます。
これからは、
逆に、もっともっと細分化され、
例えば、
にんじん専門店とか
かた麺専門のラーメン屋とか、
30歳~40歳女性専門の保険屋とか、
ちょっと前でもそんなニッチな仕事で食っていけるわけないだろうと言われて来た職業が増えてくるんじゃないかなと思います。
究極は世界人口と同じ76億職が誕生するという方向に向かうのではないかと思います。
もちろん、急にはそんな風にならないでしょうし、完璧にはそうんな風にはならないでしょうけど、
全体的流れとして、そんな方向性にあると考えます。
で、で、で
そんな未知なる職が生まれるトレンドの中で、
我々大人が子供にどう接するべきか?
君の夢は何?とか
夢を持ちなさいとか、
今の夢を大切にしなさい
とは、言いますよね。
でも、夢の多くは、
存在しているものじゃないですか?
野球選手
医者
ユーチュ―バーだって。
65%も今存在しない職業ですよ!!
夢じゃ想定内です。
想定外を生きましょう!!
想定外のもの
夢を超えるもの
夢より大切なものは何か???
それは、
妄想力
○○さんは、妄想派ですか?
僕は、現実はなんです。
妄想力は低いです。
でも、
小学生や幼稚園児の我が子を見ていると
「ポケモン空想科学読本」
や
「ライオンとトラどっちが強い!?」
といった本を読んでいます。
「ポケモン空想科学読本」は、
もしポケモンが現実だったら、
どんな大きさで、
その技は実現できるのか?
なんて、空想・妄想だらけです。
しかも、科学的に解説されているので、大人が読んでもスゲーって思っちゃいます。
「どっちが強い!?」シリーズは面白いです。
ライオンVSトラ
ゴリラVSクマ
サメVSメカジキ
など、自然界では住む世界が違うので、闘うことがないが、もし闘ったらどうなるんだろうという、子供たちの興味を駆り立てる妄想のみで成り立っている漫画です。
子供たちの世界には、
妄想が当たり前に存在し、
妄想の中で生きています。
親が、子供の妄想力を育てようとしなくていいです。
子供は妄想の世界で生きていますから。
せめて、妄想をじゃましないようにしたいですね。
僕らの時代にはバカにされた、
夢・絵空事を子供が話してきたら、
「なにそれ?
すごいねぇ」
って、受け入れていきましょう。
★今日の学び★
妄想力を高めましょう!!
鴨頭さんの会員限定のライブ配信に参加してきました。
そこで取り上げられたテーマが、
「2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」
です。
これは、平成27年の文部科学省の資料としても提出されています。
65%もの子供たちが、今は存在していない職業ですよ。
○○さんが今、就いていらっしゃる職業は、
○○さんが小学生の頃からありましたか?
私は、ラーメン屋を経て、保険代理店業をしていますが、
どちらの職業も小学生の頃からありました。
私の実家の自転車屋さんも昔からありましたね。。。
こうなると、我々大人が、子供に向かって、
何になりたい?とか
こんな仕事がいいよとか
○○になるためには、△△をしないといけないよ
とか、言えないですよね。
ましては、
○○なんて仕事じゃ、食えないよ
なんてとんでもないかもしれません。
これから、
職業は、増えると思いますか?減ると思いますか?
43歳の私が生まれてこれまでの社会の動きを見ると、
肉屋、魚屋、八百屋がスーパーになり
銀行が、保険や証券を売るようになり
化粧水、美容液、クリームを1つで済ませるオールインワンの化粧品が流行ったり
電話、インターネット、カメラがひとつになったスマホが誕生したり、
仕事がまとまり、職業が少なくなる方向に進んでいると感じます。
これからは、
逆に、もっともっと細分化され、
例えば、
にんじん専門店とか
かた麺専門のラーメン屋とか、
30歳~40歳女性専門の保険屋とか、
ちょっと前でもそんなニッチな仕事で食っていけるわけないだろうと言われて来た職業が増えてくるんじゃないかなと思います。
究極は世界人口と同じ76億職が誕生するという方向に向かうのではないかと思います。
もちろん、急にはそんな風にならないでしょうし、完璧にはそうんな風にはならないでしょうけど、
全体的流れとして、そんな方向性にあると考えます。
で、で、で
そんな未知なる職が生まれるトレンドの中で、
我々大人が子供にどう接するべきか?
君の夢は何?とか
夢を持ちなさいとか、
今の夢を大切にしなさい
とは、言いますよね。
でも、夢の多くは、
存在しているものじゃないですか?
野球選手
医者
ユーチュ―バーだって。
65%も今存在しない職業ですよ!!
夢じゃ想定内です。
想定外を生きましょう!!
想定外のもの
夢を超えるもの
夢より大切なものは何か???
それは、
妄想力
○○さんは、妄想派ですか?
僕は、現実はなんです。
妄想力は低いです。
でも、
小学生や幼稚園児の我が子を見ていると
「ポケモン空想科学読本」
や
「ライオンとトラどっちが強い!?」
といった本を読んでいます。
「ポケモン空想科学読本」は、
もしポケモンが現実だったら、
どんな大きさで、
その技は実現できるのか?
なんて、空想・妄想だらけです。
しかも、科学的に解説されているので、大人が読んでもスゲーって思っちゃいます。
「どっちが強い!?」シリーズは面白いです。
ライオンVSトラ
ゴリラVSクマ
サメVSメカジキ
など、自然界では住む世界が違うので、闘うことがないが、もし闘ったらどうなるんだろうという、子供たちの興味を駆り立てる妄想のみで成り立っている漫画です。
子供たちの世界には、
妄想が当たり前に存在し、
妄想の中で生きています。
親が、子供の妄想力を育てようとしなくていいです。
子供は妄想の世界で生きていますから。
せめて、妄想をじゃましないようにしたいですね。
僕らの時代にはバカにされた、
夢・絵空事を子供が話してきたら、
「なにそれ?
すごいねぇ」
って、受け入れていきましょう。
★今日の学び★
妄想力を高めましょう!!
記事一覧
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 ================= ごちそ
2025年04月03日
昨日の「あのメール」に 阿野さんは次は何をするんですか? 仕事辞めるんですか? なんて、返信をいただきましたが 僕は、変わりません。
2025年03月21日
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 今日は、 8年前のメルマガをシェアします。 最近、阿野友範のお客様になってくださった方は、 読んでみてください。
2025年03月19日
○○さん、あのメールの時間が参りました。 こんな格言聞いたことありませんか? 人には欠点はない! 欠点は長所だ! 人には長所と長所しかない! 欠点は愛すべき個性だ! 人間は不完全であるこ
2025年03月17日
一昨日の「あのメール」は ただの読み物だったんですが、 たくさん感想をいただいて嬉しいです。 一部ご紹介させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 飛行機に乗り遅れてしまった
2025年03月15日