モノブ!
土曜日に朝ごはんの準備をしていた時のこと。
夫が「モノブ~!」と言ってコンロに駆け寄ってきました。
「モノブ」
の正体は
Mon eau bout. 「(僕の) お湯が沸騰している」
なのですが、今さらながら
フランス語の発音って本当に面白いですよね。
Mon eau bout.
とたくさんアルファベットがあっても
「モ・ノ・ブ」という3つの音にしかならないなんて。
皆さんが聞き取りに苦労するのも、無理はないです。
その他にも例えば「タマル?」は
T’as mal où ? 「どこが痛いの?」
(Tu as は会話ではよく T’as と発音されます)
とか、
「キタディサ?」
Qui t’as dit ça? 「誰がそんなこと言ったの?」
などなど、フランス語の発音はとても経済的というか
節約されているというか。
聞き取りの力を向上させるには、文字と音の関係を
耳で覚えるためにも、音読が効果的だな、といつも思います。
**************
さて先ほどの「モノブ」の bout は、
bouillir 「沸騰する、煮える」という動詞です。
活用は:
je bous
tu bous
il bout
nous bouillons
vous bouillez
ils bouillent
となります。
ただし「(水などを)沸かす」という場合には、"faire bouillir" (沸騰させる)
を使って
Je fais bouillir de l’eau.
私は水を沸かす
と言います (Je bous de l’eau. とは言いません)。
Je fais bouillir des légumes.
私は野菜を茹でる
Il fait bouillir de l’eau pour préparer du thé.
彼はお茶を準備するために水を沸かす。
bouillir だけで使う場合には、さきほどの
Mon eau bout. 「お湯が沸騰した」
や
Ça bout ! 「沸いてるよ!」
のように3人称で使うほか、
Je bous de colère. 私は怒りでかっとなる。
Je bous d’impatience en attendant les résultats.
結果を待っている間、私はもどかしくてイライラする。
のように
bouillir de + 無冠詞名詞 で
(感情に)駆られる、激高する、いらだつ
というように使います。
bouillir という動詞は、活用すると「ブ」という音になると
知ったあなた。これで聞き取りが少し上達するでしょう!
(ちなみに bout「端、先」も [ブ] と発音します)
記事一覧
ある受講生さんが、 「この前始めて essayer の活用を知りました!!」 とおっしゃっていました。 なんでも、普段はいつも近接未来で Je vais essayer
2025年10月29日
日本での DELFの試験が近づいてきました。受講生さんの中にも DELF A1/A2 を受験をする方が数名いらっしゃるので、最近は毎日 たくさんの添削をしています。 そんな中
2025年10月27日
私がフランス語を教える際には日本語を介するので、 どうしても皆さんが日本語訳に惑わされてしまう場合があります。 (本当はテレパシーやイメージを使って教えられればいいのですが.
2025年10月24日
世界的なニュースとなった「ルーブル美術館強盗事件」。 日曜日の朝に堂々と美術館の窓を壊して入り、宝物を盗んだその犯行手口は まるで映画のようでした。 その間わずか7分。 美
2025年10月22日
日本の DELF の試験が迫ってきましたね~。 DELF の前になると、私は Production écrite や Production orale の添削や対策で忙しくな
2025年10月21日
受講生さんとやったある長文に、 Un sportif bien dans ses baskets. というタイトルの文章がありました。内容はというと、 プロのハンドボール選
2025年10月20日
ジャカルタは毎日暑い日が続いています。 ジャカルタは赤道より少し南に位置するので、南半球にあるということになります。 ということは今は春なのでしょうが、年中30度前後なので、
2025年10月17日
受講生さんに毎日お送りしている音声の中に、次のようなセリフが ありました: "Alors à vendredi et pour une fois, ne sois pas e
2025年10月16日
おとといの晩、フランスの姪っ子のお友達がうちに泊まりにきました。 姪っ子のお友達は23歳。そしてそのボーイフレンド君は27歳。 2か月前からインドネシアの島々を旅行しているそう
2025年10月15日
フランスのレストランでの会話を練習している時に、 とある受講生さんが「私はいつもビールを頼みます」とおっしゃいました。 確かにフランスに行ったからといって、飲み物はワインばかり
2025年10月13日
"avoir besoin de~" 「~が必要である」 という表現がありますが、これを使って 「私はメガネが必要です」 と言ってみましょう。 (ちなみにメガネ "lune
2025年10月10日
私の暮らしているインドネシアはイスラム教徒が約87%を占めている、 世界で最も多くのイスラム教徒が住む国です。 全人口の約 87%というと約2億3千万人ということになり、 これ
2025年10月09日
なんと、約1か月前の9月9日にフランス大統領マクロンにより首相に任命された Sébastien Lecornu が、昨日辞任しました。 2024年1月に Élisabeth
2025年10月07日
仏作文の添削をしている時に、 de nouveau という表現を知らなかった受講生さんがいらしたので、 みなさんにもシェアしたいと思います。 de nouveau とい
2025年10月06日