VIAラボ通信、山崎明美です。 50代女性起業家ひとりビジネス見直しガイド ~女性起業家のビジネスを、体力経営から健康経営にしていくコンサルティングのご提供です。

個人事業主のための花開くビジネス設計

15★ 介護と個人起業家の仕事の両立 【VIAラボ通信】

2024年03月01日

○○○○さま

ごきげんいかがですか?^^

体力まかせの事業経営から健康経営へシフトチェンジ 
年齢とともに変化する心と体の健康とビジネスの両立をサポート 
あなたの理想のビジネススタイルを実現サポートする健康経営コンサルティング 
VIAラボの山崎明美です。 
 
♪♪♪♪♪♪♪♪ 
 

今年2024年になってすぐの1月8日の朝、母が永眠しました。 
その知らせを受けてから、10日間ほど、オフィシャルな活動をすべて停止することになった期間がありました。 
 
それを経て、個人起業家、ひとり自営業と仕事について考えたことがあるので、今日はそれをお伝えしようと思います。 


結論としては、遠隔介護期間中はオンライン時代で本当に良かったと思ったこと、特に個人起業家にはそれがありがたい、50代起業にも合っているということです。


 
♪♪♪♪♪♪♪♪ 
 
実は、告別式等々でモヤモヤしたことがあります。 
かなりプライベートなことなので、こちらは2月4日から新スタートした【VIAトーク】メルマガでお届けしようかと思います。
【VIAトーク】については、本メルマガの最後で。 
 
♪♪♪♪♪♪♪♪ 
 
 
(1)想定された中の突然 
 
私の実家は、静岡県です。 
 
母は、2022年の夏に自宅で転倒し、転倒自体のケガは顔の打撲のみで、腫れが引けば何ともなかったものの、全身の軽い打撲で3日ほど寝つきました。 
 
それが引きがねとなり、肺炎を起こして緊急入院。 
いまにも生命が危ない、、、ところから回復。 
けれど、歩行の力がなくなり、自宅で過ごすことが難しくなりました。 
父が世話をするには無理になったのです。 
 
それまでは、自宅で訪問看護師や訪問ヘルパーの皆様のお世話になって清潔も保たれ、トイレや食事の行為は自分で出来ていましたが。 
 
結果、晩年の1年程はいわゆるケア付き医療機関で過ごしました。 
 
 
医療施設とはいえ、リハビリ以外に、デイケア、お花見やなどのイベントなどがあり、ありがたいことに入所して状態は良くなりました。 
 
2023年の12月に入って、食事量や水分摂取量が減少し、とろとろ眠る時間が増えた連絡は受けていました。 
 
とはいえ、老衰でゆるゆる時を過ごしている人が「いつ」亡くなるのかは予測は難しいものです。 
2023年年末から2024年お正月には、5日間ほど日々施設に行き、会いました。 
 
眠りがちでしたが、私が来たことはわかり、少しは会話もできました。 
1月3日に、母の部屋のドアを出るとき、こちらを見てめずらしく手を振っていたのを見て、会うのはこれが最期かもしれない、と感じました。 
 
そして、1月8日の朝に静かに眠ったまま逝きました。 



 
 
(2)認知症介護のはじまり 
 
私は、高校卒業以降、実家では暮らしていません。 
1991年のイギリス滞在後に帰国し、3ヵ月ほど実家に滞在しましたが、それ以外は京都で3年間学んだあとは、東京25年、信州13年、そして今は茅ケ崎で1年が経ちました。 
 
信州・松本で働きだした2010年、両親が70代に入った頃、帰省時に親の「老い」を如実に感じ始めました。 
それでもまだ2011年には、両親とイギリスに旅行をしたので、元気だったのですね。
旅行先のイギリスの私の元大家さん宅に滞在し、朝食のトーストを2,3枚とフルブレックファーストを食べ、広い公園をあるいて回れたのでしたから。 
 
とはいえ、両親ともに老いてきていたので、2014年ころから私の仕事の関係で、実家のある静岡県の仕事の依頼を受けるようにしたのも、実家の様子を観る機会にもなると思ったからでした。 
 
母の認知症の兆しは、今思うと2015年ころからじわじわあったと、後になって気づきました。 

2016年から毎年、新型感染症の影響を受ける前の2019年まで、夏は涼しい松本で2か月ほど過ごすようになりました。
結果、5年間ほど夏を信州で過ごしたことになります。 


 
2016年からは、ほぼ毎月実家に様子を見に行くようにしました。
帰省期間中は家事全般、溜まっている掃除や母の受診、気分転換の外出をしていました。 

これはずっと続き、2020年の新型感染症の蔓延時期には控えざるをえなかったものの、2021年からはまた再開していました。 
2021年からは夏もそのまま実家で過ごし、そして2022年8月に母は転倒からの肺炎、肺炎後の筋力低下で入院し、亡くなるまでの1年4ヵ月ほどをケア付き医療機関で過ごしたわけです。 
 
 
~~~~~ 
 
2015年に夏に母が松本に遊びに来ました。 
私は大学の官舎に暮らしており、古い建物ながらスペースが十分ありましたので、2週間ほど滞在していったでしょうか。 
 
この頃、母は身長159cm、体重が40㎏を切り、さらに減って38kgを下回るほどに。食べる量は、私より多いくらいなのでしたが、高齢期になると吸収力が減りますし、あとでわかったのですが、心臓の不整脈があったと思われ、そのせいで吸収できていなかったと思われます。 
 



夏の暑さは高齢者にはきつく、静岡県は温暖化の影響で、夏がかなり高温になります。冷房を付けていても暑く、高齢者、特に母のようなやせて体重減少する人には殺人的な暑さです。 
そこで、朝夕涼しい松本に滞在することを勧めたのでした。私が実家に電車で向かい、松本に両親と荷物を乗せて、私が実家の車を運転して移動しました。 
 
 
松本の夏は、日中は40度になることもあり暑いのですが、木陰は涼しく、朝夕は気温がぐっと下がり、官舎の4階は窓を開ければ朝夕は冷房不要でした。 
そんな涼しさが気に入ったのでしょう、翌2016年からは父と一緒に松本に、夏に2か月ほど滞在するようになりました。 
 
松本に着いた翌朝、「涼しくて、久しぶりによく眠れた」と両親がしみじみ言っていました。 
高齢者には、殊の外、気温や自然環境が影響すると、近くで見てよくわかりました。 
 
 
 
その後、私は1~2ヵ月に一度、実家に様子を見に行くようになりました。
2016年ころから母の認知症の症状が現われるようになったからです。 
2017年になった頃にはかなりはっきりと。上高地に行ったとき、母の気分のムラが大きかったことを覚えています。 

2017年には早めの対処をと、訪問看護師さんと訪問ヘルパーさんをお願いすることにしました。 
2017年からは、実家のある市のケアマネさんに依頼して移管手続きをしていただき、夏だけ、松本滞在時にも訪問看護を受けるようにしました。 
 
2017年末から母の認知症の症状が急速に悪化、暴言や認知の乱れが大きくなったので、2018年年明けから3ヵ月ほど入院、治療の効果で自宅で過ごせる程度に落ち着きました。 

入院先の空きが無いため、入院を待つ2か月半ほど、母の症状がひどく、父が倒れないよう1週間に1回帰省した時は、私の仕事も繁忙期で、こちらが倒れそうでした。片道、車で約5時間でしたし、私にとっては帰省期間はお休みにはなりませんでしたから。

退院のタイミングで、新たなケアマネさんや訪問看護ステーション等々に依頼し直し、自宅療養体制を整えたのでした。 
ケアマネさんや訪問看護ステーションを変えるのも、ある出来事があったのでしたが、それはまたの機会に。

そして、2018年と2019年の夏も2か月ほど、松本に滞在。 
 
2018年の夏は、松本に移動中から体調不良、松本で不整脈で救急車搬送や緊急入院を経て、不整脈治療も始まりました。幸い内服薬で日常生活に問題はないまま、最期まで過ぎました。 
 
2019年の夏も松本に滞在、この時には近隣に出かけることもなく、近くの食事や美容院に外出するくらいで過ごしていました。 


その後、2022年夏に自宅で転倒するまで自宅で過ごしました。


♪♪♪♪♪♪♪♪ 
 
遠隔見守り介護では、「日々の世話」というのはないのですが、なんだか常に電話や連絡を気にかけている感があります。ずっとオン出居るわけではないのですが、夜に実家から電話があると、ドキッとしていました^^;;大体は父からのたわいもない電話ではありましたが。


 


また、フルタイム+残業+休日出勤がある勤務で、毎月数日間を帰省するのはなかなかに大変でした。 夏の両親滞在時には、3食の用意や洗濯などの家事があります。 


 


いっしょに暮らすことで、もっと細かく体調をサポ―トできたかもしれませんが、私が実家に暮らすことは選択肢として現実的でなかったので、「できることをできる時にできるだけ」と思ってやってきました。 



いってみれば、いっしょに住む介護を少しと、離れての介護見守りの両方が出来たとも言えます。


そして、オンラインの時代で、ほんとうによかったと思ったことが多くあります。
お客様などと連絡が取りやすいですし、対応しやすい。
時間の調整も、自分の判断でできます。


介護は気持ちが波立つことも、しばしばあります。むしろ、この感情とうまくつき合うことが、介護での課題のひとつだろうと思えます。
「職場」に気を使うことが無いだけで、ストレスはだいぶ減ると実感します。
なぜなら、組織で働いていた時と、起業してからのときと両方体験したからです。


離れているゆえの気持ちの波立ちはあるので、それを平成に保ち仕事をするメンタルコントロールも大切だと実感しました。集中と切り替えをできるようにする、という必要性を感じました。


と同時に、ゆるみを自分につくること、ビジネスでの焦りをうまく逃すことなども意識したことです。
人間ですから、いつもポジティブとはいきませんよね?



  
だいぶ長くなりました。
介護としごとは、時々【VIA通信】でも綴っていきますが、介護の裏側・リアルなあれこれは【VIAトーク】でお伝えしていきますね。
 
では、またお会いしましょう。

♪♪♪♪♪♪♪♪ 
 
【 VIAトーク】
ご登録はこちらです。
https://form.os7.biz/f/c36c025b/

【VIAトーク】でお伝えする予定の内容は、、、
◇起業の「困った!」「疑問だった」ビジネスの裏側 
◇私のプライベートかつ社会の裏側を見るようなこと 
◇私の起業失敗談 
◇起業コンサルタントや起業塾の選び方 
◇起業スタートに書けたお金^^;; 
◇ちょっと許せない気持ちになってしまった起業アレコレ 
◇大人の人間関係のもやもや 
◇介護と仕事の両立あるある話 
◇介護で見える「家族」の裏側そこが疑問だったビジネスの裏側、 
◇大人の恋愛あれやこれや 


など、
ちょっとブラックな内容も含んで、ざっくばらんなトークをお送りいたします。 


いうなれば、ディープなVIAラボの世界(笑)です。 


【 VIAトーク】
ご登録はこちらです。
https://form.os7.biz/f/c36c025b/
  
 
================== 
★このメールへのご返信は、わたしだけが読みます。 
ご質問やコメント、お気軽にお送りくださいね。 
★VIAラボでは、事業に役立つ講座やワークショップを随時開催中です。 
============== 
 
============= 
◆『あなたと事業の本質的価値の発掘スタート・ワークショップ』 
https://viahealthlabo.com/work/business-workshop/ 
============= 
 
配信登録解除をしたい方は以下をクリックしてください。 
解除専用ページURL
 
============= 
【ご質問・お問い合わせは】 
【ホームページ】https://viahealthlabo.com/ 
【facebbok】 https://www.facebook.com/viahealthlearning/ 
【Instagram】https://www.instagram.com/akemiyamazaki_vialabo/ 
【ブログ】https://ameblo.jp/viahealthlabo/entrylist.html

記事一覧

28★「今のままで大丈夫?」あなたのビジネスを進歩させる10のポイント!【VIAラボ通信】

さまこんにちは。 今日は前号『27★必見!個人事業で安定的に毎月50万円の収益化をしたい時にすベきこと 』

2025年03月19日

27★必見!個人事業で安定的に毎月50万円の収益化をしたい時にすベきこと 【VIAラボ通信】

○○○○さま 今日は「安定的な毎月50万円の収益化をしたい時にすべきこととその対策

2025年03月18日

26★お客様に響く、明確なあなたの強みのあり在りか【VIAラボ通信】

○○○○さま今日は「サービスの差別化や強みは、あなたの中から自然に引き出されるもの」というお話です。  時間のない方は、以下、7行だけ

2025年01月27日

【VIAラボ通信】25★成果に繋がるマインドセットとは?

○○○○さま 今日は「マインドが整うと、ビジネスの事象が変わる」というお話です。 時間のない方は、以下、7行だけご覧になってみてください。 今日のメールマガジンの要約です。

2025年01月25日

24★整えたらビジネスが変化する〔実例報告〕 【VIAラボ通信】

7月から伴走しているクライアントAさま。業界キャリア22年。 本格的に起業して5年。 単価を安くしていた ビジネスグループからの1on1をたくさん、 でも

2024年11月05日

23★値付けのお悩み解決!ポイント5つ&もっと大事なコト【VIAラボ通信】

○○○○さま  今日は、 よく、よおお~くいただく質問のひとつ、 「お値付け」について。  ほんとうに、よくお聞

2024年10月02日

もう迷わないビジネスの基本まとめ 号外!【VIAラボ通信】バックナンバー

○○○○さま今日は、ココまでのVIAラボ通信のバックナンバーのご紹介です。https://mail.os7.biz/b/mqoA

2024年09月26日

22★収益を上げたい時こそすべき行動8つ【VIAラボ通信】

◇◇______起業3年を超えた個人事業主のあなたに事業のバージョンアップへのビジネスボーン構築を。体力まかせの事業経営から健康経営へシフトチェンジ ビジネスボー

2024年09月23日

21★ここでワカル!あなたの事業の基盤の強さ【VIAラボ通信】

 ~~~~~ 体力まかせの事業経営から健康経営へシフトチェンジ あなたらしいビジネスの基盤づくりに伴走する ビジネスボーン・コンサルタント、VIAラボの山崎明美で

2024年07月29日

20★自分と事業の可能性を広げるために必要なコト【VIAラボ通信】

~~~~~ 体力まかせの事業経営から健康経営へシフトチェンジ あなたらしいビジネスの基盤づくりに伴走する ビジネスボーン・コンサルタント、VIAラボの山崎明美です。 

2024年07月27日

19★どう考える?個人事業主のビジネス体系【VIAラボ通信】

~~~~~ 体力まかせの事業経営から健康経営へシフトチェンジ あなたらしいビジネスづくりに伴走する ビジネスボーン・コンサルタント、VIAラボの山崎明美です。  

2024年07月15日

【VIAラボ通信】18プロに見てもらうとわかること

♪♪♪♪♪♪♪♪ 体力まかせの事業経営から健康経営へシフトチェンジ あなたらしいビジネスづくりに伴走する ビジネスボーン・コンサルタント、VIAラボの山崎明美です。 

2024年05月09日

17★起業とビジネスに絶対必要な基礎のキソ講座 【VIAラボ通信】

♪♪♪♪♪♪♪♪ 体力まかせの事業経営から健康経営へシフトチェンジ あなたらしいビジネスづくりに伴走する ビジネスボーン・コンサルタント、VIAラボの山崎明美です。 

2024年04月26日

32 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3  >   >>