米国特許と日本特許の審査の違い
こんにちは、とやま けいです。
今日は、米国特許と日本特許の審査の違いについてお話ししたいと思います。
10年以上前は、日本の方が審査が厳しくて、特許にするのが大変でした。
それに比べると、米国は審査が緩くて、特許にするのも簡単でした。
しかし・・・・
現在、米国の方が圧倒的に特許にするのが難しいのです・・・
何年か前に、KSRという特許の進歩性の判断に関する最高裁の判決が出されたのですが、この判決で、特許庁が特許出願を拒絶にできる範囲が圧倒的に拡大されたのです。。。。
それからというもの、米国の特許の拒絶対応は本当に難しくなりました。
私は、自分が日本の出願を担当した案件については、自分で翻訳して米国に出願しますが、日本の方が特許になる確率が圧倒的に高いのです。
そして、権利範囲も日本の方が広いです。
日本の審査では、あまりに違うジャンルの特許が拒絶のネタ(引用文献と言います)になることは少ないのですが、米国では、えっ‼ と思う文献も引用されます。
米国では、権利範囲を求めるクレーム(Claim, 主張、要求、苦情ではありません)という表現の言葉について、合理的に広い解釈をする、という規定がございまして、これが合理的どころか一般常識では不合理な位広い解釈がされます。
また、米国の文献は組み合わせが自由でして、クレームの権利範囲の一部を示すような文献は山ほどありますから、それを全部組み合わせるとかなりの確率で拒絶になってしまいます。
日本では、純粋に技術内容が異なっていれば、引用文献と特許出願を異なる内容にすることが比較的容易にできます。
しかしながら、米国では、クレームの文言を広く解釈し、部分部分を組み合わせ自由に規定すると、殆どの部分的な内容は過去の文献で見付かります。
そうすると、1つのクレームに対して5個位の引用文献を付ければ、大抵クレームの内容は全体では開示されていたことになってしまいます。
ですので、米国特許を取得するのは、案件によっては、結構骨の折れる作業となります。
まあ、それでも頑張って特許にしないとけないんですけどね。。。。
ってなとで、めげずに頑張ります~
ここまでお読み頂きありがとうございました。
ではまた〜
とやま けい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発行人:とやま けい
弁理士
米国パテントエージェント試験合格(2017年)
ご質問・ご意見はこちらに
patetosalada@gmail.com
メルマガのご紹介はこちらから
登録専用ページURL
バックナンバーはこちらから
バックナンバーページのURL
アドレス変更はこちらから
変更専用ページURL
解除はこちらから
解除専用ページURL
記事一覧
○○さん こんにちは、とやま けい です。 今回は、コンピュータプログラムの特許についてお話ししたいと思います。 コンピュータプログラムって、一般の方からすると、技術的なことですよね、
2019年04月20日
○○さん こんにちは、とやま けいです。 今日は、米国特許と日本特許の審査の違いについてお話ししたいと思います。 10年以上前は、日本の方が審査が厳しくて、特許にするのが大変でした。
2019年04月11日
○○さん こんにちは、とやま けいです。 昨日は、国内の特許出願で、記載が不明確である、として拒絶されている特許出願について、お客様に対応策をコメントとして提示する、というケースがありま
2019年04月03日
○○さん こんにちは、とやま けいです。 今、翻訳している特許出願がありますが、とても翻訳しにくいです。 自分は、国内の特許出願もやっているため、基本的には、自分が書いた日本語の文章を
2019年03月27日
○○さん こんにちは、とやま けいです。 イチローがついに引退しましたが、海外でもニュースになっていましたね。 で、今日は、イチロー引退のニュースから1文を英訳してみましょう。 日米
2019年03月23日
○○さん こんにちは、とやま けいです。 さて、今日は英文を書くときのツールをご紹介いたします。 まず、和英・英和の両方に使えるアルクの英辞郎のWeb無料版 https://www.a
2019年03月20日
○○さん こんばんは、とやまです。 暖かくなってきて、いよいよ春到来ですね! さて、今日は、最近の事例を使って外国特許のお話をさせて頂きます。 一昨日、米国出願で米国特許庁に拒絶され
2019年03月16日
○○さん こんにちは、とやま けいです。 だんだん暖かくなってきましたね。 花粉症の方は大変かも知れませんが・・・お気をつけて・・ さて、昨日、翻訳した外国出願をネイティブチェックして
2019年03月12日
○○さん こんにちは、とやまです。 開封頂きましてありがとうございます。 今日は、動詞と文型との関係についてお話しします。 前回、SVOが英語の基本の形である、というお話をしました。
2019年03月08日
○○さん こんにちは、とやまです。 開封して頂きありがとうございます。 タイトル見て、いきなり昔やった文型かよーと思った方もいらっしゃるかも知れません。 標題の通り、英語って基本、S
2019年03月05日
○○さん はじめまして、とやま けい と申します。 この度は、メルマガにご登録いただきましてありがとうございました。 私は、外国特許を取り扱う仕事をしています。 具体的には、日本語
2019年03月01日