土曜日まで戻りません / 卒業式
受講生さんに面白い質問をいただきました。
***************************
カッコに入る前置詞は何かという問題だったのですが、
Je ne reviendrai pas ( ) samedi.
答え: avant とのことでしたが、
jusqu’à は間違いでしょうか?
****************************
この文章の意味は「私は土曜日まで戻りません」ですが、
結論から言うと
Je ne reviendrai pas jusqu’à samedi.
は間違いです。
日本語では「私は土曜日まで戻りません」というので、
jusqu’à
を使えそうな気がしますが、jusqu’à は「~まで(継続して)」
という意味の前置詞なので、通常「継続する動詞」と一緒に
使います。
では「継続する動詞」とはどのような動詞でしょうか?
例えば:
rester(とどまる)
travailler(働く)
attendre(待つ)
などは「継続する動詞」と言えます。
質問にあった revenir (戻ってくる)は、「ある一点での動作」なので
jusqu’à を使うと不自然な文章になります。
どのような文章であれば自然かというと(質問では否定文だったので、
否定文に限定してみます)
● Je ne resterai pas jusqu’à minuit.「真夜中まではいないつもりだ」
● Nous ne travaillerons pas jusqu’à demain soir.「私たちは明日の夜までは働かない」
● Ils n’attendront pas jusqu’à samedi.「彼らは土曜日までは待たない」
● Le magasin n’est pas ouvert jusqu’à 22 heures.「店は22時までは開いていない」
のように、やはり「継続する動詞」と使う場合です。
質問では
Je ne reviendrai pas ( ) samedi.
で、revenir という「ある一点での動作」を表す動詞を使っているので、
このような場合には avant (~より前に)を使って
Je ne reviendrai pas avant samedi.
「私は土曜日より前には戻りません」
=「土曜日までは戻りません」
と言います。
「~まで○○しない」と言いたい場合、
avant を使うべきか jusqu’à を使うかは
動詞の性質を考えてみてください。
***********************
モントリオールから成田を経由して、日曜日の真夜中に
ジャカルタに戻ってきました。
今回のモントリオール滞在は、娘の大学の卒業式に出席するためでした。
フランスでは大学の卒業式のことを "remise de diplôme(s)"
と言いますが、ケベックでは
collation des grades
というのが面白かったです。
(フランスでは collation は通常「軽食、おやつ」という意味で
使います)
実は4年前にも彼女の別の大学の卒業式があったのですが、
当時はコロナの真っ最中で、卒業式は中止となりました。
ですから今回の卒業式はどうしても出席して
お祝いをしてあげたかったのです。
卒業式の日は、小学校教員としての娘の仕事始めの日でもありました。
彼女の頭の中はもう仕事のことでいっぱいで
大学の卒業式なんてどうでもよかったみたいですが、
17歳で親元を離れてモントリオールにに行ってしまい、コロナや進路変更を経て
カナダで立派に教員になった娘を見て、胸がいっぱいになりました。
卒業式のガウン (toge) と四角い角帽 (mortier) を身に着けて
壇上に現れた彼女に対して、私と息子と彼女のボーイフレンド君の三人で
大声で声援を送りました。
Félicitations, et bonne chance pour ton travail !
記事一覧
① rendre visite à ~ と ② se rendre à ~ という似ている表現があります。 ① は「(人を)訪ねる、(人を)訪問する」という意味で、 à
2025年08月28日
さて、夏の間をずっと家族や友人たちと一緒に過ごしてきたのですが、 わたしが若い世代の人達と車に乗ると必ず教えてもらうのが 「今聞いている音楽」です。 "Tu peux me
2025年08月27日
受講生さんに面白い質問をいただきました。 *************************** カッコに入る前置詞は何かという問題だったのですが、 Je ne revie
2025年08月25日
スーツケースを預かってもらえますか?/トランプ大統領の車でドライブ
今日は、ホテルでチェックアウトをした後に、 「スーツケースを預かってもらえますか?」とお願いする 会話を作ってみました。 【stand fm】 https://stand.f
2025年08月22日
今週はカナダのモントリオールに滞在していますが、 レストランやカフェでのチップが面倒くさく(というかうっとしく) 感じられます。 チップは現金払いだけでなく、カードで支払う際
2025年08月21日
モントリオールではフランス語を話す人が多いですし、 広告や道路標識などもフランス語で書いてありますが、 そのアクセントはフランスのフランス語とはかなり違います。 そこで、どの
2025年08月19日
今日は、これまたお店でよく聞かれるフレーズ 「ポイントカードはお持ちですか?」を使った会話を 作ってみました。 【stand fm】 https://stand.fm/epi
2025年08月18日
スコットランドは行く前の予想とは違い毎日快晴で、 気温も日中は24度程度とわりと高い日が続いています。 出発前には皆に「寒くて雨がばかりだから、セーターをもっていきなさい」
2025年08月15日
今日はレストランで「お飲み物は?」と聞かれて答える会話を 作ってみました。 【standfm】お飲み物は何にしますか? https://stand.fm/episodes/6
2025年08月13日
今週はスコットランドに滞在しています。 例年のように、友人夫婦&子供達と一緒に家を借りて、 1週間一緒に過ごします。 子供達といってももう皆 21歳から27歳なので、みな学業
2025年08月12日
今日は、フランスのお惣菜屋さんやお肉屋さんで、 ハムやパテを切ってもらう会話を練習してみましょう。 以前に受講生さんが 「フランスではハムを塊で買わなければいけないのかと思っ
2025年08月08日
フランス語で表現するのが難しいのが「~を楽しむ」という言葉です。 英語であれば enjoy という動詞を使えば済みそうな文章が、 フランス語ではなかなかうまく表現できません。
2025年08月07日
土曜日の早朝、ドーハ経由でパリのシャルルドゴール空港に到着すると どこからともなくパンの香ばしい香りが漂ってきて、 同じくドーハ経由でパリに戻ってきたフランス人たちが思わず
2025年08月04日