執筆という森の中で、迷子にならないコツ
書籍の設計図「〇〇」を作り込みましょう。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0093 2020.05.22
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
「本を書いていると、その最中に
どんどん書きたいことが浮かんで
収集がつかなくなるんです」
Kindle書籍を始めて書く人の多くが
陥ってしまいやすいワナです。
本を書きながら、アイデアを考える。
すると、自分が書いたことに触発されて、
あれも書きたい、これも書きたいと
どんどんアイデアがわいてきます。
良いことのように思えますが、
書きたいことを書いているうちに、
元々考えていた構想が
大きく崩れてしまうのです。
執筆という行為は、
目の前の文章を書くわけですから、
「木を見て森を見ず」
という状態になりやすいです。
目の前の木(書きたいこと)に
集中しているうちに、
迷子になってしまいます。
それで自分が混乱するだけでなく、
そういう文章は読者にとって、
一貫性がなく読みにくいものと
なってしまうのです。
ですから、本を書く時には、
まず目次をしっかり作ります。
1章で読者にこれを紹介して、
2章で自分のストーリーを語って、
3章で実例を示して、など
書くことを決めておきましょう。
目次は小見出しのレベルまで
明確にしておきます。
そして、執筆の時は、
その設計図(目次)に従って、
「ただ書く」だけにします。
どう書くかは考えても、
何を書くかは考えません。
これが読者にとってわかりやすい、
著者にとっても書きやすい
本の書き方です。
目次を作らずに書き始めることは、
樹海の中を地図もコンパスも無しに
さまよい歩くことだと考えましょう。
ちなみに執筆に慣れないうちは、
目次を作って、それに従って書いても、
うまく進まないことがあります。
××という項目を作ったのに、
200字で終わってしまった、
というパターンです。
分量を見誤っているわけです。
こんな時、
「だから目次なんて意味がない」
と考えて、思うままに
書いてしまってはいけません。
もし、構成が破綻しているなら、
また目次に戻って、
森を見ながら目次を再設計しましょう。
これを繰り返しているうちに、
目次の精度が上がって
執筆がスムーズに進むようになります。
目次は本の設計図です。
設計がしっかりしていないものは、
なんでもうまくいきませんよね。
本を執筆する時には、
まずしっかりと目次を
作り込むようにしましょう。
回り道に見えて、
それが一番の近道です。
●●今日のポイント●●-----------------
「目次」は本の設計図となるもの
しっかり作り込んでから執筆しよう。
-------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
▼エンジニアライターが教える
「出版企画の作り方」メール講座(無料)
⇒https://mail.os7.biz/add/njOb
★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが人生を変えたメモ
⇒https://amzn.to/2HIjDc3
▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
なぜ、なかなかミスが見つからないか 注意不足という問題ではないのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0935 202
2025年10月18日
怒る人や悲しむ人は多いのに、 喜ぶ人は少ないのではないでしょうか。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0934 2025.
2025年10月15日
希望の中の絶望、絶望の中の希望。 これをうまく演出することが大事です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0933 202
2025年10月14日
ブックライターは本を書くプロですが、 ここはどうしても著者にはかないません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0932
2025年10月11日
演じて、心を壊す人とそうでない人、 その差がこれなのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0931 2025.10.8
2025年10月08日
どれだけ失敗話ができるかは、 人の真の強さを表していると思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0930 2025.
2025年10月06日
本を書くという仕事は 完璧主義者チェッカーだと思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0929 2025.10.3
2025年10月03日
4時間かけると2時間の倍の成果が出る、 それは必ずしも真ではありません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0928 20
2025年10月01日
これができないと、そのテーマで、 本を書くのは難しいのかもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0927 20
2025年09月29日
自分を演じることは、偽りの自分に なることではないのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0926 2025.9.26
2025年09月27日
テーマは必ずあるのですが、 それを間違える人がいます……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0925 2025.9.24
2025年09月25日
一番問題なのは、何もしてない、 ことではありません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0924 2025.9.22
2025年09月23日
遅すぎても、早すぎても ダメなのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0923 2025.9.19 発行者:蔵本貴
2025年09月20日
言われた通りに書くことは 実は簡単ではありません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0922 2025.9.17 発
2025年09月17日
「GPT4oの方が優しかった」と、 思っている人は黄信号かもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0921 20
2025年09月16日