Ce n’est pas une amie !
「否定の冠詞 de (d’)」というのがあります。
否定文の中の直接目的語には「不定冠詞/部分冠詞」を使わずに、
「否定の冠詞 de (d’)」を使う
という規則です。
例えば、
J’ai une voiture. を否定文にすると
Je n’ai pas [de] voiture.
となり、
Je bois du vin. を否定文にすると
Je ne bois pas [de] vin.
となります。
ところが練習問題の中に
C’est une amie.
を否定形にした答えが、
Ce n’est pas une amie.
となっているのを見て、「どうしてここは Ce n’est pas d’amie. とは
ならないのですか?」
と質問をされた方がいらっしゃいました。
するどい質問ですね。
実はこの une amie は直接目的語ではないからなのです。
直接目的語というのは「動作を受ける対象」で、
日本語の「○○を」の○○にあたる部分だと考えてください。
例えば
J’ai une voiture.
私は持っている。「何を?」→ 「車を」une voiture = 直接目的語
Je bois du lait.
私は飲む。「何を?」→ 「牛乳を」 du lait = 直接目的語
ですので、これらを否定文にすると、
Je n’ai pas de voiture.
Je ne bois pas de lait.
のように「否定の冠詞 de」になります。
ところが
C’est une amie. の amie は「主語の属詞」です。
属詞というのは「付属する性質を表す言葉」という意味です。
ここで amie は「何を?」にあたる直接目的語ではなく
主語の ce と等しい (ce = une amie) 属詞なので、
否定文にしても、否定の冠詞 de /d’ にはなりません。
ーC’est qui cette fille? C’est une amie?
ーNon, ce n’est pas une amie, c’est ma petite amie !
「誰、この娘?友達?」
「いや、友達じゃない、僕の彼女さ!」
では最後に、否定の冠詞 de を説明した動画もご紹介しておきます。
https://youtu.be/Al5bW1K3x7E
記事一覧
Absent sans accés à mes mails.
フランス人と仕事をしていると、時々(しばしば?)次のような 自動返信メールが突然返ってきます。 Bonjour, Je suis absent jusqu’au 10 fé
2025年05月21日
Je l’aime beaucoup. / J’aime ça.
Vous aimez le vin ?「あなたはワインが好きですか?」と聞かれて、 好きな場合には、どう答えますか? Oui, j’aime bien. Oui, j
2025年05月20日
今日は Pascal Obispo という歌手の "Lucie" という歌をご紹介します。 1996年 に発売された Superflu というアルバムの中に入っている曲です。
2025年05月19日
Raccourcir les baguettes ? /バゲットを短くするべき?
毎年夏にブルターニュの義理の両親の家に家族が集まると、 義理のお父さんの毎朝のたいせつな仕事は、「バゲットの買い出し」。 特に孫たち5人が勢ぞろいした朝は、 petit d
2025年05月16日
それにしても、外国人の数が増えましたね~! 私が前回日本にいた4年間は、ちょうどコロナの始まる直前から 終わり頃までの「鎖国」の頃だったので外国人はほとんど見かけませんでしたが
2025年05月14日
今、日本にいます。 今回日本に行った一番の理由はわたしの免許の更新なのですが、もう一つの理由は 「フランスの義理の姉夫婦とその友人夫婦が日本旅行をするから」です。 2年前から
2025年05月13日