中山アカデミー教材、産業カウンセラーフルパッケージおよび学科必勝セット購入者向けのメールです。

【2024年1月向け】中山アカデミー冬期試験専用メルマガ

【冬期試験専用メルマガ】週末特別演習問題 2023.11.19

2023年11月19日

---------------------------------------
産業カウンセラー試験対策
中山アカデミー教材購入者専用 通信
2023.11.19
---------------------------------------

○○さん

おはようござます、中山です。
週末特別演習問題を配信します。

フルパッケージおよび学科必勝セットの購入者様にメールをお届けしております。

今週より、新規に受け取る方は、先週分のバックナンバー以下をご覧ください。
https://mail.os7.biz/b/ZaI1


それでは、本日の演習問題です!
回答は1時間後の10時に配信します。


<<こころとからだのメカニズム>>

【1】神経系に関する説明のうち、間違っているものの
組み合わせを一つ選びなさい。

(ア)人間の神経系の機能は次の5つに整理することができる。
(1)感覚の認識(2)運動機能の調節、姿勢の制御(3)本能行動の調節
(4)ホメオスターシスの維持(5)高次神経機能である。

(イ)神経系は、現実の危機と想像した危機を判別できない。
映画や夢や想像しただけの脅威も、現実の目の前にある脅威も
同様に交感神経が活発となる。

(ウ)視床は全ての感覚情報を受容する部位である。
感覚情報を大脳に伝えるための重要な中継所であり、それぞれの
興奮をコントロールする部位でもある。

(エ)高次神経機能には、記憶・認知・思考・判断・言語・感情・
意思・行動・社会性・倫理感等がある。これらの高次神経機能と
関係する自律神経系の制御は視床下部と大脳辺縁系で行われている。

(オ)大脳新皮質には運動野と連合野がある。連合野には学習、
記憶、情動、空間認知、空間的序列の弁別などの機能がある。
大脳新皮質は人で最も良く発達しており、人間らしさの発現に
大きな役割を果たしている。

(1)アとイ
(2)アとウ
(3)アとウとエ
(4)アとウとオ
(5)ウとエとオ


【2】認知的不協和理論の例として不適切なものを一つ選びなさい。

(1) 喫煙するAさんは肺がんと喫煙の関連性は高いという新聞記事を
読んだが、肺がん死亡者は交通事故死より少ないので確率的に気に
ならないので喫煙を続けた。

(2) 肥満であるBさんは規則正しい生活をするようにと指導を受けると、
すぐに早寝早起き・一日3食の生活を始めた。

(3) Cさんはカタログをいっぱいもらってきて、考えた末にパソコンを買った。
買ってしまった後でも、広告もカタログも見る必要はないが、それでもCさんは
広告を見ていた。

(4) 私はDさんが好きだった。私は、ある日、Dさんは猫が好きなことを知った。
その日以来、猫を見るとなんだか可愛いと思えるようになった。


【3】人間の神経系に関する以下の記述のうち、間違っているものを選びなさい。

(1) 大脳新皮質は摂食行動・飲水行動・性行動などの本能行動を調整し、
また、視床下部を介して自律神経、内分泌機能に影響を与えている。

(2) 体性神経は「感覚神経」と「運動神経」に分けられるが、
感覚神経は求心性の末梢神経である。

(3) 自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分けられる。
夜寝ているときに優位に働くのは「副交感神経」である。

(4) 神経系は、その解剖学特性から「中枢神経系」と「末梢神経系」
に分けられている。

(5) 人間は免疫系、神経系、内分泌系の相互作用によってコントロール
されている。免疫系は、神経系や内分泌系と密接な関係を持ち、ホメオ
スターシスの維持に重要な役割を担っている。


【4】自我の防衛機制に関する次の説明のうち正しいものの
組み合わせを選びなさい。

(A) 自我の防衛機制が働かないと、現実を無視したり、否定したり、
歪曲したりして、自分の都合のよいように現実を受け入れる。

(B) 自我は生物学的基盤を持つエスと、両親や社会・文化に基盤を
持つ超自我に挟まれたものである。

(C) 自我は、超自我とエスの葛藤を調整するため、現実分析機能、
統合機能、防衛機能、執行機能の4つの機能を持つ。

(D) 個人にはそれぞれよく用いる防衛反応があるが、基本的には
「抑圧+他の防衛反応」の形をとる。

(E) 自我により、私たちの現実検討機能が高まる。

(1) AとB
(2) AとD
(3) BとC
(4) BとD
(5) DとE


【5】ストレスとレジリエンスについて間違っているものの
組み合わせを選びなさい。

(A) ストレスは「外力による歪み」という意味であり、レジリエンスは
「外力による歪みを跳ね返す力」と物理学の分野で考えられたのが始まりである。

(B) レジリエンスは、(1)保護因子ないし回復因子、(2)保護、回復に向けた
力動的過程の2つの意味がある。保護因子とは、生物学的次元とパーソナ
リティの次元からなる個人特性である。

(C) レジリエントな人はどんな人であるかというのを研究したのがワーナーら
によるカウアイ研究である。カウアイ研究では1955年に生まれた698人を対象に
追跡調査を20年間行った。

(D) ストレスコーピングは、ストレスへの対処行動であり、ストレスと闘う
のではなく、ストレスと上手く付き合う方法である。

(E) ストレッサーの測定にはホームズらの「ライフイベント法」が一般的に使われる。

(1) AとB
(2) BとC
(3) CとD
(4) DとE
(5) AとBとD


<<コミュニケーションの基本>>

【1】ジョハリの窓の説明について正しいものを一つ選びなさい。

(1) ジョハリの窓は、1955年アメリカで開催された「グループ成長のためのラボ
ラトリートレーニング」の席上で、サンフランシスコ州立大学の心理学者ジョハリ
が発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」のことである。

(2) ジョハリの窓は、開放領域・隠蔽領域・盲点領域・自己発見領域の4つの領域
で構成される。

(3) 隠蔽領域とは、自分は知っているが、他者は知らない「私」である。
意図的に隠している「私」と、他者に知らせる機会がなくて隠れている私的な
「私」である。自己呈示は、隠蔽領域を縮小し、開放領域を拡大する。

(4) 開放領域とは、私と他者の双方が知っている「私」である。「私」に関する
コミュニケーションが自由に行われる領域であり、他者に開放された公的な「私」
である。この開放領域が大きいほど、私と他者の二者間のコミュニケーションは
活性化する。

(5) 盲点領域とは、自分と他者の双方が知らない「私」である。盲点領域の
「私」は、誰にも気づかれていない「私」である。盲点領域の「私」は、
発見によって知られるようになる。発見には、自己他者同時発見、自己発見、
他者発見の3通りがある。


【2】アサーションを成功させるために有効なスキルとして最も不適切なものを
選びなさい。

(1) 主張する価値があるか自問してみる。
(2) 私メッセージを使う。
(3) 肯定的に言う。
(4) 依頼の言葉の基本形は「感情+理由+依頼内容」。
(5) 質問スキルを使う。


【3】次の行為のうち、防衛的自己呈示の組み合わせを選びなさい。

(A) 弁解
(B) 自己宣伝
(C) 取り入り
(D) セルフ・ハンディキャッピング
(E) 哀願
(F) 威嚇
(G) 社会志向的行動

(1) AとDとG
(2) AとEとF
(3) AとBとCとD
(4) BとCとDとE
(5) CとDとFとG


【4】自己開示と自己呈示の説明で、不適切なものの組み合わせを選びなさい。

(A) 防衛的自己呈示のセルフ・ハンディキャッピングの例として、試験の当日
「昨晩は急な残業が入って全然勉強できなかった」と言う場合がある。

(B) 自己開示は、場合によっては(例えば、親しくない相手に金銭トラブルや
親戚トラブルなどの内々すぎる話をする場合)、相手が驚いたり、尻込みしたり、
あるいは開示者を疑ったりと二者間の関係を悪化させることもある。

(C) 自己開示の機能には、個人的機能(感情浄化・自己明確化・社会的妥当化)
と対人的機能(二者間の発展・社会コントロール・親密感の調整)がある。

(D) 自己開示では、時系列的視点から「過去・現在・未来」のいずれかの自己が
語られる。そして、自己開示では常に現実の自己の姿が語られ、理想論やある
べき論は自己開示とはいえない。

(E) 自己呈示は単独で用いられることはなく、複数を組み合わせて用いられる。

(1) AとC
(2) BとC
(3) CとDとE
(4) DとE
(5) 全て適切(不適切なものはない)


【5】コミュニケーション・スキルについて以下の説明で適切なものの
組み合わせを選びなさい。

(A) ソーシャル・スキルは様々な社会的状況に対して適切に対応できる社会的技術
のことである。ソーシャル・スキルは人間関係を効果的に築くための言語的行動
の技術、つまりはコミュニケーション・スキルであると言える。

(B) ソーシャル・スキル生起過程モデルによると、相手の反応に引き続いて生じる、
(1)相手の反応の解読、(2)対人目標の決定、(3)対人反応の決定、(4)自己の感情の統制
といった4つの認知過程を経て(5)対人反応の実行に移るとされている。

(C) ソーシャル・スキルを支える社会的スキーマには、(1)人スキーマ、(2)自己ス
キーマ、(3)役割スキーマ、(4)出来事スキーマ、(5)因果スキーマの5種類がある。

(D) コミュニケーション行動のレベルには3つの行動反応がある。(1)微視的反応、
(2)巨視的反応、(3)力動的反応。「権利を主張する」というのは、(3)力動的反応の
一つである。

(E) 送り手にとって最も基本的なコミュニケーション・スキルは巨視的反応の
全てを包括する主張的スキルである。

(1) AとB
(2) BとC
(3) DとE
(4) 全て不適切
(5) 全て適切(不適切なものはない)



解答は1時間後に!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガのバックナンバーはこちら
https://mail.os7.biz/b/ZaI1

メールアドレスの変更はこちらから
変更専用ページURL

登録解除はこちらから
解除専用ページURL

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産業カウンセラー試験対策
中山アカデミー教材購入者専用 通信

――――――――――――――――――――――――――――――――

◆オフィス
〒214-0038 神奈川県川崎市多摩区生田1-15-20-205
mail:info@nacademy.jp

◆BLOG
・産業(シニア産業)カウンセラー試験応援ブログ
http://ameblo.jp/santeplus/

◆教材一覧
https://nacademy.shop-pro.jp/
※当アカデミーの発行する教材と
一般社団法人日本産業カウンセラー協会とは
一切関係ございません。
当アカデミーの発行する教材について
日本産業カウンセラー協会へのお問い合わせはご遠慮ください

◆特定商取引法に関する法律表示
https://nacademy.shop-pro.jp/?mode=sk#info
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

記事一覧

【冬期試験専用メルマガ】最後まで応援しています

--------------------------------------- 産業カウンセラー試験対策 中山アカデミー教材購入者専用 通信 2024.01.19 ------------------

2024年01月19日

【冬期試験専用メルマガ】特別演習問題の解答 2024.01.14

--------------------------------------- 産業カウンセラー試験対策 中山アカデミー教材購入者専用 通信 2024.01.14 ------------------

2024年01月14日

【冬期試験専用メルマガ】特別演習問題 2024.01.14

--------------------------------------- 産業カウンセラー試験対策 中山アカデミー教材購入者専用 通信 2024.01.14 ------------------

2024年01月14日

【冬期試験専用メルマガ】特別演習問題の解答 2024.01.13

--------------------------------------- 産業カウンセラー試験対策 中山アカデミー教材購入者専用 通信 2024.01.13 ------------------

2024年01月13日

【冬期試験専用メルマガ】特別演習問題 2024.01.13

--------------------------------------- 産業カウンセラー試験対策 中山アカデミー教材購入者専用 通信 2024.01.13 ------------------

2024年01月13日

【冬期試験専用メルマガ】学科試験まで1週間!この週末も連続配信します

--------------------------------------- 産業カウンセラー試験対策 中山アカデミー教材購入者専用 通信 2024.01.12 ------------------

2024年01月12日

【冬期試験専用メルマガ】特別演習問題の解答 2024.01.08

--------------------------------------- 産業カウンセラー試験対策 中山アカデミー教材購入者専用 通信 2024.01.08 ------------------

2024年01月08日

【冬期試験専用メルマガ】特別演習問題 2024.01.08

--------------------------------------- 産業カウンセラー試験対策 中山アカデミー教材購入者専用 通信 2024.01.08 ------------------

2024年01月08日

【冬期試験専用メルマガ】特別演習問題の解答 2024.01.07

--------------------------------------- 産業カウンセラー試験対策 中山アカデミー教材購入者専用 通信 2024.01.07 ------------------

2024年01月07日

【冬期試験専用メルマガ】特別演習問題 2024.01.07

--------------------------------------- 産業カウンセラー試験対策 中山アカデミー教材購入者専用 通信 2024.01.07 ------------------

2024年01月07日

【冬期試験専用メルマガ】特別演習問題の解答 2024.01.06

--------------------------------------- 産業カウンセラー試験対策 中山アカデミー教材購入者専用 通信 2024.01.06 ------------------

2024年01月06日

【冬期試験専用メルマガ】特別演習問題 2024.01.06

--------------------------------------- 産業カウンセラー試験対策 中山アカデミー教材購入者専用 通信 2024.01.06 ------------------

2024年01月06日

【冬期試験専用メルマガ】いよいよ2024年1月!3連休特訓演習問題をお届けします

--------------------------------------- 産業カウンセラー試験対策 中山アカデミー教材購入者専用 通信 2024.01.05 ------------------

2024年01月05日

【冬期試験専用メルマガ】特別演習問題の解答 2023.12.30

--------------------------------------- 産業カウンセラー試験対策 中山アカデミー教材購入者専用 通信 2023.12.30 ------------------

2023年12月30日

【冬期試験専用メルマガ】特別演習問題 2023.12.30

--------------------------------------- 産業カウンセラー試験対策 中山アカデミー教材購入者専用 通信 2023.12.30 ------------------

2023年12月30日

45 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3  >   >>