「ピンチはチャンス」それって本当?
その本当の意味を考えてみました。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0068 2020.03.27
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
新型コロナの影響が日に日に深刻になり、
我々の生活に暗い影を落としています。
あまりネガティブな話はしたくないので、
直接触れるのはこれだけにしておきます。
で、世の中はこうなわけですが、
ネットの世界にはポジティブな方も
いらっしゃいます。
多くが「ピンチはチャンス」だ。
という論調を展開しています。
私としても、この考え方に同意します。
しかし、「そんなことを言われても」
という人も多いと思いますので、
どうやってピンチをチャンスに変えていくか、
その方法についてお伝えしたいと思います。
私の話になりますが、10年位前に、
財布を落としてしまったことがありました。
そこで考えたのです。
「この出来事について、未来の自分が
本当に良かったと振り返っている。
その理由は何だろうか?」
その答えは、
「これを機会に○○を始められた。
それが本当に良かった」
というものでした。
それでは〇〇とは何かという話です。
私の場合、それは長財布に変えたことと、
電子マネーの導入でした。
当時、長財布がブームでしたが、
私はまだ二つ折りを使っていました。
また、パスモを持っている以外は
電子マネーは使っていませんでした。
だから、財布を落としたことをきっかけに、
長財布や携帯を使ったモバイルSuica、IDの
電子マネーを導入することに決めたのです。
結果として、いま振り返ると、
「財布を落としたことは良い機会であった」
ということになっています。
世の中で良く言われることで、
「大変」は「大きく変わると書く」
だから、変わるチャンスなんだ、
ということがあります。
これはかなり的を射ていると考えます。
何か起こった時には、何かを変えるわけです。
意地でも何か変えて下さい。
未来の自分が、
「この時、変えられて、本当に良かった」
ということをイメージしながら。
そうすると、かなりの確率で、
(私の場合は100%です)
未来がそのイメージに引き付けられるでしょう。
順調な時はうまくいっているからこそ、
「変える」ことは難しい。
だから、今のように状況が悪い時には、
積極的に何かを「変える」ことを考えましょう。
同じことを繰り返しながら耐えるだけでは、
未来は良くなりません。
そして、状況の悪さは、
単に「悪い事」としてしか、
自分の中に残らないのです。
だから、意地でも何かを変えましょう!
●●今日のポイント●●-----------------
危機に直面した時には、意地でも何か変える。
笑っている将来の自分をイメージしながら。
-------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが人生を変えたメモ
⇒https://amzn.to/2HIjDc3
▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
なぜ、なかなかミスが見つからないか 注意不足という問題ではないのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0935 202
2025年10月18日
怒る人や悲しむ人は多いのに、 喜ぶ人は少ないのではないでしょうか。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0934 2025.
2025年10月15日
希望の中の絶望、絶望の中の希望。 これをうまく演出することが大事です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0933 202
2025年10月14日
ブックライターは本を書くプロですが、 ここはどうしても著者にはかないません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0932
2025年10月11日
演じて、心を壊す人とそうでない人、 その差がこれなのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0931 2025.10.8
2025年10月08日
どれだけ失敗話ができるかは、 人の真の強さを表していると思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0930 2025.
2025年10月06日
本を書くという仕事は 完璧主義者チェッカーだと思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0929 2025.10.3
2025年10月03日
4時間かけると2時間の倍の成果が出る、 それは必ずしも真ではありません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0928 20
2025年10月01日
これができないと、そのテーマで、 本を書くのは難しいのかもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0927 20
2025年09月29日
自分を演じることは、偽りの自分に なることではないのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0926 2025.9.26
2025年09月27日
テーマは必ずあるのですが、 それを間違える人がいます……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0925 2025.9.24
2025年09月25日
一番問題なのは、何もしてない、 ことではありません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0924 2025.9.22
2025年09月23日
遅すぎても、早すぎても ダメなのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0923 2025.9.19 発行者:蔵本貴
2025年09月20日
言われた通りに書くことは 実は簡単ではありません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0922 2025.9.17 発
2025年09月17日
「GPT4oの方が優しかった」と、 思っている人は黄信号かもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0921 20
2025年09月16日