漢方ケアセラピスト

漢方のキホンを学ぶ無料メール講座

酷暑だけど!!元気で過ごすための3つのこと

2023年07月30日

○○さん、こんにちは。
窪田さちこです。

大暑が過ぎ、まさに暦通りの
暑さが続いていますねー。

人に会うと、まず第一声が
「暑いですねー」が挨拶になっていて、

今年の夏は本当に
どうなっちゃているのかなー(泣)

という感じですね。


ネガティブに考えていても仕方ないので、
今年の夏は

「いかに夏と仲良く過ごすか」

がテーマのような気がしますw


ということで、
今日は、クボタ流の
夏の過ごし方をシェアしたいと思います。

ぜひ最後までご覧くださいね。


++++++++++

①ネギやショウガの薬味を活用しよう


暑いと、食欲がなく、
お蕎麦やそうめんなどの
冷たいモノを食べる機会が
多くなります。

また、冷飲食ばかりを
摂取するようになったり。


そんなときは、
ネギやショウガなどの薬味を
上手に活用しましょう。

これらの薬味は

薬の味
と書きますが、
薬味は温性食品になるので、
冷たい食べモノと一緒に
摂取することで、
身体の冷えを抑えてくれます。


***

②きゅうり・トマト・ナスを食べよう


夏野菜には、カラダを冷ます作用や
喉の渇きを癒す作用があります。

きゅうりの浅漬け
トマトサラダ
ナスの揚げ焼き
など、調理を工夫して、
毎日食べるといいですね。


その他にも、
ゴーヤや冬瓜もおススメです。

***

③できるだけ温かい飲み物を


暑いのでついつい、
冷たい物を飲んでしまいますよね。

しかし!!
冷たい物はやっぱり
胃腸に負担をかけてしまいます。


漢方では、胃腸(消化器系)で
気血水という生きるための成分を
作り出すのですが、
胃腸が疲れていると
元気の「気」が
作ることができなくなるんですね。

結果、
・疲れやすい
・気力がでない
・食欲低下
などに繋がってしまいます。


キホン的に冷飲食を
控えることが理想ですが、
わたしは、普段の飲み物だけでも
温かい物を意識するといいですよ。


これは私が実践していることなんですが
毎日、マグボトルで
500cc程度の漢方茶を飲んでいます。


マグボトルの中の温度は人肌程度。
(猫舌だからw)
常温ではありません。



暑いから冷飲食はしてしまいますが、
でも、このマグボトルのお茶だけは
毎日かかしていません。


このおかげなのかは分かりませんが、




この酷暑でも、
毎日元気なんですよー!!



これは、私と同じように、
毎日漢方茶を飲んでいる
旦那さんも同じことを言っていました。



漢方茶じゃなくても


・お緑茶
・ジャスミン茶
・コーヒー



などは、
カラダを冷やす作用があるので、
夏はこれらの飲み物をぜひ
温かい状態で
飲んでみるといいと思います。


あと、抗酸化作用がある
・ルイボスティー
・ローズヒップ
などもおススメですよー。




***

ということで、わたしがおススメする3つでした。

まだまだ、
・毎日湯舟に浸かる
・寝る時、お腹だけはタオルケットかけてね

など、おススメ養生はありますが、
あまり多いとたいへんなので、
本日、紹介した3つは
毎日実践してほしいかなー。

と思います。

もう少し、暑い日々が続くと思うので、
どうせなら、夏と仲良く過ごせるように
日々を暮らしてみてくださいね。


今日の内容はこちらのブログでも
シェアしています↓

https://ameblo.jp/infini-s/entry-12814048265.html



今日も最後までありがとうございました。

ちなみに今日は
土用の丑の日です。

「う」のつくもの、
「黒い物」を食べて、
夏の邪気を祓い、
元気に過ごしましょう。

また次回をお楽しみに~♪


+++++++++++++++

■8月25日開催
自分で漢方茶をブレンドしよう!
はじめての漢方レッスン
https://ameblo.jp/infini-s/entry-12563225731.html


■ホームページ
https://infini-s.com/



■窪田さちこのブログ
【東洋の叡智を学びココロとカラダを整える】漢方×九星気学
https://ameblo.jp/infini-s



●メールアドレスの変更はこちらから
変更専用ページURL



●メルマガの解除はこちら↓
解除専用ページURL



発行者 漢方ケアセラピスト講師・九星気学鑑定士
窪田さちこ

Mail : info@infini-s.com
HP infini-s.com

記事一覧

今日は24節気【立夏】暦の上ではきょうから「夏」

こんにちは。窪田です。 今日は24節気の「立夏」 暦の上では夏のスタートになります。 陰陽でいうと、「陽」が最も盛んになる季節。 6月21の夏至に向けて 陽のエネルギーが どんどん強くなるので、

2025年05月05日

【ライブ配信のお知らせ】コンビニおやつ

こんばんは。 窪田幸子です。 GW中でお休みの方、 明日からお休みに入る方 GW関係なくお仕事されている方、 ○○さんのGWはどんな予定ですか? わたしは1日だけお休みですが、 あとはお

2025年05月02日

「気」は朝に作られる!!朝のおススメの過ごし方

こんにちは。 漢方ケアセラピストの窪田幸子です。 明日で4月も終わりですね。 朝も明るくなる時間が 早くなってきました。 わたしの起床時間は4時30分~6時の間。 愛犬の柴犬コタロウのおトイレタ

2025年04月29日

セラピストに復帰し現場で実感している漢方事情

こんばんは。窪田です。 もしかしたらご存じの方も いらっしゃるかもしれませんが、 4年ぶりに、セラピストに復帰しました。 4年前、長年続けてきたセラピストを きっぱり卒業したのですが、 やっぱ

2025年04月20日

4/17~春土用期間:ココロとカラダを整える期間

こんにちは。窪田幸子です。 4月17日~今年最初の土用期間がやってきます。 土用期間は、漢方養生でも ちょっと意識をして過ごしてほしい期間になります。 今年の夏を元気で過ごすために 簡単な養生を3

2025年04月16日

まだまだお申込み受付中【春の養生のお話】

先日、ご案内させて頂きました、 「春の養生講座」 すでにお申込みをして下さっているみなさん、 ありがとうございます。 昨日、当日の資料作成が終わりました。 出来上がりの資料をみて、 自画自賛(笑

2025年03月17日

「春の養生講座」のご案内

○○さん、こんにちは。 窪田幸子です。 昨日は、ポカポカ陽気で 「いよいよ春がきたなー」 と思っていたら、 今日はお天気が一変。 わたしが住んでいる長野市は 雪が降っています・・・。

2025年03月03日

恐れの感情からトイレに3回行った話

こんにちは。 漢方ケアセラピストの 窪田幸子です。 今日は、ちょとした わたしの体験談のお話。 先日のことですが 仕事を終えて、 帰宅して、食事を終えた後、 あれ?戸締りしてきたかな? と急

2025年02月23日

【花粉症の方は必見!!】今からおススメ養生法

【花粉症対策養生5選】 そろそろ、 この時期がやってきましたね。 漢方で考える花粉症は 「気の不足」 「肺金の弱り」 と考えていきます。 そこでできる養生を 5つご紹介します!! えっ!!そ

2025年02月14日

【24節気立春】明日から1年のスタートです

○○さん こんにちは。 漢方ケアセラピストの窪田です。 明日はは24節気【立春】 春のはじまりの日になります。 いつもは2月4日が立春ですが、 今年は3日が立春。 なので、本日2日が

2025年02月02日

2025年【お年玉企画】養生アドバイスをお仕事にしたい方へ

新年あけまして おめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 今年のお正月は いかがお過ごしでしたか? 実は、わたしは大晦日より 体調を崩し、寝込んでいまして、 昨日からやっと大

2025年01月05日

明日は「冬至」ぜひ食べてほしい食べ物を紹介します!!

12月21日(土)は24節気の冬至。 1年の中で昼が短い日で 陰のエネルギーが最大になる日。 夏至と比べると 日照時間が5時間ほど違うようです。 そして、この夏至の日。 一般的には かぼちゃを食

2024年12月20日

【新発売!!】幸めぐりチャイができました!!

こんにちは。 窪田幸子です。 このたび、 幸めぐりシリーズの 第2弾の薬膳茶が完成しましたー!! 第2弾の薬膳茶は10種類の素材をブレンドした チャイ(スパイスティー)です♪ 名付けて 【幸めぐ

2024年11月12日

今日から秋土用。この時期に心がけること

こんにちは。 窪田幸子です。 本日、20日~11月6日まで 秋の土用期間になります。 土用期間というと、 「夏土用の丑の日」 を連想される方も多いですが、 実は土用期間って 年に4回あります。

2024年10月20日

貧血の症状ありませんか?毎日意識して食べるといいもの

おはようございます。 窪田幸子です。 今日から10月ですね。 昼間はまだ暑く感じる日もありますが、 朝晩はすっかり秋風を感じるようになりました。 急に乾燥してくるので、 のどを痛めやすくもなりま

2024年10月01日

80 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>