普通のエンジニアが商業出版を志した話
しかし、出版のプロセスは
だれもが経験するべきである
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0002 2019.10.25
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
今日は私が商業出版を志した話をします。
30才くらいまで、私はただのエンジニアでした。
私は典型的な理系なので、仕事は楽しかったです。
でも、狭い世界しか知らない、
視野が狭い人間だったわけです。
それが変わり始めたのが、
土井英司さん、という方との出会いでした。
土井さんが主催するキャリアセミナーに参加して、
その語り口の鋭さに魅了されたのです。
土井さんの専門分野は「出版」です。
アマゾンのカリスマバイヤーとして活躍した後、
出版コンサル業の会社を経営されています。
でも当時の私は「出版」なんて、
夢にさえ考えたことはありません。
しかし、ある言葉が私に突き刺さります。
それは、
「出版はすべての人が経験する必要はない。
しかし、出版のプロセスは
だれもが経験するべきである」
という言葉でした。
この言葉に心を打たれた私は、
商業出版を志すことになります。
この意味するところは、
出版は自分を直接商品化するプロセスである
ということです。
本の価値は著者の知識と経験そのものですから。
そして、自分をどう切り取れば、
他人に対して価値を与えることができるのか?
本の企画を立てるということは、
その問題に対して真剣に向き合うことになります。
「自分自身に売れるところなんてないよ」
そう思う人もいるかもしれません。
しかし、当時30才の私。
エンジニアとして、新入社員に毛が生えた程度の
仕事しかしていなかった私でも、
(5年ほどの月日は要しましたが)
商業出版を実現できたのです。
だから誰にでも、世の中の人に価値を与える
ことはできるはずです。
しかし、そのためには、今までと違った視点で
自分を見つめる必要があります。
その話はまた別の機会に。
●●今日のポイント●●---------------------
本を書くこと。本のテーマを見つけること。
それは自分の価値に真剣に向き合う最高の機会。
-------------------------------------------
P.S
私が商業出版した詳しい過程に興味がある方は
このKindle書籍をご覧ください。
▼エンジニアが出版する3つの理由
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の出版や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが出版する3つの理由
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
追い込まれて力を発揮する人とは 幻想でないかと考えています。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0913 2025.8.2
2025年08月28日
電車のつり革もつかめないので、 なかなか不便です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0912 2025.8.225
2025年08月26日
何冊作ってみても、 出てくる時はワクワクするものです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0911 2025.8.22
2025年08月23日
変化しないものは滅びる、 そんなことが言われていますが…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0910 2025.8.20
2025年08月20日
書籍は通常、順に文章を書きます。 AIでこれが一新されるかもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0909 20
2025年08月19日
5年前の書籍を通じて、 自分にも学びがありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0908 2025.8.15 発
2025年08月16日
私は車でよく道を間違えます。 その理由は……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0907 2025.8.13 発行者
2025年08月14日
温泉で5人ほどの入れ墨を入れた 人のグループに出会いました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0906 2025.8.1
2025年08月12日
「本づくりに興味がある」方に 伝えたことはこれでした。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0905 2025.8.8
2025年08月08日
スキルはもう十分なのです。 足りないことは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0903 2025.8.6 発行者
2025年08月07日
0 or 100だと頭が悪く見えるし、 両論併記だと相手の頭に残りません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0903 2
2025年08月05日
本を書く時には網羅的である ことが求められます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0901 2025.8.1 発行者
2025年08月02日
文章の中の単語をこうすることで 違いがあるかないか確認できます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0899 2025.7
2025年07月31日
大学教授が自分の本の誤植を指摘されて こんな風に開き直りました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0897 2025.7
2025年07月29日
仕事が押し寄せていたとしても、 この時間は大切です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0896 2025.7.25
2025年07月26日